本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
NWEC検索モジュール
女性情報CASS
全国女性アーカイブ所在情報データベース
女性情報ナビゲーション
文献情報データベース
女性関連施設データベース
女性と男性に関する統計データベース
女性情報レファレンス事例集
女性のキャリア形成支援サイト
シソーラス用語検索
ENGLISH
ENGLISH
国立女性教育会館へ
文字サイズ
小
中
大
は、
女性の現状と課題を伝え、
女性の地位向上と男女共同参画社会形成を
目指した
情報の総合窓口
です。
情報を探す
本や雑誌を探す
雑誌記事・新聞記事を探す
女性関連施設を探す
統計データを探す
女性情報CASS
(横断検索)
女性情報ナビゲーション
(リンク集)
女性情報レファレンス
事例集
女性のキャリア形成
支援サイト
国立女性教育会館
リポジトリ
女性デジタル
アーカイブシステム
NWEC災害復興支援
女性アーカイブ
全国女性アーカイブ
所在情報データベース
情報の探し方
NWECが提供する図書・資料・データベースの探し方をご案内するNWECウェブサイトのページへ移動します。
さらに探す
男女共同参画社会形成に関する資料やデータ、事例などのデータベース一覧のNWECウェブサイトのページへ移動します。
新着案内
新聞記事
和雑誌記事
本
地方行政資料
Web
統計
美容師や看護師、専門職のスキマバイト 「特化型」次々、休眠人材発掘も / 片田貴也
少年の暴力犯罪 15~19歳の妊娠 幼児教育で抑制効果 東大教授ら調査 / 島崎周
新語・流行語から探る中国 不婚不育 / 金順姫
埼玉 岐路のコメ 妊婦へ金芽米5キロ 毛呂山町が配布 無洗米 11月ごろめざす / 永沼仁
埼玉 ママが主体 子育て支援の輪 見沼「みらいLab」 キャリア生かし 育児の孤立化防ぐ / 本田隼人
スキルアップ、仲間とやる気アップ 社内に「ゼミ」「大学」、学び続ける土壌に ネット講座、リアル交流会で互いに刺激 「もらい火」で行動変化 / 片田貴也
(凄腕ものがたり) エンジニアの男女格差解消に挑む サイバーエージェント ソフトウェアエンジニア 神谷優さん (40) / 松浦祐子
(with Planet)人道危機の中、女性と新たな命守る / 舟越美夏
(取材考記)朝日歌壇の選者退任 馬場さん、今後も活躍期待 / 佐々波幸子
(天声人語)
正論 「経済格差」で子供の未来奪うな / 西村和雄(神戸大学特別栄誉教授)
埼玉 山本容子の初期作品に焦点 埼玉県立近代美術館
登園後に体調不良の児童預かる施設新設 静岡市、来月から
学ぼう産経新聞 今週のテーマ 出生数、初の70万人割れ 日常に悪影響 婚姻数微増も 出生率は最低 結婚、出産 不安な若者 若者の選択を阻まない対応を
〈News〉 女性の雇用、AIの影響受けやすく
「イエチカ」でブランク強みに 正社員への再就職 子育てや地域活動もPR 「即戦力」企業も活用を / 中井なつみ
やさしい経済学 変わる家族のあり方(3) 性別役割分業の衰退 / 古村聖(関西学院大学准教授)
1億人の未来図 お墓もう守れない 「デステック」で弔い AIで故人と対話、メタバース霊園も 死亡数40年にピーク 中国・韓国で利用増 葬送の文化、転換期に シニア生活文化研究所 小谷みどり代表理事 / 高岡憲人
「五季」が変えるアパレル 春・夏・夏・秋・冬、1年の半分が夏 オンワード、夏ニット生産3倍 アダストリア、気温別で提案 生産地を見直し 機能性衣料に商機 / 宮月子、逸見純也
〈多様性 私の視点〉50代は定年後への準備期間 確定拠出年金アナリスト 大江加代氏
文化 曽祖母は文人画家、生涯追う 岡山で活躍した波多野華涯、「超正統派」が残した美しい世界 / 小田切マリ(華涯文庫代表)
CEOラウンドテーブル 早稲田会議 [第16回] 人口減少社会における人的資本経営 Roundtable C-1 人の流動性を高め、女性活躍の促進へ Roundtable C-2 マイスター制度でスキルの価値向上
影山貴彦のテレビ燦々 待望の地上波登場、ドラマ「舟を編む」 主演・池田エライザの熱さ伝わる
人生100年クラブ 喜寿目前で新人賞、アイデアは日常に 絵本作家、ただのぶこさん / 斉藤貞三郎
不穏な世界、事物照らして 英作家カミラ・グルドーヴァさん 小説初の邦訳 / 棚部秀行
食堂のおばあちゃん 徳島県つるぎ町 お好み焼きに 人生重ねて うちのオススメ 「翡翠ざるラーメン」 / 大島渉
人生100年の歩き方 寺田理恵子さん(フリーアナウンサー) (2) 聞き手・久田恵さん(作家) 朗読教室 心と体磨く
埼玉 戦後80年 記者が聞く (5) シベリア抑留で父亡くした 増田俊子さん 84 (さいたま市) 平和の大切さ 知らせたい 子や孫 語り継ぐ決意
(どうしました)髪の毛を抜いてしまう 答える人 入澤亮吉さん(東京医科大学講師(皮膚科学) 東京都新宿区) / 武田耕太
心の距離、近づいたけど 日韓国交正常化60年 朝日新聞・東亜日報共同世論調査 両国の関係 「今後よい方向に」温度差 歴史問題 「決着」日本46%、韓国17% 何に関心 「食文化」双方ともトップ 民間だけでなく政府が努力を 韓国・峨山政策研究院、崔恩美研究委員(日韓関係) 政治の火だねは消えていない 静岡県立大・小針進教授(韓国社会論) 多様な魅力、日常に浸透 深まる交流、往来700万人増 貿易額増、コスメも存在感 韓国書籍ブーム、女性たちに響く ラーメン人気、溶け込む日本の味 朝鮮通信使、たどる友好の跡 江戸時代に12回日本へ 日韓で展示・シンポ / 斎藤恭之 [ほか]
(フォーラム)いまどきの運動会:1 どう変化? 「主役は児童」ダンス振り付けも自分たちで 半日化、コロナ禍機に 全員分のテント集め 残暑・中学受験…増える春開催、時代に寄り添い 東京学芸大・鈴木明哲教授に聞く 祖父母とご飯 憂鬱だった行進の練習 取材後記 組み体操の最上段、恐怖の記憶 / 清水優志、中小路徹
(戦後80年)子どもの私は、なぜ戦場へ向かったのか 沖縄戦、県民12万人犠牲 体に染みついた「お国のため」 砲弾の下、志願の炊事 根こそぎ動員、洗脳されていた 繰り返さないためには…司令官の孫は考える / 金子和史、マハール有仁州、上地一姫
(坊美生子の女性のマネーデザイン)職業転換で就労継続、仲間作りや介護予防も
試写室 照子と瑠衣 NHKBS 夜10.00 / 滝沢文那
いっそあの方が死んで下すったなら 伊澤みゆき著(国書刊行会) 幻の作家 少女小説集 / 評・嵯峨景子(ライター・書評家)
主張 日韓国交60年 専制国家の抑止で協力を
モード誌と戦争 和田博文著(平凡社) 激動のおしゃれ変遷 / 評・平芳裕子(神戸大大学院教授)
これから 100歳時代の歩き方 イマサラ?Q&A 墓じまい(4) 永代供養墓はどんなものがある? 樹木葬、納骨堂、集合墓など多様 / 回答者・大塚博幸(行政書士)
記者発 「孤独」にさせない 犯罪被害者支援の重要性 / 大渡美咲
春秋
NIKKEI Asia 中国、未婚の母への逆風緩和 罰金規則撤廃 少子化懸念が後押し / 謝一帆
25日 フジ・メディアHDが株主総会 新経営体制の賛否が焦点 / 西岡杏
このヒト 日本将棋連盟会長に就任 清水市代氏 女流棋士が新時代に挑む / 村上由樹
こんな日曜日が待ち遠しい。 NIKKEI The STYLE Walk with a Sketch Map 日常の魅力 色鮮やかに 絵地図に誘われて 実用と遊び心 時代と共に / 川尻定
The STYLE/Art 美の粋 パリのアジア人 (下) 祖国の「近代美術」を触発 シンガポールで南洋美術を模索 ジョージェット・チェン 「自画像」 インドや朝鮮で人々の生活描く アムリタ・シェール=ギル 「無題(ショールをまとった女性)」 裵雲成 「自画像(アトリエ)」 KEYWORD サロン・ドートンヌ / 岩本文枝
そこが聞きたい 貧弱な住宅政策 東京大教授・大月敏雄氏 「社会保障」の視点で 市町村ベースで地道な調査必要 / 後藤豪
滝野隆浩の掃苔記 墓地埋葬法「9条問題」
時代の風 教材に水俣病誤記 遺伝への差別、根強く / 河合香織(ノンフィクション作家)
迫る 元フォークゲリラの決意 平和願い、再び街頭へ 「歌で反戦」 活動挫折 スタンディングに開眼 「つながる力」が強み / 斎藤良太
社説 通常国会が閉会へ 課題先送りの責任は重大
外国出身教授、日本国籍取得で夫婦同姓に 別姓選べず違和感 / 田崎春菜
おとな学 ミドルの放課後 顧問の先生 俳優・志穂美悦子さん(シャンソン歌手名・鬼無里まり) シャンソン 人生経験が共鳴 始めたのは68彩 「週9日ぐらい練習」 / 清川仁
顔Sunday 日本人初 伊のオリーブオイル鑑定士 山田美知世さん 67 最高品質 鼻・喉・脳で見抜く / 渋谷聖都子
あすへの考 【児童・生徒 どう寄り添う】 子どもの声 真剣に聴く社会に 尊重される体験や関係性が重要。環境を整えるのは大人の責任 安心して気持ちを打ち明けられるか。大人はよく見られている 児童精神科医 山口有紗氏 41 / 小泉朋子
埼玉 出生率最低 昨年1.09 進む少子化 県など支援に力
尼僧少尉カタリーナ・デ・エラウソ 時空を超える冒険者 坂田幸子編訳 波乱万丈 男装の元貴族娘 / 評・金沢百枝(美術史家、多摩美術大教授)
わたしがナチスに首をはねられるまで ミリアム・ルロワ著 新潮クレスト・ブックス 女の痛み時超えた連帯 / 評・大森静佳(歌人)
私を作った書物たち 今月は原田ひ香さん (4) 「樋口一葉赤貧日記」 伊藤氏貴著、中央公論新社 苦難あえぐ中の創作 刺激に / 小杉千尋
スキャナー 日韓協力 未来志向 国交正常化60年 安保や少子化「共同対処」 歴史問題 なお火種 元徴用工、「佐渡島の金山」・・・ / 岡部雄二郎、小池和樹
RSS
もっと見る
ブラック・ライヴズ・マター運動へのバックラッシュ 二〇二〇年以後のシアトルから / 小山エミ
アメリカ史のなかの白人性とジェンダー・セクシュアリティ / 兼子歩
「あるべき家族」観と特定生殖補助医療法案 / 河合香織
座談会 戦争、五輪、万博、美智子妃…… 三世代から見た昭和の遺産 / 古市憲寿, 酒井順子, 御厨貴
対談 変わる国民感情、変わる教育観 戦後日本社会が消し去ったもの / 養老孟司, 岩村暢子
「年収の壁」の真の問題は何か 103万円、106万円、そして130万円 / 中田大悟
厚生労働省 巨大で忙しい縦割り組織 / 土居丈朗
ダイバーシティ・マネジメントセミナーを開催しました / 内閣府男女共同参画局推進課
トピックス(1) 女性農業者のさらなる活躍に向けて / 農林水産省経営局就農・女性課
時評2025 与党の試練、野党の試金石としての夫婦別姓問題 / 境家史郎
時評2025 紛糾フジテレビ会見とフリー記者の倫理 / 河合香織
男性の働き方改革なくして真の女性活躍はなし 働く女性は増加、それでも残る課題 / 治部れんげ
歴史のごみ箱の中から拾い出す 私の女性労働運動史1970年代~2020年 第17回 / 伊藤みどり
家族介護問題と障害福祉行政の怠慢 / 採澤友香
吉川市ALS介護保障訴訟 重度訪問介護給付費支給決定に関し、妻の介護負担等の要素を考慮し裁量権逸脱を認定して、取消し、義務付け、さらに国家賠償請求を認めた事例 / 矢嶋里絵
社会保障・社会福祉判例 吉川市ALS介護保障訴訟・さいたま地方裁判所判決(令和6年5月8日)
障害をもつ配偶者に対する「介護」と夫婦間の協力・扶養義務の関係 / 冷水登紀代
ASDにおける感覚と言葉のマイノリティ性 / 綾屋紗月
性暴力とわたしたち 未来を生きるレジリエンス(2) 「性暴力」は、「暴力」である / 新井陽子
エッセイ 高齢の性的マイノリティへの生活支援 / 永易至文
性暴力とわたしたち 未来を生きるレジリエンス(3) 性暴力被害と心身への影響 / 新井陽子
兵庫県豊岡市の挑戦「ジェンダーギャップの解消」 地域住民、女性、市役所の横断的な取組 / 豊岡市多様性推進・ジェンダーギャップ対策課
Special series vol.4 兵庫県豊岡市の挑戦
Special series vol.1 指導的地位への女性登用を組織の成長につなげる。 「オールド・ボーイズ・ネットワーク」から「新しいリーダーシップの時代」へ。 / NPO法人J-Win(ジャパン・ウィメンズ・イノベイティブ・ネットワーク)
Special series vol.2 男性管理職たちが「オールド・ボーイズ・ネットワーク」を理解し、自分事として受止めることから始まる。 J-Win男性ネットワーク / NPO法人J-Win(ジャパン・ウィメンズ・イノベイティブ・ネットワーク)
第8回理工系女子応援ネットワーク会議を開催 / 内閣府男女共同参画局推進課
ISOガイドラインの策定、発行について / 内閣府男女共同参画局総務課
Special series vol.3 OBNがつくってきた企業文化を変革する。経営トップに必要なのはD&I推進への「本気の覚悟」と「徹底したコミットメント」。 / NPO法人J-Win(ジャパン・ウィメンズ・イノベイティブ・ネットワーク)
第9回防災推進国民大会「ぼうさいこくたい2024in 熊本」 「災害対応の現場に女性が参画するためのヒント 能登半島地震における経験から」を開催しました / 内閣府男女共同参画局総務課
「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」地域シンポジウム 高知県開催 / 内閣府男女共同参画局総務課
第44回男女共同参画推進連携会議全体会議報告 / 内閣府男女共同参画局総務課
トピックス(1) 令和6年度 性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)及び「オールド・ボーイズ・ネットワーク」に関するワークショップ開催報告 / 内閣府男女共同参画局総務課
トピックス(3) Special introduction 積水ハウス株式会社の取組紹介 / 内閣府男女共同参画局総務課
ASD児の嗅覚と困りごと / 谷保康一, 熊崎博一
女性官僚座談会 働き方の次に必要な改革とは 「激務」「ブラック」は今は昔? / 南順子, 石田春菜, 門寛子
RSS
もっと見る
なぜ日本のメディアはジャニーズ問題を報じられなかったのか : 記者クラブという病理 / 柴山哲也著
世界年鑑 = World yearbook / 共同通信社編著 ; 2025
モード誌と戦争 : 宇野千代が『スタイル』で描いた夢 / 和田博文 [著]
よもぎむぐら / 下田歌子著 ; 久保貴子校注 ; 中
「よりそいホットライン」報告書 / 社会的包摂サポートセンター編集・監修 ; 2023年度
なぜ人は自分を責めてしまうのか / 信田さよ子 [著]
丸刈りにされた女たち : 「ドイツ兵の恋人」の戦後を辿る旅 / 藤森晶子著
がんとエヴェレスト : 乳がんと闘いながら世界七大陸最高峰を制覇する / 麻紀子著
じゃがたらお春・更紗の時代 : 17世紀、グローバルな街で生きた日本人女性たち / 白石広子 [著]
ヤルタの娘たち : チャーチル、ローズヴェルト、ハリマン父娘の愛と戦争の物語 / キャサリン・グレイス・キャッツ [著] ; 砂村榮利子訳
あつぎの女たち : 25周年記念誌 / さがみ女性史研究会「さねさし」編
活躍してきた船橋の女性たち / ふなばし女性会議労働問題研究会編
静寂者ジャンヌ : 生き延びるための瞑想 / 山本賢蔵著 = Jeanne la Quiète
テオドラ : 女優からビザンツ皇后、聖人へ / デイヴィッド・ポッター著 ; 井上浩一訳
鬼首 : 山と暮らす日々 : 高橋敏幸さん・高橋五十子さん聞き書き / 西大立目祥子聞き手
育児・介護休業のすべて : 必要な手続きがスムーズにできる / 多田智子著
現代日本の政治的不平等 : 参加・代表における格差と分断のメカニズム = Political inequality in contemporary Japan : the mechanisms of disparities and divides in political participation and representation / 山本英弘編著
新卒採用と不平等の社会学 : 組織の計量分析が映すそのメカニズム / 吉田航著
多様性を包む共同体は可能か? : 他者の理解から共感へ / 花園大学人権教育研究センター編
アジア動向年報 / アジア経済研究所編 ; 2025
人口動態統計 = Vital statistics of Japan / 厚生労働省政策統括官(統計・情報システム管理、労使関係担当)編 ; 令和5年
地方財政白書 / 総務省編集 ; 令和7年版
日本国勢図会 : 日本がわかるデータブック / 矢野恒太記念会編集 ; 2025/26
弾劾可決の日を歩く : 私たちはいつもここにいた / 岡本有佳編著
社会学 / 天田城介, 山根純佳著 ; 数土直紀, 山田真茂留編
中国の構造問題と世界経済への影響 / 内閣府政策統括官 (経済財政分析担当) [編]
赤い電波が飛んだとNHKから解雇 / 高橋菊江さんが歩んだ道を記録する会編集
就労条件総合調査 / 厚生労働省政策統括官 (統計・情報システム管理、労使関係担当) 編 ; 令和6年版
雇用と働き方から見た現代貧困論 / 伍賀一道著
「働けない」をとことん考えてみた。 / 栗田隆子 [著]
これってあるある!「ジェンダーかるた」 / 日野・生活者ネットワーク企画 ; 鳴海有理イラスト
男性学入門 : そもそも男って何だっけ? / 周司あきら [著]
国連女性の地位委員会(CSW)早わかり : Commission on the Status of Women / 国立女性教育会館編 ; 第69回
国連女性の地位委員会(CSW)早わかり : Commission on the Status of Women / 国立女性教育会館編 ; 第69回
誰も踏みにじらない未来のためのフェミニズム : ともに語り、ケア・共存・共生を考える韓国フェミニスト13人からの投げかけ / キム・ウンシル編著 ; クォンキム・ヒョンヨン [ほか] 著 ; 秋元美穂, 佐藤香陽子訳
反乱は続いている : 祖母・母・娘たちのフェミニズム / ファニー・アンビョーンソン [ほか] 著 ; よこのなな訳
ピンクと青とジェンダー / 石井国雄, 田戸岡好香著
子どもが欲しい、という気持ちが欲しい / 鮎川まき著
平塚らいてうと現代 : 女性・戦争・平和を考える / 米田佐代子 [著]
わたしはなれる / サンギータ・ヨギ作 ; 小林エリカ訳 ; ギータ・ヴォルフ英語テキスト
フィンランド流「ポジティブ変換」のすすめ : 女性のエンパワーメントのために / アンナ=マリア・ウィルヤネン [著] ; 岩井さやか訳
できることガイド = Possibilities Guide : ジェンダー・セクシュアリティとキャンパスライフ ; Vol.3
制服少女たちの選択 : After 30 Years / 宮台真司著
〈ひとり死〉時代の死生観 : 「一人称の死」とどう向き合うか / 小谷みどり [著]
こどもせいきょういくはじめます / フクチマミ, 村瀬幸浩, 北山ひと美著
FtMトランスジェンダーのぼくのことを話そう / 江里ユウキ著
LGBTQコミスペよりどころガイド / コジ [ほか] 編集
Pride 30th : 日本のプライドパレード30年
活動報告書 : 性的同意が当たり前になる社会をめざして : 性暴力をなくすために性的同意を当たり前にする予防教育の普及 / デートDV防止全国ネットワーク [編]
ジェンダー・セクシュアリティの多様性を踏まえた教職員向けガイド / 早稲田大学ダイバーシティ推進室 [編]
調査報告書 : デートDVと予防教育の実態と意識 : 教員・中高生調査 / デートDV防止全国ネットワーク [編] ; 2025
現場発災害時に子どもを支える : 私に、あなたにできること / 伊藤駿, 中丸和著
子どもの人権を尊重するって、どうするの? / 神原文子 [著]
視覚に障がいのある女性たちの妊娠・出産・子育て : 母になった日、母になっていく日々 / 平田恭子著
これからの「仕事」の話をしよう ; 2025.3
埼玉大学ダイバーシティ推進センター活動報告書 = Saitama University Diversity Report ; 2024年度
東京家政大学女性未来研究所活動報告書 = Tokyo Kasei University Institute for the Advancement of Women Annual Activity Report / 東京家政大学女性未来研究所編集 ; 令和6年度
男女の進学格差はなぜ埋まらないのか? : 「ジェンダー・トラック」について考える / 中西祐子著
最新保育小六法・資料集 = Law and data of early childhood education and care / 大豆生田啓友, 三谷大紀編 ; 2025
高校入試と内申書 / 中村高康編著
理工系の豊かなイメージと多様な未来を!彩の国・理工系進路選択エンカレッジプログラム : 女子中高生の理系進路選択支援事業 : 活動報告書 ; 2024年度
厚生統計要覧 / 厚生労働省政策統括官(統計・情報システム管理、労使関係担当)編 ; 令和6年度
母子保健の主なる統計 ; [令和7年]
45歳で初めてママになりました。 : 私の不妊治療・妊娠・出産のすべて / あいり著
産む権利/産まない権利 : リプロダクティブ・ライツの現在 / ジェンダー法政策研究所 [ほか] 共編
35歳の哲学者、遺伝性がんを生きる : それでも子どもを望むということ / 飯塚理恵[著]
全国友の会家計報告 ; 2024年(令和6年)
21世紀アメリカの女性劇作家特集
上村松園 : 凛として立つ / 松伯美術館監修
女を見る女のまなざし : 日本文芸映画における女同士の絆 / 徐玉 [著]
女傑の絵画の物語 : ヒロインをめぐる図像の歴史と変遷 / アリックス・パレ著 ; 冨田章訳・監修
ユーミンと「14番目の月」 : 荒井由実と女性シンガー・ソングライターの時代 / ラッセ・レヘトネン著 ; 加藤賢, アニータ・ドレックスラー訳
女性・戦争・植民地1919-1939 / 澤田直, 野崎歓編 ; ドミニク・ベルテ [ほか著]
アヴァンギャルドとジェンダー : イタリア・ドイツ・ロシアの前衛芸術と文学 / 西岡あかね編
野球殿堂博物館年報 / 野球殿堂博物館編集 ; 2022年度年報No.1
アメリカ文学にみる女性冒険者たち / 池野みさお, 山口ヨシ子編著
RSS
もっと見る
埼玉県「東京出張所」文書 / 埼玉県教育委員会編
経営課題を乗り越える!女性の採用と組織づくり : 取組ガイドと好事例紹介
ジェンダー化される災害派遣表象 : 非戦闘任務における軍事的な男らしさ / 児玉谷レミ著
福岡市内事業所における労働実態調査報告書 ; 令和6年度
草加市男女共同参画アンケート調査結果報告書 ; [令和7年3月]
あなたらしく、わたしらしく : 性の多様性について考えてみませんか / 大野城市男女共同参画課[編]
みんなのフェミニズム / とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ企画・編集
第3次古河市男女共同参画プラン : 2025-2029 / 古河市市民部人権推進課編集
男女が共に参画するまち府中プラン : 第7次府中市男女共同参画計画 / 府中市市民協働推進部多様性社会推進課男女共同参画推進係編
三木市男女共同参画プラン (第4次) / 三木市市民生活部人権推進課(男女共同参画センター) [編]
第4次船橋市男女共同参画計画 : f (えふ) プラン
第4次船橋市男女共同参画計画 : 事業評価報告書 ; 令和4年度
第4次船橋市男女共同参画計画 : 事業評価報告書 ; 令和5年度
宮崎県男女共同参画の現状と施策 : 男女とも煌めいてこそ明るい社会 ; 令和6年度版
長崎県の男女共同参画の現状と施策 : 長崎県男女共同参画基本計画推進状況 ; 令和6年度
男女共同参画施策の実施状況及び男女共同参画社会づくりの推進状況についての報告書 / 長野県県民文化部人権・男女共同参画課編 ; 令和6年度版
男女共同参画社会の実現に向けての県民意識調査 : 報告書 ; 令和6年度
パパニツバサ : 家事・育児シェアBOOK / 東久留米市市民部生活文化課編集
未来をひらくあなたに / 北九州市立男女共同参画センター・ムーブ編集
高校生用男女共同参画教材 / 滋賀県商工観光労働部女性活躍推進課[編] ; タカノキョウコイラスト
滋賀県高校生用男女共同参画教材指導のてびき / 副読本改訂編集会議編 ; タカノキョウコイラスト ; 令和7年度版
滋賀県中学生用男女共同参画教材指導のてびき / 副読本改訂編集会議編 ; タカノキョウコイラスト ; 令和7年度版
中学生用男女共同参画教材 / 滋賀県女性活躍推進課 [編] ; タカノキョウコイラスト ; 令和7年度版
要覧 ; 令和7年度
長岡市男女平等推進センターウィルながおか : 事業実績 / 長岡市男女平等推進センターウィルながおか [編] ; 令和6年度
RSS
もっと見る
世界経済フォーラム(World Economic Forum) The Global Gender Gap Report
出産なび[厚生労働省]
愛知淑徳大学 ダイバーシティ共生センター
東京大学 多様性包摂共創センター(IncluDE) ジェンダー・エクイティ推進オフィス
Young carer Portal[一般社団法人ヤングケアラー協会]
「ヤングケアラーと家族を支えるプログラム」[日本財団]
ヤングケアラー特設サイト「こどもがこどもでいられる街に」[こども家庭庁]
若者・女性の活躍推進 商工会議所支援策[特別認可法人 日本商工会議所]
働く女性の心とからだの応援サイト 妊娠・出産母性健康管理サポート[厚生労働省・一般財団法人 女性労働協会]
ファミリーサポートセンター事業[一般社団法人 女性労働協会]
もっと見る
性別海外在留邦人人口(1969-2024)Japanese Living Abroad
標準報酬月額, 年齢階級(5歳区分)別の被保険者数及び平均標準報酬月額(男性)(組合管掌健康保険)(1993, 1995, 1998, 2001-2023)
性, 年齢階級, 状態別若年層における交通事故死者及び負傷者数(1992, 1995, 1998-2023)
性, 年齢階級, 状態別高齢層における交通事故死者及び負傷者数(1992, 1995, 1998-2023)
特定罪種, 死傷・重・軽傷別被害者総数及び女性被害者数(1992, 1995, 1998-2023)
性, 年齢階級, 罪種別被害者の認知件数 (1992, 1995, 1998-2023)
もっと見る
施設新規事業情報
宅建士資格取得講座
写経教室~心を調える~
女性のための護身講座
TOEIC講座
ストレスコーピング 笑いヨガ
ベビーマッサージ
自己表現 デッサン画教室
こころのcare講座
親子で学ぶお金のこと
自律神経ケア講座
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ
RSS
トピックス
2025年04月01日
女性教育情報センターテーマ展示「男女雇用機会均等法から40年」
を開始しました。
2025年03月20日
2024年度女性アーカイブセンター企画展示 「赤松良子展~男女雇用機会均等法から40年」
を開始しました。
2023年09月22日
「新着資料アラートサービス」ちらし
を更新しました。ぜひご登録ください。
2023年01月18日
女性教育情報センターの開館時間及び休館日の変更のお知らせについて(2月から)
2021年09月15日
女性情報レファレンス事例集
、
全国女性アーカイブ所在情報データベース
、
女性と男性に関する統計データベース
のシステムをリニューアルしました。
2021年08月30日
文献情報データベース
をリニューアル公開しました。「本や雑誌を探す」「雑誌記事・新聞記事を探す」からご利用ください。
2020年03月11日
統計使い方ガイド
を公開しました(女性と男性に関する統計データベース)
RSS
ページトップへ