本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
NWEC検索モジュール
女性情報CASS
全国女性アーカイブ所在情報データベース
女性情報ナビゲーション
文献情報データベース
女性関連施設データベース
女性と男性に関する統計データベース
女性情報レファレンス事例集
女性のキャリア形成支援サイト
シソーラス用語検索
ENGLISH
ENGLISH
国立女性教育会館へ
文字サイズ
小
中
大
停止
は、
女性の現状と課題を伝え、
女性の地位向上と男女共同参画形成を
目指した
情報の総合窓口
です。
重要なお知らせ
2021年09月15日
女性情報レファレンス事例集
、
全国女性アーカイブ所在情報データベース
、
女性と男性に関する統計データベース
のシステムをリニューアルしました。
2021年08月30日
文献情報データベース
をリニューアル公開しました。「本や雑誌を探す」「雑誌記事・新聞記事を探す」からご利用ください。
情報を探す
本や雑誌を探す
雑誌記事・新聞記事を探す
女性関連施設を探す
統計データを探す
Winetまるごと検索
女性情報CASS
(横断検索)
女性情報ナビゲーション
(リンク集)
女性情報レファレンス
事例集
女性のキャリア形成
支援サイト
国立女性教育会館
リポジトリ
女性デジタル
アーカイブシステム
NWEC災害復興支援
女性アーカイブ
全国女性アーカイブ
所在情報データベース
情報の探し方
NWECが提供する図書・資料・データベースの探し方をご案内するNWECウェブサイトのページへ移動します。
さらに探す
男女共同参画社会形成に関する資料やデータ、事例などのデータベース一覧のNWECウェブサイトのページへ移動します。
新着案内
新聞記事
和雑誌記事
本
地方行政資料
Web
統計
ここに更新情報が掲載されます。
RSS
もっと見る
海外情報 : 韓国レポート(2) : 韓国の学校における性教育コミュニケーション(意思疎通)と尊重が課題 / ウ・オギョン
海外情報 : フィンランドレポート(9) : 人権と多様性の象徴、フィンランド中央図書館「Oodi」 / 渡辺大輔
海外情報 : 台湾レポート(13) : 東華大學・張德勝教授の挑戦 / 渡辺大輔
育児の国際比較研究における文化と政治 / 舩橋惠子
育児期の孤独感を軽減するサポート・ネットワークとは / 三谷はるよ
アジア諸国における教育と少子化の関連についての理論的背景 / 松田茂樹, 佐々木尚之
シングルマザーの正規雇用就労と経済水準への影響 / 斉藤知洋
里親にとって里子は「家族」か? / 大日義晴
Experiences and Perceptions of Family Care in South Korea: Conflicts and Reflection / Keong-Suk Park
幸せな死に方 : 欧米諸国と日本の違い / 浅川澄一
多様化する家族と新しい墓制・葬送のカタチ / 安藤喜代美
討論者としての論点整理 / 西下彰俊
配偶者との交際期間と同棲経験が結婚満足度に及ぼす影響 / 渡辺泰正
戦後日本における家族の民主化論の検討 : 家族成員の自律・対話と親密性の両立可能性に関する試論 / 栗村亜寿香
多重対応分析による子育て空間の分析 : 学校教育に関わる活動に着目して / 川口俊明
韓国における超少子化現象と教育問題 / 金鉉哲, 裵智恵
シンガポールにおける複線型教育がもたらす少子化への影響 : 「トーナメント競争マインドセット」とその罠 / シムチュン・キャット
香港における少子化と教育問題 : 教育制度の変化とスタートラインで勝つ心理の形成 / 梁凌詩ナンシー
台湾における少子化と教育問題 : 高等教育の拡大政策と女性の高学歴化に着目する / 劉語霏
おもう ともに学ぶ時代へ / 北村恵子
男子・男性の性と共生教育の課題 / 村瀬幸浩
オンラインセミナー 性搾取がなくならないのはなぜか
2020東京大会はジェンダー平等達成への契機になり得るのか / 木村華織
高校1年生に「人間の性と生」の授業をして / 谷村久美子
「桃山商事」から見える男たち / 清田隆之
DV・虐待加害者更生カウンセリング / 松林三樹夫
聖書のことば : エレミヤによるセカンドレイプ / 車田誠治
矯風会講演会 : 考えること悩むことはいのちに向き合うこと : 福島からのメッセージ / 片岡輝美
いのちとともに生きるために : 教会特別集会から / 川本恵子
DV被害者は必ず保護を! : 名古屋入管死亡関連記者会見
2021年度人身取引関連省庁とJNATIPとの意見交換会 : NGOの視点から政策を問い直す / 斎藤恵子
新型コロナウイルス感染拡大における運動・スポーツ実施状況の変化 : 全国調査データを用いた個人属性による二次分析を通じて / 大勝志津穂
本シンポジウムの背景と性別確認検査・高アンドロゲン症規定の概要 / 井谷聡子
世界陸上と誤った優先順位 : より安全な場か、公平な競争の場か / パヨシュニ・ミトラ ; 井谷聡子翻訳
アネット・ネゲサへのインタビュー / アネット・ネゲサ ; パヨシュニ・ミトラ聞き手 ; 井谷聡子翻訳
性が固定されがちなスポーツにおいて、それを克服してきた選手たち / 宮嶋泰子
海外文献紹介 : Women in Sport ロックダウンに関する研究 : 女性のスポーツ・運動への参加 / 新井喜代加
海外文献紹介 : UN Women : COVID-19、女性、少女、そしてスポーツ : より良い復興を目指して / 木村華織
海外文献紹介 : 流行性疾患と運動参加に関する認識 / 申恩真
森喜朗・公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長の発言に関する緊急声明 / 日本スポーツとジェンダー学会理事会
子ども虐待予防のための親支援のあり方 : 子ども虐待予防活動の個人的経緯 / 柳川敏彦
新しい社会的養育ビジョンが目指したものと現状 / 奥山眞紀子
社会的養護の方向性,現状,課題 / 西澤哲
変革に向けた乳児院の試み / 平田ルリ子
児童養護施設の改革の試み / 塩田規子
フォスタリング機関の現在とこれから / 上鹿渡和宏
在宅支援のためのソーシャルワーク機関の必要性 : 神戸市の児童家庭支援センターの取り組みからの考察 / 久山啓
新しい社会的養育ビジョンと児童相談所の改革 / 藤林武史
新しい社会的養育ビジョンにおける市区町村子ども家庭支援体制構築の検証と展望 / 鈴木秀洋
各地の取り組みから学ぶ(16) : すべては1組の親子から : CRC による親子関係再構築支援 / 宮口智恵
子ども虐待の「今」(29) : 子ども・家族まるごとプロジェクト : NPO 法人抱樸の取り組みから / 奥田知志
映画にみる子ども虐待(11) : 映画『MOTHER マザー』が描く母子の闇 / 増沢高
特別支援学級・支援学校に通う子どもを養育する里親は子どもの自立について何を考えているのか : テキストマイニングによる分析を通して / 井出智博
ヤングケアラーの実態と必要な支援 / 堀越栄子
ヤングケアラーをとりまく諸課題 / 斎藤真緒
全国初の「ケアラー支援条例」制定とその後のとりくみ / 宍戸幸典
探る・深める : 若者ケアラーに求められているのは就職・転職支援 / 宮﨑成悟
ヤングケアラー支援のため、教育現場から福祉との連携を図る / 早野裕之
人とつながることの心地よさを知ることでSOSを出せるようになる / 黒光さおり
長年のインクルーシブ教育実践を背景にヤングケアラー支援にとりくむ / 鬼塚健自
地域連携型生徒支援でヤングケアラーの「家族全体への支援」につなぐ / 竹村雅夫
うれしかったのは「ほめられたこと」「気にかけてくれたこと」 : 精神疾患の親をもつ子どもの実態調査(成人後の調査)からみえてくるもの / 蔭山正子
しんどいのは自分一人じゃない 葛藤する気持ちを共有できた : ふうせんの会のとりくみ / 吉野祐樹, 喜多正輝, 高岡里衣
当時の自分の気持ちを振り返り、自分を知っていく : 精神疾患の親をもつ子どもの会「こどもぴあ」のとりくみ / 坂本拓
自分らしくいられる居場所であるために : きょうだい会SHAMSのとりくみ / 滝島真優
子ども世代の思いが分かち合える場が欲しい : 若年性認知症の親と向き合う子ども世代のつどい「まりねっこ」のとりくみ / 田中悠美子
頼れる大人を見つける冒険 : 絵本『生きる冒険地図』に込めたもの / 細尾ちあき
和子の世界セクシュアリティ紀行(4) : スウェーデンの「生理の貧困」対策 / 福田和子
障がい児・者 実践(29) : 子どもの笑顔に助けてもらった性の学習 : 養護学校の10年 / 八巻真弓, 伊藤修毅
「生理の貧困」を考える / 北原みのり, 水野哲夫
コロナ禍における女性の貧困と生理 / 雨宮処凛
生理の貧困 : 国際NGOプラン・インターナショナルの調査から / 長島美紀
「憂鬱な日」から「快適な日」へ / 髙橋くみ, 田部こころ
学び直そう!月経 : ジェンダー平等の課題として / 艮香織 [ほか]
勝手に連動企画!学習会レポート : 「生理の貧困」から「月経の学び直し」まで / さきたまサークル
生理が引き起こす生きづらさの解決へ / 徳元京花
つなサポ相談室?誕生秘話 : エールは「がんばれ!」ではなく「スマイル?」 : あなたは一人ではないと伝えたい / 荻津守
「女性アスリート、月経の課題と健康」 : スポーツドクター産婦人科医能瀬さやかさんインタビュー / 能瀬さやか, 関口久志
PMDD(月経前不快気分障害)とは? / 中安紀子
『アイドル保健体育』をめぐって / 竹中夏海, 大久保みなみ
月経 : 男女共修にアプローチ / 楢原宏一
トランスジェンダーと月経 / 中島潤
障害児・者と月経 / 門下祐子
学校・自治体・NPO団体でのとりくみ : 生理の貧困への支援 / 中野久恵
提案 : 「生理の尊厳」を大切にする社会や学校であるために / 浅井春夫
助産師と性教育(4) : 養護教諭の一番の味方になりたい / 永冨さと子
うちの地域の「性教育の手引き」ってどうなってるの?第9回岐阜県 : 岐阜県の手引きや地域ごとに作られている「性に関する指導資料」「性に関する指導手引き」 : 生(活)きたものになっているか? / 塚原百合香
虹の架け橋 : 性の多様性をめぐるリレートーク(51) : どんな人でも、一人ひとりが大切な人間として扱われる、尊重される / 山下敏雅
社会問題をセクソロジーする(24) : オトコたちが考える「生理の貧困」 : 共生のための入門的設問 / 浅井春夫
関口久志のこの人に会いたい、この人にききたい。(37) : 「生理の貧困」に関する学生情報 / 関口久志
ジェンダーにとらわれない被服体験 / 渡辺隆行, 湯川やよい
女性の家事育児と仕事の両立を動機づける心理表象の検討 / 工藤恵理子, 高林久美子
RSS
もっと見る
オッサンの壁 / 佐藤千矢子著
「記憶の継承」ミュージアムガイド : 災禍の歴史と民族の文化にふれる / 皓星社編集部編
週刊文春WOMAN ; vol.12(2022創刊3周年記念号)
人文学のレッスン : 文学・芸術・歴史 / 小森謙一郎, 戸塚学, 北村紗衣編
不安と折り合いをつけてうまいこと老いる生き方 / 中村恒子, 奥田弘美著
優しいあなたが不幸になりやすいのは世界が悪いのではなく自業自得なのだよ / 藤森かよこ著
LGBTとキリスト教 : 20人のストーリー / 平良愛香監修
はじめにきいてね、こちょこちょモンキー! : 同意と境界、はじめの1歩 / ジュリエット・クレア・ベル作 ; アビゲイル・トンプキンズ絵 ; 上田勢子, 堀切リエ訳
資格申請のための手引き : フェミニストカウンセラー フェミニストカウンセリング・アドヴォケイターを志す人へ
多元化する台湾のムスリム・コミュニティ / 奈良雅史編著
出家と世俗のあいだを生きる : インド、女性「家住行者」の民族誌 / 濱谷真理子著
女性史・ジェンダー史からみる東アジアの歴史像報告原稿集 : 日中韓女性史国際シンポジウム / 日中韓女性史国際シンポジウム実行委員会編
東アジアのセクシュアリティ : 報告原稿集 : 日中韓女性史国際シンポジウム / 日中韓女性史国際シンポジウム実行委員会編
ハレム : 女官と宦官たちの世界 / 小笠原弘幸著
ジャンヌ・ダルクと百年戦争 : 時空をこえて語り継がれる乙女 / 加藤玄著
真似のできない女たち : 21人の最低で最高の人生 / 山崎まどか著
忘れられた思想家山川菊栄 : フェミニズムと戦時下の抵抗 / 鈴木裕子著
ヴァーミリオンの女 : 画家森田元子の生涯 / 井上由理著
ライトニング・メアリ : 竜を発掘した少女 / アンシア・シモンズ作 ; 布施由紀子訳 ; カシワイ絵
大政所と北政所 : 関白の母や妻の称号はなぜ二人の代名詞になったか / 河内将芳著
化石をみつけた少女 : メアリー・アニング物語 / キャサリン・ブライトンさく ; せなあいこやく
夢は牛のお医者さん / 時田美昭作 ; 江頭路子絵
「女子」に選ばれる地方 : 十六総合研究所提言書2022 / 十六総合研究所編集委員会編著
第24回全国シェルターシンポジウム2021 in 徳島報告集 / 全国女性シェルターネット, 第24回全国シェルターシンポジウム2021 in 徳島実行委員会 [編]
第3回在日コリアン女性実態調査 : 「子育て」「介護」「コロナと仕事」を中心に見えたもの : 2020年12月~2021年4月実施 / [アプロ・未来を創造する在日コリアン女性ネットワーク編]
地域社会と女性リーダー : 鳥取県を中心に / 春日雅司, 竹安栄子著
定点観測新型コロナウイルスと私たちの社会 : 東京オリンピックとデルタ株 / 森達也編著 ; 2021年後半
日本におけるマイノリティ人権白書 / マイノリティ宣教センター編 ; 2021年
明治・大正・昭和 不良少女伝 : 莫連女 (ばくれんおんな) と少女ギャング団 / 平山亜佐子著
家族経営の労働分析 : 中小企業における家父長制の構造とジェンダー / 宮下さおり著
若年層を対象とした性的な暴力の現状と課題 : いわゆる「JKビジネス」及びアダルトビデオ出演強要の問題について
Annual report : 活動報告書 / colabo [編] ; 2018年
Annual report : 活動報告書 / colabo [編] ; 2019年
Annual report : 活動報告書 / colabo [編] ; 2020年
グローバルな認識論的権力関係の中のイスラームと日本 / 澤江史子編著
現代日本の世帯変動 / 国立社会保障・人口問題研究所編 ; 第8回
女性管理職意識調査報告書: 女性が躍進できる組織の実現に向けて ; 2017
女性管理職意識調査報告書 : 女性が躍進できる組織の実現に向けて ; 2021
女性の政治参画への障壁等に関する調査研究報告書
人口推計国勢調査結果による補間補正人口 : 平成27年(2015年)及び令和2年(2020年)国勢調査の結果による補間補正 / 総務省統計局編集
王朝文化 (ロイヤリティ) へのまなざし : 戦前期女子教育における / 武庫川女子大学附属総合ミュージアム編集
共事者の社会へ : ゆるやかで細やかなコミュニティの創出 / 花園大学人権教育研究センター編
変容するアジアの家族 : シンガポール、台湾、ネパール、スリランカの現場から / 田村慶子, 佐野麻由子編著
CSR企業総覧 ; 2021: 雇用・人材活用編
地方財政白書 / 総務省編 ; 令和4年版(令和2年度決算)
帝国主義国の軍隊と性 : 売春規制と軍用性的施設 / 林博史著
ライフ・トークの社会空間 : 1990〜2000年代の女性野宿者・在日朝鮮人・不安定労働者 / 文貞實著
ケアへの法哲学 : フェミニズム法理論との対話 / 池田弘乃著
激動の資本市場を駆け抜けた女たち : ダイバーシティ & インクルージョンと価値創造 / 姜理恵, 三和裕美子, 岩田宜子編著
日常からみる周縁性 : ジェンダー、エスニシティ、セクシャリティ / 李恩子著
みんなの「わがまま」入門 / 富永京子著
わたしが先生の「ロリータ」だったころ : 愛に見せかけた支配について / アリソン・ウッド著 ; 服部理佳訳
家計・企業の金融行動から見た中国経済 : 「高貯蓄率」と「過剰債務」のメカニズムの解明 / 唐成著
台湾同性婚法の誕生 : アジアLGBTQ+燈台への歴程 (みち) / 鈴木賢著
中国の娯楽とジェンダー : 女が変える/女が変わる / 中国ジェンダー研究会編
当事者は嘘をつく / 小松原織香著
六義園・柳沢家の雛祭 : 『宴遊日記』にみる江戸の人形文化 / 是澤博昭著
産屋の民俗 / 板橋春夫著
介護等に貢献した娘・息子・嫁・婿、配偶者のためのあたらしい相続のかたち / 山田&パートナーズほか編著
聞書き遊廓成駒屋 / 神崎宣武著
憲法のちから : 身近な問題から憲法の役割を考える / 中富公一編著
見過ごされた貧困世帯の「ひきこもり」 : 若者支援を問いなおす / 原未来著
みんなで始めよう!公務員の「脱ハラスメント」 : 加害者にも被害者にもならない、させない職場を目指して / 阿部のり子著
アイヌの世界に生きる / 茅辺かのう著
いえるよ!NO : わたしらしく生きるための大切なことば / ジェニー・シモンズ作 ; クリスティン・ソラ絵 ; 上田勢子, 堀切リエ訳
ええやんそのままで / トッド・パール作 ; つだゆうこ訳
きょうはおかねがないひ / ケイト・ミルナーさく ; こでらあつこやく
わたしがテピンギー : ハイチのおはなし / 中脇初枝再話 ; あずみ虫絵
韓国と日本の女性雇用と労働政策 : 少子高齢化社会への対応を比較する / 裵海善著
雇用形態間格差の制度分析 : ジェンダー視角からの分業と秩序の形成史 / 禿あや美著
セクシュアル・ハラスメント対策の現状と課題
不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル : 事業主・人事部門向け
不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック : 不妊治療を受ける方と職場で支える上司、同僚の皆さんのために
外国人技能実習・特定技能・研修事業実施状況報告 / 国際人材協力機構編 ; 2020年度版
就労条件総合調査 / 厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、労使関係担当)編 ; 令和3年版
むずかしい女性が変えてきた : あたらしいフェミニズム史 / ヘレン・ルイス[著] ; 田中恵理香訳
アジア・太平洋、アフリカの女性交流事業 事業報告書 : ジェンダーに基づく暴力の根絶に向けて / 内閣府男女共同参画局 [編] ; 令和3年度
イスラーム・ジェンダー学の構築に向けて / 長沢栄治編
教養としてのジェンダーと平和 / 風間孝, 今野泰三編著 ; 2
フェミニズムがひらいた道 / 上野千鶴子著
おうちジェンダー平等はじめよう : 非暴力の子育ての手引き : DVと子どもへの虐待の根絶をめざして / アウェア編
家族の変容と法制度の再構築 : ジェンダー/セクシュアリティ/子どもの視点から / 二宮周平, 風間孝編著
DV相談+(プラス) 事業における相談支援の分析に係る調査研究事業報告書 ; 令和2年度後期
DV相談+(プラス) 事業における相談支援の分析に係る調査研究事業報告書 ; 令和3年度前期
DV対策の今後の在り方
「女性に対する暴力」を根絶するための課題と対策 : 性犯罪への対策の推進
配偶者暴力加害者プログラム試行のための留意事項
消えたママ友 / 野原広子著
自閉症、統合失調症、重度障がい、神童の場合 / アンドリュー・ソロモン著 ; 依田卓巳, 戸田早紀, 高橋佳奈子訳
レイプで生まれた子、犯罪者になった子、トランスジェンダーの場合 / アンドリュー・ソロモン著 ; 依田卓巳, 戸田早紀, 高橋佳奈子訳
ろう、低身長症、ダウン症の場合 / アンドリュー・ソロモン著 ; 依田卓巳, 戸田早紀, 高橋佳奈子訳
東アジアの家族とセクシュアリティ : 規範と逸脱 / 小浜正子, 板橋暁子編
ねえねえ、もういちどききたいなわたしがうまれたよるのこと / ジェイミー・リー・カーティス作 ; ローラ・コーネル絵 ; 坂上香訳
離婚と子育てに関する世論調査 ; 令和3年10月調査
シングルマザー、その後 / 黒川祥子著
コロナ禍における新たな青少年支援 : 学び、寄り添い、育む / 国立青少年教育振興機構教育事業部事業課編集
どっこい生きてる90歳
結婚,家族,労働 / 菊地夏野, 堀江有里, 飯野由里子編著
若者の性の現在地 : 青少年の性行動全国調査と複合的アプローチから考える / 林雄亮, 石川由香里, 加藤秀一編
医療者のためのLGBTQ講座 / 吉田絵理子総編集 ; 金久保祐介 [ほか] 編集
What's consent? : より良い人間関係を築く方法 / シャベル, voice up japan Waseda, 学生有志制作
ねぇこんな時、どうする?知らなきゃマズイ愛と暴力の話
トランスジェンダーを生きる : 語り合いから描く体験の「質感」 / 町田奈緒士著
性は人権なの? / 艮香織文 ; 柿崎えま絵
やらねばならぬと思いつつ : 「超初級」性教育サポートBOOK / シオリーヌ著 ; ゆまままイラスト
もやもやラボ : キミのお悩み攻略BOOK! / シオリーヌ著
母子寮の沿革とその使命 / 宮崎晋[著]
女性が変えた災害復興 : 男女共同参画と災害・復興ネットワークの10年
ローカル女子と未来をひらく : 災害復興と女性のエンパワーメントの記録 : 2011-2020 / 小島まき子, 塩本美紀編
雇用された手話通訳者の労働と健康についての実態に関する調査研究報告書
東日本大震災から10年を振り返る「震災と女性」に関する調査 (2021) 報告書 : 一人ひとりの真の復興をめざして / イコールネット仙台編
ヘルパーと高齢者のちょっと素敵な時間 / 向山久美著
虐待リスク : 構築される子育て標準家族 / 上野加代子著
子ども虐待の克服をめざして : 吉田恒雄先生古稀記念論文集 / 鈴木博人, 横田光平編
人世をかじり言葉を食む : 障害を生きた一女性の心の声を聴く / 瀬下佐代子著 ; 飯守汀子編
困難を抱える子どもにどう寄り添うか / 坪井節子著 ; 子どもの未来応援団企画・編集
高齢者夫婦間介護のリスク分析 : リスクの構成要因と効果的な支援方法 / 張梦瑶著
東大女子という生き方 / 秋山千佳著
Perspectives : 東大女子のキャンパスライフ / 東京大学男女共同参画室進学促進部会編
学生を対象とした「男女共同参画に関する意識・実態調査」報告
真理の討究学の実化 : 関大を知る。歴史を知る。 : 記念展示会
男女共同参画推進に関する意識・実態調査報告 ; 教員版
男女共同参画推進に関する意識・実態調査報告 ; 職員・付属学校園教員版
男女共同参画推進に関する意識・実態調査報告書 ; 第3回
東京大学男女共同参画の取り組み
東京大学におけるワーク・ライフ・バランス支援ハンドブック ; 上司用
「東京大学におけるダイバーシティに関する意識と実態調査」報告書 / 東京大学におけるダイバーシティに関する意識と実態調査分析タスクフォース分析・執筆 ; 2020年度
東京大学におけるワーク・ライフ・バランス支援ハンドブック ; 本人用
南近畿から広がる新しい未来への扉 : 事業報告書 ; 2021
文部科学省科学技術人材育成費補助事業ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ (先端型) 事業報告書 / 琉球大学ジェンダー協働推進室 [編] ; 令和3年度
Vita-min : Vitalize your challenging mind : 高知大学女性研究者ロールモデル集 / 高知大学男女共同参画支援ステーションVita-min[編] ; vol. 5
彩の国女性研究者ネットワーク研究者・技術者紹介集
彩の国女性研究者ネットワークのご案内
女性特有のライフイベントとキャリアの両立 : 男性も知っておきたい、リプロダクティブ・ヘルス/ライツ : 北海道大学両立支援ハンドブック / 北海道大学人材育成本部ダイバーシティ研究環境推進室企画・制作
DIVERSITY : 活動報告書 : ものづくり地方都市における工学系女性研究者の育成・支援 ; 令和3年度
ジェンダーセンター年次報告書 / 明治大学情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター編 ; 2020-2021年度
ダイバーシティ推進事業活動報告書 = Saitama University diversity report ; 2021年度
筑波大学ダイバーシティ活動報告書 ; 令和3年度
山形大学男女共同参画報告書 / 山形大学男女共同参画推進室編 ; 令和3年度活動報告
沖縄県立学校退職女性校長会 (カトレア会) 二十周年記念誌 / 記念誌編集委員会編集
東京経済大学百二十年史 / 東京経済大学百二十年史編纂委員会編 ; 資料編第2巻
フェリス女学院百五十年史 ; 上巻
最新保育資料集 : 法制と基本データ = Law and data of early childhood education and care / 大豆生田啓友, 三谷大紀編 ; 2022
アフガニスタンのひみつの学校 : ほんとうにあったおはなし / ジャネット・ウィンター作 ; 福本友美子訳
活動報告書 ; 2021年度(令和3年度)
WE : 女性のまなざしでしなやかな社会を : 特定非営利活動法人ウィメンズアイ活動報告書・決算報告書 ; 2020年度 (2020年6月-2021年5月)
どう生きる人生百年五七五 : 希望のカギは地域から : 第40回高齢社会をよくする女性の会全国大会 in 松山 : 大会報告書
「青少年教育関係施設基礎調査」報告書 / 国立青少年教育振興機構青少年教育研究センター編 ; 令和2年度調査
彩の国で育もう、理工系女子の未来を!彩の国から変えよう、理工系の未来を! : 女子中高生の理系進路選択支援事業 : 活動報告書 ; 2021年度
女子生徒等への理工系分野への進路選択における地域性についての調査研究 : 調査報告書
ギタンジャリ・ラオSTEMで未来は変えられる / ギタンジャリ・ラオ著 ; 堀越英美訳
女子薬学専門学校の研究 : 女子教育の困難をこえて / 木村友香著
大学病院勤務医のキャリアディベロップメントに対する意識と実態調査 / 全国医学部長病院長会議男女共同参画推進委員会 [編]
新型コロナ感染拡大と防災 : ジェンダー・ダイバーシティの視点から展望をひらく : 防災・日本再生シンポジウム : 開催報告書
男女共同参画に対する意識調査 ; 令和3年度(2021年)
不安の時代に、ケアを叫ぶ : ポスト・コロナ時代の医療と介護にむけて / 川口有美子, 新城拓也著
九州大学病院きらめきプロジェクト報告書 ; 令和3年度
女性医師等キャリア支援モデル全国展開事業報告 / 全国医学部長病院長会議 [編] ; 平成30年度
働く女性のヘルスケアガイド : おさえておきたいスキルとプラクティス / 荒木葉子, 市川佳居編著
近世感染症の生活史 : 医療・情報・ジェンダー / 鈴木則子著
厚生統計要覧 / 厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、労使関係担当)編 ; 令和3年度
学校に行けなかった中学生が漫画家になるまで : 起立性調節障害とわたし / 月本千景著
母子保健の主なる統計 ; 令和4年
自分のからだ : 性と生殖に関する健康と権利 (セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)
女性がイキイキと働き続けるためのヘルスリテラシー / 北奈央子著
人工妊娠中絶をめぐる心のケア : 周産期喪失の臨床心理学的研究 / 菅生聖子著
ヘイケイ日記 : 女たちのカウントダウン / 花房観音著
ママブルーを乗り越えるために : 産前産後のうつと不安の理解とケア / ショシャナ・S.ベネット, ペック・インドマン著 ; 小川眞, 小川朝子訳
つらくなる前に知っておきたい閉経のきほん / 上田嘉代子監修
つけるコルセットつくるコルセット : ロイヤル・ウースター・コルセット・カンパニーからみる20世紀転換期アメリカ / 鈴木周太郎著 ; 鶴見大学比較文化研究所企画・編集
ポストヒューマン・スタディーズへの招待 : 身体とフェミニズムをめぐる11の視点 / 竹﨑一真, 山本敦久編 ; 杉山文野 [ほか著]
ファッションスタディーズ : 私と社会と衣服の関係 / 蘆田裕史, 藤嶋陽子, 宮脇千絵編
川のたんけん / 星の環会編
空港のたんけん / 星の環会編
水道のたんけん / 星の環会編
地下都市のたんけん / 星の環会編
鉄道のたんけん / 星の環会編
トンネルのたんけん / 星の環会編
道路のたんけん / 星の環会編
橋のたんけん / 福手勤監修 ; 星の環会編
港のたんけん / 星の環会編
私がヤングケアラーだったころ : 統合失調症の母とともに / 林真司著
89歳、ひとり暮らし。 : お金がなくても幸せな日々の作りかた / 大崎博子著
生活経営学 / 赤星礼子編
「主婦」の学校 / kinologue編
オトメゴコロスタディーズ : フィクションから学ぶ現代女子事情 / 稲田豊史著
「表現の現場」ハラスメント白書 / 表現の現場調査団 [編]
Everyday life: わたしは生まれなおしている / 大内曜編集・執筆
グランマ・モーゼス展 : 素敵な100年人生 : 生誕160年記念 / 千足伸行監修 ; 遠藤望 [ほか] 編集 ; クリストファー・スティヴンズ, 日本映像翻訳アカデミー翻訳
暁翠先生と女子美術学校展報告書 : 河鍋楠美氏寄贈作品特別公開 / 藤田百合, 津村久美編
女子美術大学美術館コレクション柿内青葉展 : 鏑木清方門下の女性画家 / 藤田百合編集
新しい出会いなんて期待できないんだから、誰かの恋観てリハビリするしかない : 愛と教養のラブコメ映画講座 / ジェーン・スー著 ; 高橋芳朗著
高瀬しぼり木綿に懸ける : 日本最古絞り木綿の復元・伝承・未来 : 高瀬しぼり木綿研究会活動記録 / 下川冨士子 [著]
マリア・ジビーラ・メーリアン蟲愛ずる女 (ひと) : 芸術家|科学者|冒険家 / サラ・B.ポメロイ, ジェヤラニー・カチリザンビー著 ; Kohtaroh“Yogi"Yamada訳
リカちゃん生まれます / 小島康宏著
宝塚 : 変容を続ける「日本モダニズム」 / 川崎賢子著
浮世絵が語る江戸の女たちの暮らし / 藤田誠著
高田歌舞伎を継いだ女役者 : 大津波をまぬがれた資料から / 木下繁喜著
女子サッカー選手のエスノグラフィー : 不安定な競技実践形態を生きる / 申恩真著
アスリートたちが変えるスポーツと身体の未来 : セクシュアリティ・技術・社会 / 山本敦久編
英語で読む日本の歴史をつくった女性たち = The women who built Japanese history / ロックリー トーマス著
赤毛のアンから黒髪のエミリーへ : L・M・モンゴメリの小説を読む / 赤松佳子著
書きかえる女たち : 初期近代英国の女性による聖書および古典の援用 / 竹山友子著
短歌・俳句・連句の会でセクハラをしないために
アウシュヴィッツの小さな姉妹 / タチアナ・ブッチ, アンドラ・ブッチ著 ; 丹羽秀文訳
声の文学 : 出来事から人間の言葉へ / 西成彦著
家族
子 (こ) どもの本 (ほん) で平和 (へいわ) をつくる : イエラ・レップマンの目 (め) ざしたこと / キャシー・スティンソン文 ; マリー・ラフランス絵 ; さくまゆみこ訳
ローズ姫と黄金のめがね / ロウリー・ムーア文 ; ナタリー・オーウェン絵 ; 中井はるの訳
RSS
もっと見る
Withコロナにおける働き方の変化と女性活躍推進
さいたま輝き荻野吟子賞受賞者紹介 : あなたの近くの輝く男女と事業所を讃えます / 埼玉県総務部男女共同参画課 [編] ; 第16回
すべての人がともに生きるフェスティバル : 未来にジェンダー平等の橋を架けよう : 記録集 / 「ともフェス」すべての人がともに生きるフェスティバル実行委員会編 ; 2021
津山市男女共同参画市民アンケート調査結果報告書
STEP by STEP : 男女共同参画ハンドブック / とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ企画・編集 ; 創刊号
コロナ禍の今、ジェンダーを考える / 府中市, 第35回府中市男女共同参画推進フォーラム実行委員会編
男女平等参画に関する市民意識調査報告書 (概要版)
男女共同参画年次報告書 / 茨城県県民生活環境部女性活躍・県民協働課 [編] ; 令和2年度
男女共同参画プラン日光 (第2期計画後期計画) : 一人ひとりが輝く男女共同参画社会をめざして / 栃木県日光市健康福祉部人権・男女共同参画課 [編]
変わる動く発信する : ジェンダー平等自分らしさが生きるまち / 津市男女共同参画フォーラム実行委員会, 津市市民部男女共同参画室編
思春期男子のモヤモヤする日常 / 新潟県女性財団編
男女共同参画に関する意識調査報告書 / 福島市 [編]
変化を見つめ、今までとは違う自分 (わたし) を始める。 : アルザにいがた30周年記念 / アルザフォーラム2021実行委員会編
未来をひらくあなたに / 北九州市立男女共同参画センター・ムーブ編集
埼玉県多様性を尊重する共生社会づくりに関する調査報告書
滋賀県中学生用男女共同参画教材指導のてびき / 副読本改訂編集会議編 ; 令和4年度版
男女共同参画教材 / 滋賀県商工観光労働部女性活躍推進課 [編] ; タカノキョウコイラスト ; [2022.4]
事業計画 ; 令和4年度(2022年度)
「オンライン学習に関する意識調査」報告書 ; 令和3年度
「生涯学習に関する市民意識調査」 : 市民の学習状況と学習志向に関する調査 : 報告書 ; 令和3年9月実施
中京区パパ応援BOOK
RSS
もっと見る
お茶の水女子大学 理系女性育成啓発研究所
大阪公立大学 女性学研究センター
人身取引対策への取組[出入国在留管理庁]
総合女性史学会
エイズ予防情報ネット API-Net[(公財)エイズ予防財団]
東日本大震災女性支援ネットワーク
子ども情報ステーション[NPO法人ぷるすあるは:]
ポータルサイト「choice.」
WEB防災情報新聞[特定非営利活動法人 防災情報機構]
NPO法人全国女性シェルターネット
もっと見る
性, 年齢階級(5歳区分), 配偶関係別15歳以上人口 (1990-2020) Population 15 Years Old and Over by Marital Status
性, 費目別65歳以上の1ヶ月あたり消費支出(単身世帯)(無職世帯)(1989-2019) Monthly Living Expenditure per Household by Sex (One-Person Households of 65 Years Old and Over, with No-Occupation)
性, 年令階層別生活保護率(1990, 2001-2019)
性, 年齢階級, 就労・不就労別被生活保護人員(1990, 1997-1998, 2000-2019)
社会福祉施設の種類(母子福祉施設等を除く), 職種, 専任・兼任別従事者数 (1990, 1994, 1997-2020)
年齢階級(5歳区分)別人工妊娠中絶件数の推移(1955-2020)
年齢階級(5歳区分)別人工妊娠中絶実施率の推移(1955-2020)
性別優生手術件数, 構成割合及び実施率(1955-2020)
性, 地方公務員採用試験区分別合格者数及び割合 (1980, 1985, 1990, 1997-2020)
地方自治法(第202条の3)に基づく審議会等における女性委員数及び割合(1993, 1998-2002, 2004-2021)
地方自治法(第180条の5)に基づく都道府県・指定都市別委員会の女性委員数及び割合(1993, 1998-2002, 2004-2021)
もっと見る
施設新規事業情報
ゆいぽーと2017年度 公募型男女共同参画共催事業 仕事と介護の両立入門カフェ
ゆいぽーと2017年度公募型男女共同参画共催事業「小さな祈りの影絵展」ワークショップ
ゆいぽーと協議会交流会
ゆいぽーと図書資料室『本のリサイクル市』 開催!
2017年度 介護体験講座 高齢者の生活を快適にするには?
平成29年度 広島市男女共同参画推進員養成講座(全3回)受講生募集!
パパとママの育休カフェ@広島
ビジネスに活用!はじめてのFacebook講座
実験ガールズ2020 ~ワクワク理科の実験を大学生の「センセイ」といっしょに体験!~
女性限定 プチ起業塾2020(全4回) 第4回「わたしがプチ起業する理由 ~大切にしたいこと~」
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ
RSS
トピックス
2022年04月01日
女性教育情報センターテーマ展示「男性育休~取得が当たり前になるように~」
を開始しました。
2022年03月22日
女性教育情報センター(図書館)及び女性アーカイブセンターの利用制限のお知らせ(2022年3月22日以降)
2022年03月15日
女性情報レファレンス事例集
に更新事例を掲載しました。
2021年10月19日
「新着資料アラートサービス」ちらし
を更新しました。ぜひご登録ください。
2021年09月15日
女性情報レファレンス事例集
、
全国女性アーカイブ所在情報データベース
、
女性と男性に関する統計データベース
のシステムをリニューアルしました。
2021年08月30日
文献情報データベース
をリニューアル公開しました。「本や雑誌を探す」「雑誌記事・新聞記事を探す」からご利用ください。
2020年12月01日
女性教育情報センター紹介動画をNWEC Channelに掲載しました
2020年03月11日
統計使い方ガイド
を公開しました(女性と男性に関する統計データベース)
RSS
ページトップへ