本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
NWEC検索モジュール
女性情報CASS
全国女性アーカイブ所在情報データベース
女性情報ナビゲーション
文献情報データベース
女性関連施設データベース
女性と男性に関する統計データベース
女性情報レファレンス事例集
女性のキャリア形成支援サイト
シソーラス用語検索
ENGLISH
ENGLISH
国立女性教育会館へ
文字サイズ
小
中
大
は、
女性の現状と課題を伝え、
女性の地位向上と男女共同参画社会形成を
目指した
情報の総合窓口
です。
情報を探す
本や雑誌を探す
雑誌記事・新聞記事を探す
女性関連施設を探す
統計データを探す
女性情報CASS
(横断検索)
女性情報ナビゲーション
(リンク集)
女性情報レファレンス
事例集
女性のキャリア形成
支援サイト
国立女性教育会館
リポジトリ
女性デジタル
アーカイブシステム
NWEC災害復興支援
女性アーカイブ
全国女性アーカイブ
所在情報データベース
情報の探し方
NWECが提供する図書・資料・データベースの探し方をご案内するNWECウェブサイトのページへ移動します。
さらに探す
男女共同参画社会形成に関する資料やデータ、事例などのデータベース一覧のNWECウェブサイトのページへ移動します。
新着案内
新聞記事
和雑誌記事
本
地方行政資料
Web
統計
(多事奏論) 物価高3年目の春 家計簿に映る「どう生きたいか」 / 長沢美津子
ウクライナのため国旗掲げる 女子走り高跳び銅マフチフ 陸上・世界室内選手権 / 加藤秀彬
元バトン指導者、性加害を否認
離婚扱う弁護士、相次ぐ誹謗中傷 共同親権巡り過熱、日弁連警告 「連れ去り弁護士」拡散する言説 接触禁止、怒りの矛先に / 山田知英、国方萌乃
(語る 人生の贈りもの) 俳優 泉ピン子:11 大ブーム、海外でも「おしんマザー」 / 後藤洋平
ところてん液で培養、画期的発見 萩野恭子・高知大特任講師らの論文、「サイエンス」年間最高賞に 藻の一種「ビゲロイ」 窒素→アンモニア 細菌取り込み体内で変換 採取し試行錯誤10年超 自宅の6畳間で成功 / 蜷川大介
デートDV、認識高めて 交際経験ある中高生 4割が被害、加害2割超 NPO調査 束縛は愛情表現? 相手の意見認めなことは暴力? 性的同意「5歳差要件」疑問も / 大久保真紀
(患者を生きる:4748) 海綿状血管腫:2 脊髄にかたまり、手術に / 林義則
(年金 30代 漠然とした不安払拭) 低年金、背景に「妻が家庭守る」時代 単身女性ひと月5万円、身内から援助… 勤めても低賃金・昇進できず 結婚・出産で退職 / 高絢実
わたしの中学HISTORY クリエーティブディレクター・辻愛沙子さん (29) 生き急がなくて大丈夫 自分の価値を見つけて 自分の意志でスイスの学校へ わからなさ許容する姿勢学ぶ SNSで発信する前に内省を / 岡田力
(社説) 修学支援制度 地方の声ふまえ特例を
(ひと) 古民家再生で地元の人たちとまちづくりを模索する 牧野嶋彩子さん (52) / 織井優佳
がん 電話相談 I期乳がん 術後の薬物治療を5年 治療は十分 経過観察で
女性活躍「なでしこ銘柄」23社 NTT・三井金属 初選出 今年度 / 中村智隆
旧姓の通称使用広げる 44%、引き続き最多
思ふことあり 利他の精神で災害に備えよう / 増田明美(スポーツジャーナリスト)
官僚なり手不足「危機的」 人事院諮問会議 報酬上げへ「大企業と比較を」 採用・待遇を柔軟に 政策の立案力左右 識者の見方 「官僚は黒子」脱却を 同志社大 太田肇教授 給与上げ策、限定的 一橋大 辻琢也教授
デモクライシス #SNSが政治変えた件 インタビュー編 英デ・モントフォート大のサラ・ウィルフォード大准教授 誤情報、中高年こそ注意 / 田辺アリンソヴグラン
GMO、熊谷社長の選任賛成58%
〈スポートピア〉 修正力こそ飛躍の条件 / 有村智恵(プロゴルファー)
ヒューリック、駅前に放課後教育ビル 塾や病児保育、共働き照準
赤ちゃん寝かしつけアプリ
女性が消える町(上) 地方の職場「男性ばかり」 働く場少なく流出助長、育児環境整わぬ悪循環に
(まちの未来図) 島根県川本町 野球女子「協力隊」と二刀流 チーム設立、定住増めざす / 田中伸樹
食糧支援半減の危機 ロヒンギャ難民、国連資金不足直撃 / 武内彩
IOC会長選「挑戦に意義」 落選の渡辺氏
老老介護、限界の行く末 認知症の弟は統合失調症の姉を手にかけた 「同じ思いする人いない社会に」 介護者支援の法律なく / 岩崎歩
リーダーシップ教育テーマにシンポ 共立女子大・短大 / 尾崎敦
AI児童ポルノ禁止条例 鳥取県来月1日施行
(語る 人生の贈りもの)俳優 泉ピン子:10 綾子と雪の中6時間、よくやった / 後藤洋平
大学が雇い止め撤回、原告の教員側と和解 職場結婚巡る訴訟 宮崎産経大 / 中島健
「5円玉でトイレの鍵開けた」 わいせつ容疑で逮捕の国税査察官 救助用の装置、悪用か 「個室入った後も注意を」 / 福冨旅史
(Another Note) ケア必要な子を持つ親の声、理解者増えれば変わる社会 / 木村裕明
原発被災の町、移住に力 福島・双葉、住民の帰還進まず 復興支援したくて/買い物不便 移住者に聞くと / 大久保泰
(ドキュメント2025)悩める親子、ほどける場所 不登校児支援、交流のため自宅開放 / 久永隆一
(患者を生きる:4747)海綿状血管腫:1 痛み・しびれ、歩行しんどく / 林義則
(さらば毒親 みとり編)母のつらい仕打ち、ほどけていった恨み 深夜まで受験指導、部屋に「軟禁」 「人のこと気にしなくていい」病室で聞いた励ましの言葉 / 山本悠理
(そもそも?知りたい吉田くん)第三者委員会ってどんな組織? 不祥事原因、外部の有識者が分析/利害関係ない委員のみで構成 / 黒田早織
(ひと) 日本で唯一の大型国語辞典を30年ぶりに改訂する 大野美和さん(48) / 大嶋辰男
とらわれない、女王の神髄 スキーと二刀流、レデツカ / 山口裕起
前川恭子厩舎、中央競馬で勝利 JRA初の女性調教師
〈News〉 CaSy、家事支援スタッフを正社員採用 / サンリオ、不妊治療で休暇可能に
〈多様性 私の視点〉 レゾナックの大胆な人事変革 経営学者 入山章栄氏
女性管理職よ、恐れるな GENDA・申真衣社長 自信は「勝手に持つもの」 私生活、犠牲にしないで / 天野由輝子
仕事と介護の両立、後押し ハウスや日立 管理職に教育や指針 環境づくりで離職抑制
月曜経済観測 アパレルから見た景気 「定価・今」消費者つかむ オンワードHD社長 保元道宣氏 節約とプチ贅沢 古着需要は拡大 / 大岩佐和子
生活保護、過半が65歳以上 低年金の独居増える 年金改革の先送り響く きょうのことば 生活保護 受給者、2000年度からほぼ倍増
人財立国への道・国富を考える(1) 人手消滅、眠れる力を発掘 1人3役、売上高8倍導く 民謡・配膳・講師
日本小説が英国席巻 翻訳部門、販売上位の4割 「今年の1冊」本国超え / 大西康平
デンシバSpotlight 住宅価格高騰で東京都が対策 「アフォーダブル住宅」供給へ / 谷隆徳
こころの玉手箱 クリエイティブディレクター 小池一子(1) イッセイミヤケ「プラスティック・ボディ」 一生さんと造形の力
なるほど!ルーツ調査隊 レトルト食品 医療技術を応用 電子レンジ対応で急成長 米軍も研究 災害の備えに / 桜井豪
中国、幼児教育を無償化 養育費、韓国に次ぐ高さ 大都市で先行実施 子育て世帯の負担軽減 / 塩崎健太郎
文化 家族を撮る 冷徹なまなざし ドキュメンタリー秀作相次ぐ 素か、演技か 在宅死の現実 / 古賀重樹
戦後80年・未来への轍 消された風船爆弾づくりの歴史 「わたし」が主語の物語を / 清水有香
ART 国や属性超え問う「境界」 大阪・国立国際美術館、21作家収蔵品展 / 山田夢留
特集ワイド 追悼 枝元なほみさん 生きる願い、料理に込めて / 奥村隆
パリの森・奥深くへ /中 潜む暴力、欠かせない用心棒 「彼女たちは他の仕事できない」 / 春増翔太
ART 帝国主義と批評的笑い 東京・六本木で「CAMP」展 / 高橋咲子
BeMe~私らしく 国際女性デー2025 女性昇進、課長の壁 管理職になれる率、男性の1/4 活躍推進法成立10年、格差なお 昇進後も続く苦悩 仕事と生活、両立足かせ / 塩田彩、嶋田夕子、藤沢美由紀
読者の声 「私の思いも記録に」 / 田村佳子
互いの目に耳に、新たなステップ ブラインド&デフダンス、国際大会で披露 ペア、補い合い「可能性広げたい」 / 野倉恵、田原和宏
人生案内 否定ばかりの夫 話すと疲れる / パトリック・ハーラン(タレント)
食堂のおばあちゃん 岡山県倉敷市 90歳 フライパン豪快に / 二谷小百合
人生100年の歩き方 泉ピン子さん(俳優)(2)聞き手・久田恵さん(作家) 「仕事命の人かっこいい」
福岡女性殺害 少年の母の賠償責任棄却 地裁判決「危害の予見困難」
しあわせ小箱 「神整備」への道 1 甲子園お膝元で育つ
SF 新チームで継続参戦 野田 2年目の飛躍へ 荒れた開幕戦 冷静に対応 / 田原遼
1995年を読む 下 『マディソン郡の橋』 大人の純愛人気 世代超え 30年後、性も愛も遠く 恋愛 描きにくさ実感 / 待田晋哉
City Life レトロを探そう 伊豆長岡見番(静岡県伊豆の国市) 危機乗り越え艶やかに / 安江清彦
(日曜に想う)亡き人の気配を、生きていく力に / 吉田純子
SNS禁止「青春台無し」 法規制に動くオーストラリア、子どもたちは / 半田尚子
(フロントライン 経済)アマゾンがフル出社回帰 家だと人は怠ける?「脱テレワーク」が先進企業で再燃 偶発的な立ち話が創造性育む、利点も ハイブリッド勤務が多数派 サボり監視ツール、いたちごっこ / 奈良部健
おすすめ動画、死へ誘われた心 欧米、企業の責任問う動き 「子どもはモルモットではない」 / 牛尾梓
初の女性大統領、ナミビアの挑戦 議員候補、男女平等の仕組み 保守的な社会、進む反LGBTQ政策 / 今泉奏
(フォーラム)子どもとSNS:1 豪州では 16歳未満禁止へ、親らが法整備を後押し 子どもは反発「抜け道見つけ使う」「支えなのに」 《取材後記》使いこなす教育も必要では / 半田尚子
子どもとSNS、日本でも模索 オーストラリア、年齢制限へ動き 延々動画視聴に不安 「いい面・悪い面わかった」自制 子も親も、ネットとのつきあい方学ぶ場を / 本間ほのみ、松本千聖、宮坂麻子
(がんとともに)治療中の食欲不振、どう工夫 薬の副作用で、味覚変化や口内炎… 食事・調理のポイントは がん病態栄養専門管理栄養士・曹祐子さん 患者・家族向けに料理教室 交流の場にも / 千葉恵理子
読者2800人が選んだ昭和の名優(女性部門)世代別 (上)
これから 100歳時代の歩き方 イマサラ?Q&A 今月のテーマ 年金分割 どこから手続きを始めるか まずは「情報通知書」を請求 / 回答者・ 當舎緑(社会保険労務士)
世界線の歩き方 東北大大学院教授 吉田浩氏 歯止めかからぬ少子化「総活躍」社会の実現を / 玉崎栄次
昭和「100年」あのとき私は…昭和50年 沖縄海洋博が開幕 スト権スト/私作る人、僕食べる人
文化 生物部の句会 / 伊藤比呂美(詩人)
揺れた天秤~法廷から~ 処分無効訴訟 年下上司に「逆パワハラ」 「本部長なんだからやってくださいよ」 「見るに堪えず」同僚が通報 批判 解放 / 木村梨香
池江「本命」でV、世界切符 競泳日本選手権 女子50バタ 不完全燃焼、記録には不満 / 堀部遥
オーバードーズの危険啓発 薬の過剰摂取 厚労省、動画・冊子で
Views 先読み 高専の授業料無償化 教育の質高める「支援」を / 田中陽
正社員の転職最多 24年99万人に増加 若手ほど給与増 企業に対応迫る 退職金税制に改革論 「長く働くほど恩恵」是正
実写映画「白雪姫」で物議 ディズニー、配役・設定巡り 多様性への反動強まる / 中藤玲
The STYLE/Culture 文化時評 「虫嫌い」が映す現代社会 イメージで嫌悪し無関心に逃げ込む態度は社会に歪みを生み自分たちの首を絞める / 坂口祐一
IOC新会長コベントリー氏、際立つ刷新感 アフリカ出身女性 選挙圧勝、バッハ路線踏襲か / 鱸正人
埼玉 被団協・浜中さん、熊谷で講演「核と共存できない」 国の反応鈍く、失望感も / 隈元浩彦
なるほドリ・ワイド 年収の壁 103万→160万円で手取りは増える? 納税者8割、2万~3万円減税 社会保険にも「106万円の壁」? 撤廃されても週20時間は要件 / 山下貴史、宇多川はるか
ファッション・ウィーク東京閉幕 / 松原由佳
迫る 青森・デイサービス事業者 地域の高齢者、心も温かに 50代、見つけた「天職」 突然の病、悩んだ末に 突然の病、悩んだ末に 亡き両親が原動力に 介護倒産が最多 / 足立旬子
滝野隆浩の掃苔記 「自治会に鍵を」の切実
ウクライナ取材 講演で振り返る ボーン・上田賞 倉茂氏
今田美桜 連続テレビ小説「あんぱん」 心が温かくなりますよ / 辻本芳孝
原発と福島 海とともに 5 母で漁師 両立9年 / 薬袋大輝 [ほか]
なぜ人は自分を責めてしまうのか 信田さよ子著 ちくま新書 根幹に「支配」 心の謎解き / 評・東畑開人(臨床心理士)
どっち派? 1995年(90年代) カルトと時代の閉塞感 2025年(20年代) 多様性の時代 心重ね HONライン倶楽部 30年 介護問題、偏見今も
熊はどこにいるの 木村紅美著 河出書房新社 山奥の女たち 内なる闇 / 評・大森静佳(歌人)
顔 Sunday チャットGPT活用して100日間プログラム 大塚あみさん 23 AIと相対 自身への理解深めた / 木村達矢
セカンドステージ おとな学 臨済宗妙心寺退蔵院 松山大耕・副住職に聞く 下 「生きがい」「居場所」見つける / 野倉早奈恵
病院の実力~埼玉編202 慢性頭痛 市販薬の服用過多 注意
投稿見聞録 ろう者の戦争体験 聞こえぬ警報 苦しみ戦後も / 中尾敏宏
(時時刻刻)100年、岐路に立つ放送 国民全体で時間・情報を共有 今は見たい時に見たい場所で 配信・放送外収入を模索 衰退の先には社会分断の恐れも / 宮田裕介、定塚遼、松本春乃
天声人語
事件起こした理由、自分で気づいて 北新地放火遺族、受刑者へ / 宮坂知樹
(いま聞く)田中千恵子さん 一般社団法人ツーリストシップ代表理事 旅行者に「心得」説くわけは? 観光公害でたまる不信感 旅先の文化知れば「配慮」生まれ、交流もっと豊かに / 久保智
(Re:Ronピックアップ)存在認める「言葉」社会変える力に 勅使川原真衣さん×三木那由他さんトークイベント / 佐藤美鈴
関テレ会食「不快な思い」複数
警官のスカート制服、半世紀経て廃止 動きやすいズボンに一本化へ / 板倉大地、宮島昌英
出自知る権利「法制化を」 慈恵病院と熊本市の検討会、報告書 子の権利、保障する責任は国に / 大貫聡子、伊藤隆太郎
(それぞれの最終楽章)看護部長ががんに:1 米文学研究者・佐野潤一郎さん 出会った3カ月後に結婚 / 高橋美佐子
埼玉 女性局長級6人過去最多 さいたま市人事 SR延伸へ担当理事 / 岩堀滋
まなviva まなび場! 図書館に学校司書 学び充実 全校常駐で貸し出し3倍 配置に地域差 待遇も課題 平等な学習機会 公教育の役割 / 西田有里
夫婦別姓、子どもへの心理的影響は 識者「外国では見当たらないが、導入時混乱も」 自民内で会合 / 笹山大志
(ひと) 金沢市でがん患者や家族向けの料理教室を開く 桜井千佳さん(54) / 千葉恵理子
IOC会長選「新時代」アピール 初の女性、コベントリー氏当選 / 稲垣康介
(著者に会いたい)『オタク文化とフェミニズム』東京大学教授(メディア文化論)・田中東子さん 「好き」考えるきっかけに / 増田愛子
(Re:Ron編集部から)対話で見えた本質的な問い 伊藤詩織さん映画、分断埋める発信とは / 佐藤美鈴
『自転車 人類を変えた発明の200年』 ジョディ・ローゼン〈著〉東辻賢治郎訳 左右社 対立を超え、生きるために乗る / 評・長沢美津子
オピニオン&フォーラム (耕論)「第三者委員会」の現実 不祥事乗り切る、隠れみの 八田進二さん(会計学者) 背景に、株式持ち合い問題 円谷昭一さん(企業統治研究者) 自治体、報酬と担い手課題 船崎まみさん(弁護士、東京都江戸川区副区長) / 田玉恵美、吉田純哉
(社説)IOC新会長 力量問われるかじ取り
花王の取締役、女性3割強に 大株主の4割案否決
杉田水脈氏の過去発言、首相「強烈な違和感」 自民が参院選で公認「候補者として言動に責任を」 / 笹川翔平
IOC会長コベントリー氏 女性・アフリカから初選出 「多様性へ組織進化」 バッハ氏の影響力浮き彫り / 石原颯
出自知る権利の保障 内密出産で独自規定 熊本・慈恵病院
内閣不信任案に賛成示唆 夫婦別姓「急ぐ必要ない」 維新・前原氏
別姓 党議拘束に首相反論 「他党の指図受けぬ」 参院予算委 立民割れる自民へ揺さぶり / 松本学
絵本戦争 堂本かおる著 米保守派による禁書の脅威 / 評・鈴木透(慶応大学教授)
半歩遅れの読書術 キム・エラン短編集の重み 人生の正体 炙り出す / 森絵都(作家)
マネーのまなび トップストーリー 高校「無償化」、なお負担重く 私立は3年で100万円超 中高一貫校受験、かさむ塾代 / 大竹啓史
マネーのまなび 備える&生かす がんや心疾患、費用の備え 高額療養費の区分を確認 / 土井誠司
米ディズニー総会、反DEIの株主提案否決 「平等指数」への参加継続 / 中藤玲
米教育省解体へ大統領令 トランプ氏署名「権限、州に」リベラル色薄める 議会承認必要 実現は不透明 / 芦塚智子
推ししか勝たん(下)結婚するよりも幸せ ときめき永遠、人生が豊かに 恋愛は二の次 少子化の一因か / 玉田響子、林咲希
女性警官スカート廃止 警察庁、ズボンに一本化
「原石ダイヤ」人気キラリ 研磨せず自然の形・色 静かな輝き、婚約指輪にも / 鈴木茉央、浜美佐
認知症、死因首位に 医療技術進み脳卒中減少 慶大など30年分析
[社説] 強力なカスハラ防止策は企業の責務だ
きょうのことば 人権デューデリジェンス 強制労働の有無など調査 取引先の人権侵害防げ 電機10社、中小にノウハウ NECなど
くらしの数字考 ひったくり被害 なぜ99%減? 防犯カメラ増加で「割に合わず」 / 佐々木結理
カラダづくり 動脈硬化、頚動脈エコーで進行確認 脳・心筋梗塞の発症も リスク知り生活改善 / 佐田節子(ライター)
C線上のアリア 湊かなえ著 家のなか 女性の生きづらさ / 評・瀧井朝世(ライター)
今週の本棚 『あたらしい近代服飾史の教科書』 長谷川彰良・著(翔泳社) 歴史的衣服を分析し、「再演」する / 評・橋本麻里(学芸プロデューサー)
パリの森・奥深くへ /上 「30ユーロで」 木立からの誘い 憩いの場の傍ら、性を売るマイノリティー / 春増翔太
ポロシャツ型で暑さ対策 警察制服、スカート廃止 / 山崎征克
さいたま市 人事異動 女性局長級6人、最多 児相体制強化へ増員 埼玉 / 増田博樹
「初の女性、歴史的な日」 IOC会長にコベントリー氏
岩村定子さん 75歳
地下鉄サリン30年 後遺症25年、回復信じた兄 妹の闘病つづった日記 56歳で天国へ / 朝比奈由佳
今週の本棚 著者 赤松美和子さん 『台湾文学の中心にあるもの』イースト・プレス 主語「私たち」の格闘 / 高橋咲子
今週の本棚 『オリーヴァ・デナーロ』 ヴィオラ・アルドーネ著、関口英子・訳 (小学館) 「償い婚」にノー、その勇気と尊厳 / 評・中島京子(作家)
杉田氏発言「強烈な違和感」 首相、参院選擁立予定で答弁 / 田中裕之
職場結婚で雇い止め 撤回へ
人生案内 夫のモラハラもう限界 / 最相葉月(ライター)
埼玉 県立高 15~19校削減方針決定 県教委 共学化反対意見370件
埼玉 知事室長に島田氏 女性部長4人 過去最多
IOC女性会長「道開く」 コベントリー氏当選 アフリカ出身初 「新時代を象徴」 JOC副会長祝福 渡辺氏「やり切った」 得票わずか4 「魑魅魍魎の世界」 バッハ氏の影響力 色濃く / 福井浩介、平地一紀
高齢者資産 家族管理へ 日証協 今夏から新制度 認知症備え移行を支援 判断能力低下 成年後見 本人の意思 / 福原悠介
埼玉 鉄道戦略担当 局長級に さいたま市 2728人が異動
「教育省を閉鎖」 大統領令署名 トランプ氏 / 淵上隆悠
夫婦別姓「満足する解ない」 自民内議論に 首相「折衷案」意識か 専門家から意見 自民WT
カリフォルニアで日本文学を読む 飼育と野生 繋がる二項対立 / マイケル・エメリック(翻訳家、カリフォルニア大ロサンゼルス校教授)
強いかゆみ伴う「結節性痒疹」 新しい注射薬 保険適用 かくと悪循環 まずは塗り薬 / 中田智香子
80年前「雪泥流」後世に 青森・鰺ヶ沢 88人犠牲 記録少なく / 菅峻乃介
育児と職務 両立に意欲 コベントリーIOC新会長 / 結城和香子
女性警官 スカート廃止 新年度 熱中症対策 ポロシャツ導入
社会保障のきほん ヤングケアラー支援策は? 相談窓口設置や助っ人派遣 心身に重い負担 事情や悩み把握を / 三浦ちひろ
注目です! NHK「しあわせは食べて寝て待て」に主演 桜井ユキ 38 自分なりの楽しみ方で / 小林直貴
内密出産の子 出自開示「18歳以上」 検討会 情報保存、分類 報告書
会計検査官に田中氏
子育て応援団 濃密な毎日 これからも 「あっという間」 貴重な幼少期 / 横澤夏子さん(タレント)
RSS
もっと見る
ジェンダー統計と性別欄削除 採用選考に関する事例を中心に / 村尾祐美子
教育分野のジェンダー統計 政策と研究をつなぐ / 河野銀子
性別を「その他」と回答する人はみな性的マイノリティなのか? ジェンダー統計の精緻化に向けたクィア人口学的分析 / 平森大規
研究論文 1970-80年代日本社会における高学歴主婦が目指した「女性の自立」 投稿誌『わいふ/Wife』会員へのインタビュー調査をもとに / 池松玲子
萌芽的研究論文 上海における産後ケアの商業化 人口政策の変遷と月嫂の役割変化 / 齋藤あおい
萌芽的研究論文 性的マイノリティによる越境的社会空間の形成 日本における中国出身留学生たちの社会運動参加の経験から / 孟令斉
資料報告 女性による社会運動としての「日本母親大会」 当該組織発行資料にもとづく概括的把握の試み / 池松玲子
資料報告 「Colloquium on Ethical Digital Archiving of LGBTQ+ Narratives (LGBTQ+の語りのデジタルアーカイブ化と倫理勉強会)」開催報告 / 武内今日子
ユニークな孤独・孤立対策で町を元気に ちょいワルじいさん作戦会議 / 社会福祉法人奈義町社会福祉協議会
焦点 こども性暴力防止法(「日本版DBS」法)をめぐって / 丸山敦裕
若者は仕事に何を求めているのか / 堀有喜衣
広島市における「若手職員の育成」および「女性職員が活躍できるための環境づくり」について / 広島市総務局人事部人事課
インタビュー 対話から杉並の未来を創る 杉並区気候区民会議の取り組みから / 岸本聡子 ; 氷室佐由里聞き手
ひとり悩みを抱える若者に24時間年中無休で伴走支援 認定特定非営利法人10代・20代の妊娠SOS新宿 キッズ&ファミリー
日本版DBSの導入で何が変わるか / 小崎恭弘
大国の政治圧力には屈しない 国際版「虎に翼」の日本人裁判官 / 赤根智子
対談 「令和流」の光と影 「安定的な皇位継承」は実現できるか / 原武史, 河西秀哉
東京出生率0.99の衝撃 基本から知る低出生の現実 / 小池司朗
最後は企業の努力が欠かせない 官民双方で女性活躍に取り組んで / 村木厚子
二階堂トクヨの女性身体観 「身体美と装い」の観点から / 鈴木里歩
アスリートたちのテレビ表象におけるジェンダー分析 2016年リオオリンピック直前に放送された情報番組の内容分析を中心に / 山本夏生
基調講演 科学は女性の身体をどう捉えてきたか / 小川眞里子
研究委員会プロジェクト報告 日本の体育・スポーツ科学研究とジェンダー / 高峰修 [ほか]
学会員研究プロジェクト報告 身体の規律化手段への抵抗 中国都市の太極拳教室の女性たちを対象にして / 範麗娟
合同勉強会報告 2023年度JSSGS・JSLA合同勉強会の開催報告 / 杉山翔一
海外研究動向・文献紹介 スポーツ競技と性/公平性の境界 競技"カテゴリー"の妥当性を問う議論 / 岡田桂
人口・子育て環境の地域性と出生力 / 岩澤美帆, 鈴木貴士
在宅要介護高齢者の介護費用と家族介護の同時決定モデルに関する研究 「国民生活基礎調査」(2016年)を用いた分析 / 小島克久
東京圏の転入超過とコロナ禍 / 清水昌人
新聞記事で振り返る2023年の人口問題 / 今井博之
日本の地域別将来推計人口(令和5年推計) 令和2(2020)~32(2050)年 / 小池 司朗 [ほか]
結婚からの解放か,結婚の剥奪か,結婚からの離脱か? 1982年~2021年における未婚状態の類型化とその変化 / 岩澤美帆, 余田翔平
未婚女性の選好と予期からさぐるライフコース変容の意味づけ / 余田翔平, 木村裕貴
結婚・出産がもたらす女性内賃金格差の規定要因 働き方の分布と報酬による要因分解 / 吉田航
日本・中国・韓国の少子化の進展とその政策対応に関する国際比較 / 守泉理恵
資料 日本の世帯数の将来推計(全国推計)(令和6年(2024)年推計) 令和2(2020)~32年(2050)年 / 小池司朗 [ほか]
ビジネスと人権責任 ソフトローでの推進 / 大西祥世
企業とジェンダーに対するハードロー・アプローチ 人権デューディリジェンス義務化の潮流を中心に / 伊藤和子
ILOの暴力とハラスメントに関する190号条約と日本のセクシュアルハラスメント法制の課題 / 内藤忍
外国人労働者政策とジェンダー / 斉藤善久
コメント ジェンダーと企業広告 消費者の規範変化にいかに適応するか / 治部れんげ
コメント 男女賃金差別是正の新たなステージへ EU新指令の挑戦 / 黒岩容子
フロアとの討論 / 増田幸弘, 神尾真知子
教育とジェンダー差別 / 小玉重夫
入試とジェンダー差別について / 山崎新
ジェンダーに基づく学校関連暴力 / 吉田悦子
生と性,居場所としての歌舞伎町 フリーランスの女性たちの生き様と回復 / 渡邊美代子
フロアとの討論 / 高田恭子
ワークショップA報告 大学におけるジェンダー教育の現状と課題 法学部でどのようにジェンダー教育をすすめていけばよいのか / 神尾真知子, 松島雪江
ワークショップB報告 今,改めてDVの犯罪化とそれに伴う諸問題について考える / 矢野恵美 [ほか]
論説 男女平等な家庭責任と労働法 雇用における男女平等を目指して / 西和江
論点IV包括的支援体制のなかでの住民の力 / 國武ゆかり
FUKUSHIを創る(21) "おせっかい"から始まる「誰一人取りこぼさない」地域づくり / 栗林知絵子
ケアラーを支える場所 家族介護者が悩みごとを相談できる常設カフェ
介護保険制度導入後の老親扶養・介護意識の変化 時代・年齢・コーホート・ジェンダーによる差異 / 乾順子
「非行少女」の「立ち直り」をめぐる一考察 / 古久保さくら
揺らぐ「女教師」像 2000年以降の日本映画における表象分析から / 杉本和子
労働の「女性化」と生き残りの展望 / 伊田久美子
中国人随伴・結婚移住女性はなぜ母国向けの「代理購入」を行うのか 社会的行為としての側面に着目して / 楊芳溟
危機の時代における女性教育構想 吉田松陰『武教全書講録』を中心に / 鬼頭孝佳
新自由主義とエコロジーへのフェミニズムとその周辺の対応について 公私の両領域の高い段階での再統一という観点からの検討 / 遠山日出也
反抑圧アプローチの視点から迫る軽度知的障害女性の性産業従事 当事者の語りから従来の言説の捉え直しへ / 武子愛, 児島亜紀子
フランスからの報告 どこがどう違う? フランスのモノの見方、考え方(2) / 祐天寺りえ
Special探訪取材! 女性管理職比率が日本一になったリクルートは、どんな対策を実行した?
今ヨーロッパで起こっていること 完全な平等を阻害するものとは さらに進められるノルウェーの男女平等プロジェクト / 奈良伊玖子
四つの教育政策の盲点と求められる実態把握 コロナ禍前後の学力の変化 / 松岡亮二
座談会 令和の大学生のリアル 落ちる「豊かさのスタンダード」 / 今井悠介, 増村莉子, 岩本菜々
中学受験ブーム過熱と「教育格差」論の落とし穴 塾代は3年間で約250万円 / おおたとしまさ
なぜ女性は地方を去るのか 試される自治体トップの本質的理解 / 小安美和
グローバルヒストリーから見た人口減少 「人口の世界史」序説 / 脇村孝平
売防法体制をどう変えるか / 金富子
性売買容認社会からの脱却をめざそう / 角田由紀子
女性支援へのバックラッシュとたたかいの今 性売買・性搾取被害女性と歩むColaboへの攻撃 / 細金和子
風俗営業等適正化法と性風俗行政の課題 / 後藤啓二
聖書のことば ふたり以上なら / 清水和恵
自分で安全にできる性的画像の削除・拡散防止 インターネットサイト「テイク・イット・ダウン」日本語版がついに開始!
和解という名の暴力 日本軍「慰安婦」メモリアル・デー報告
女性差別撤廃条約日本報告 NCCシャドーレポートプロジェクト参加記
資料 2023年度女性の家HELP統計
子どもが権利主体として活躍する社会へ こども基本法とこども家庭庁を活かす / 甲斐田万智子
ここがおかしい日本の選挙 女性が出やすい選挙にするためには? / 三浦まり
私たちにも出来る住民参加型選挙 / 鈴木規子
新しい選挙スタイルで地方から政治を変える / 川久保皆実
市川房枝と女性差別撤廃条約 / 山下泰子
女性差別撤廃条約 日本審査へ向けて / 林陽子
読んだら虜になる女性解放の言葉 / 河原千春
議員リレーエッセー(13) 災害時の自治体議員の役割 6年間に7回の豪雨災害を経験して / 秋永峰子
脱原発社会を目指して / 村上達也, 細川かをり, 青木美希
地域からの婦選運動をたずねて 100年前の婦選獲得同盟支部をふりかえる / 井上直子
各政党の男女共同参画に向けての取り組み 内閣府アンケート調査(2024年4月)より
えひめ女性議員ネットワーク結成 党派を超えての呼びかけに応えて / 篠﨑英代
議員リレーエッセー(15) 私の"10万円選挙"プロジェクト / 小暮千秋
結婚の多相生命表 基礎的概念と手法 / 石井太
年次別およびコーホート別の結婚の多相生命表 1980~2021年および1965~1985年生まれの結婚をめぐる日本人のライフコース / 別府志海 [ほか]
多相生命表からみた近世東北農村の結婚行動 / 津谷典子, 黒須里美, 石井太
多相生命表を用いた配偶関係別将来人口推計 / 石井太 [ほか]
子ども期の家族の不安定性 回顧式調査による子世代の家族履歴データの構築とその応用 / 斉藤知洋, 余田翔平, 岩澤美帆
趣旨説明 少子社会における「時間」をめぐる困難を考える / 岩澤美帆
出産・子育て期の男女の生活時間 東アジアと西欧諸国の比較 / Man-Yee KAN ; 余田翔平訳
お金か?時間か? 子育てコストと少子化 / 福田節也
24時間週7日経済におけるワークライフバランス / 大石亜希子
子育て世代の労働時間と労働法政策 / 濱口桂一郎
こども未来戦略方針に基づく政府の新たな取組み / 西岡隆
パネル討論
第一子出産前後の女性の就業継続はどのように変化したか / 横山真紀
資料 2023年社会保障・人口問題基本調査「第9回人口移動調査」 結果の概要より / 是川夕 [ほか]
統計 主要国における合計特殊出生率および関連指標 1950~2022年 / 別府志海, 佐々井司
統計 主要国人口の年齢構造に関する主要指標 最新資料 / 別府志海
統計 全国人口の再生産に関する主要指標 2023年 / 別府志海
統計 都道府県別標準化人口動態率 2023年 / 別府志海, 佐々井司
統計 都道府県別にみた女性の年齢(5歳階級)別出生率および合計特殊出生率 2023年 / 別府志海, 佐々井司
スケッチ 反トランスの魔女狩り / 李琴峰
ひとりで暮らす私たち 中高年シングル女性の生活(1) つまるところは尊厳 / 和田靜香
「少子化対策」としての卵子凍結 なぜ女性は選択をせまられるのか / 柘植あづみ
アンハールへの手紙 ガザ出身女性との対話から / 金城美幸
日本でレイプは犯罪なのか? / デイビッド・T・ジョンソン ; 秋元由紀訳
沖縄 女性たちの基地被害 95年から変わったこと、変わらないこと / 山城紀子
あたふたと身支度(1) 詩集のためのポケット / 高橋純子
彼女たちの「戦後」(2) 土井たか子 憲法の子 / 山本昭宏
「小さな物語」の復興 『フランケンシュタイン』をよむ(9) ケアの倫理 / 小川公代
「議員の偏り」から政治不信は生まれる 改革のラストチャンス / 大山礼子
あたふたと身支度(2) 辻元さんの赤ジャケット / 高橋純子
アメリカン・ストロングマン トランピズムの歴史的系譜 / 兼子歩
「変わらない」を変える(18) 米大学 アファーマティブ・アクションのゆくえ / 三浦まり
ルポ 生身の働き手としての権利 四つの現場から / 北健一
芸能従事者は訴える / 森崎めぐみ
労働者・自営業者・フリーランス 労働者性をめぐって / 橋本陽子
ひとりで暮らす私たち 中高年シングル女性の生活(2) 働いているのに、この不全感 / 和田靜香
田中美津さんの死とぐるりのこと / 山根純佳
最後は教育なのか?(6) 共に生きるための包括的性教育 田代美江子さんに聞く / 田代美江子, 武田砂鉄
世界の気候変動訴訟を変えたスイスのシニア女性たち / 吉田公美子
彼女たちの「戦後」(3) 大橋鎭子 暮らすこと 分かちあうこと / 山本昭宏
読書・観賞日記 読んで、観て、聴いて / 中村佑子
RSS
もっと見る
もっと人生は愉快になる : 栄養学の母・香川綾98歳のメッセージを読む / 五十嵐貴久著
ガーナにおけるニアセン : クマスィ、タマレ、イェンディの事例
川田文子さんのこと / 山澤遥乃, 山澤綾乃著
ルース・ベイダー・ギンズバーグ : 男女平等を実現するために正義をつらぬいた裁判官 / 二尋鴇彦まんが ; 堀ノ内雅一シナリオ ; 大林啓吾監修
統計でみる都道府県のすがた / 総務省統計局編 ; 2025
WEPs Transparency and Accountability Framework = 透明性とアカウンタビリティのためのフレームワーク / Gender Action Platform制作 ; グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン監修
世界の統計 / 総務省統計局編集 ; 2025
日本の統計 / 総務省統計局編 ; 2025
Dismantling Motherhood / 坂本夏海, 齋藤梨津子編集・執筆・構成
Measuring Impact : ASIA WOMEN IMPACT FUND : 責任ある投資家として : 導入編 / 笹川平和財団 [編]
地域からジェンダー平等を : 都道府県版ジェンダー・ギャップ指数をてこに : シンポジウム採録誌 ; 2024
社会意識に関する世論調査 ; 令和6年10月調査
女性活躍推進セミナー : あらゆる領域で女性活躍を実現するために : 地方、中小企業の取組から ; 令和6年度
女性活躍推進セミナー : あらゆる領域で女性活躍を実現するために : 地方、中小企業の取組から ; 令和6年度
女性活躍推進セミナー : あらゆる領域で女性活躍を実現するために : 地方、中小企業の取組から ; 令和6年度
2030SDGsで変える / 朝日新聞社SDGsプロジェクト編 ; 2025年版
労働をめぐるシスターフッド : プロレタリア文学・フェミニズム・労働研究 / 辻智子編著 ; 水溜真由美編著
公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)2024年調査 : 1人ひとりの声を集めて!今年も社会へ届けます。 / 公務非正規女性全国ネットワーク編
富士市男女共同参画に関する事業者調査報告書 ; 令和5年度
男女雇用機会均等法のあらまし
若手社会人就労意識ギャップ調査報告書 : 就労後3年目のビジネス・パーソンについて ; 2024
北京行動綱領から30年 : 達成された成果と残された課題 / 昭和女子大学女性文化研究所編
エンパワメント・メソッド : 相談者のもともと持っている力を引き出していく手法の効果を検証 / エンパワメントかながわ編
老いを読む老いを書く / 酒井順子著
トランスジェンダーと医療 : 公開シンポジウム : 記録 / 北海道大学大学院文学研究院応用倫理・応用哲学研究教育センター編集 ; 藏田伸雄編集責任
周産期からの早期支援における市町村の母子(親子)保健と児童家庭福祉の連携・協働 / 子どもの虹情報研修センター編
児童家庭支援センターにおける地域支援事業に関する研究 : 要保護児童に対する児童家庭支援センターの在宅支援の現状 / 子どもの虹情報研修センター編 ; 2
障害児の虐待死に関する研究 : 研修資料 : 2019~2022年度 / 子どもの虹情報研修センター編 ; 令和5年度
児童家庭支援センターにおける地域支援事業に関する研究 : 要保護児童に対する児童家庭支援センターの在宅支援の現状 / 子どもの虹情報研修センター編
地域での早期支援における保育所の役割と課題 / 子どもの虹情報研修センター編
子ども虐待に関する文献研究 : 親の精神疾患と子どもの育ち / 子どもの虹情報研修センター編
子ども虐待に関する文献研究 : 児童虐待重大事例の分析 : 2010年~2020年 / 子どもの虹情報研修センター編
Piccolare Annual Report : 認定NPO法人ピッコラーレ活動報告書 ; 2023年度
迫る災害・女性たちの挑戦 : 青森発・女性防災リーダー育成プログラム
職業教育機関としての専門学校教育とジェンダーに関する実証的研究報告書 / ジェンダーと教育研究会編 ; 眞鍋倫子研究代表
女性教員・女性校長が語るジェンダー平等 : <教育改革>の中の困難と連帯 / 佐藤智美著
戦時下北京からの発信 / 小泉郁子著 ; 2
広島大学七十五年史 / 広島大学75年史編纂委員会, 広島大学75年史編纂室編集 ; 通史編
全国私立保育研究大会飛騨高山大会 : 募集要綱 : ホイク・ド・ターケ・マルケ ; 第67回
国立大学における男女共同参画推進の実施に関する追跡調査報告書 / 国立大学協会教育・研究委員会男女共同参画小委員会編 ; 第21回
GENDER SUPPORT TEAM活動報告書 / 筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局ジェンダー支援チーム編 ; 2023年度
なぜ女性校長は少ないのか : 女性校長を増やす意義と方法 / 三村直子, 高橋みゆき著
“命を救う"お仕事・“デジタルで楽しませる"お仕事大特集! ; 14
“美しくする"お仕事・“教える"お仕事大特集! ; 15
“自然に携わる"お仕事・“つなげる"お仕事大特集! ; 17
新型コロナウィルス感染症と働き方改革に伴う男女共同参画推進環境の変化と実態調査 ; 令和5年度(2023年)
生殖補助医療のこれから : 社会の合意に至るために考えること / 日本学術協力財団編集 ; 水野紀子 [ほか執筆]
Minerva (ミネルバ) : かがやく女性エンジニア : 茨木高専・小山高専・木更津高専コラボ号 / 小山工業高等専門学校編 ; Vol.6
ウェルビーイングと環境
科学技術研究調査報告 / 総務省統計局編 ; 2024年(令和6年)
けんせつ姫 : 建設現場で輝く女性達 ; Vol.5
シモーヌ フランスに最も愛された政治家
『ブラックバード、ブラックベリー、私は私。』劇場販売用プログラム / パンドラ編
今、聴きたい女性作曲家たち : 歌とピアノ、ヴァイオリンで綴る多彩な響き : 女性と音楽研究フォーラム結成30周年記念コンサート / 女性と音楽研究フォーラム [編]
評伝森崎和江 : 女とはなにかを問いつづけて / 堀和恵著
七〇代、まだまだ投稿生活 / 高木都著
あこがれの原初 / 岡部伊都子著
火燈窓 : 建築家評論随筆集 / 佐藤武夫著
ペトルウシュカの独白 / 小牧正英著
恋愛論・結婚論 / 石川達三著
RSS
もっと見る
人権についての県民意識調査報告書 ; 令和5年度
職場における男女共同参画に関する職員意識・実態調査報告書 ; 令和5年度
男性の家事・育児参画及び育休に関するアンケート調査結果概要 ; 令和5年度
パパ育休取得応援ハンドブック : 家事と育児、仕事の両立に向けて
ONE STEP : 鹿児島県職場におけるジェンダー平等推進優良企業取組事例集 : 企業の持続可能な成長に向けたジェンダー平等推進の一歩 ; 2024
板橋区男女平等参画及び多様性尊重に関する意識・実態調査報告書
男女共同参画に関する市民意識調査報告書
第6次沖縄県男女共同参画計画 : DEIGOプラン
とだあんさんぶるプラン : 第五次戸田市男女共同参画計画 : みんなが認めあい・支えあい・輝くまち とだ
和歌山県男女共同参画年次報告書 / 和歌山県共生社会推進部子ども家庭局多様な生き方支援課編 ; 令和6年度版
かながわ困難な問題を抱える女性等支援計画 ; 2024(令和6)年度-2028(令和10)年度
性の多様性を尊重し、行動するための職員ハンドブック / 沖縄県性の多様性の尊重に関する検討委員会監修
「令和6年能登半島地震」体験記 / 石川県21ネットワーク編
RSS
もっと見る
世界経済フォーラム(World Economic Forum) The Global Gender Gap Report
出産なび[厚生労働省]
愛知淑徳大学 ダイバーシティ共生センター
東京大学 多様性包摂共創センター(IncluDE) ジェンダー・エクイティ推進オフィス
Young carer Portal[一般社団法人ヤングケアラー協会]
「ヤングケアラーと家族を支えるプログラム」[日本財団]
ヤングケアラー特設サイト「こどもがこどもでいられる街に」[こども家庭庁]
若者・女性の活躍推進 商工会議所支援策[特別認可法人 日本商工会議所]
働く女性の心とからだの応援サイト 妊娠・出産母性健康管理サポート[厚生労働省・一般財団法人 女性労働協会]
ファミリーサポートセンター事業[一般社団法人 女性労働協会]
もっと見る
ここに更新情報が掲載されます。
もっと見る
施設新規事業情報
男女共同参画セミナー <協働事業>公開講座/あいち女性連携フォーラム事業 やってみよう!人生会議
男女共同参画セミナー 美術館の作品は男性だらけ?20 世紀の愛知を駆けた、女性の美術家たちの生き様とは
男女共同参画セミナー デジタル社会の扉を開く
男女共同参画セミナー 性暴力の影に隠れた声~調査結果から見えたこと~
男女共同参画セミナー 音楽史を彩る女性作曲家~知られざる名曲に触れてみよう~
男女共同参画セミナー 「社会的養護」を知りたい!「社会全体で子どもを育む」ってどういうこと?
男女共同参画セミナー 少子化時代・変わる結婚、広がる結婚支援と家族像
男女共同参画セミナー <親子セミナー>名古屋の大地が焼きものになる!?~身近な土を採ってスープボウルを作りましょう~
フォローアップセミナー 経済学からみた男女共同参画
男女共同参画セミナー 家庭内トラブルの解決方法と対策
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ
RSS
トピックス
2025年03月20日
2024年度女性アーカイブセンター企画展示 「赤松良子展~男女雇用機会均等法から40年」
を開始しました。
2024年12月27日
女性教育情報センターテーマ展示「社会を変えた女性たち」
を開始しました。
2023年09月22日
「新着資料アラートサービス」ちらし
を更新しました。ぜひご登録ください。
2023年01月18日
女性教育情報センターの開館時間及び休館日の変更のお知らせについて(2月から)
2021年09月15日
女性情報レファレンス事例集
、
全国女性アーカイブ所在情報データベース
、
女性と男性に関する統計データベース
のシステムをリニューアルしました。
2021年08月30日
文献情報データベース
をリニューアル公開しました。「本や雑誌を探す」「雑誌記事・新聞記事を探す」からご利用ください。
2020年03月11日
統計使い方ガイド
を公開しました(女性と男性に関する統計データベース)
RSS
ページトップへ