本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
NWEC検索モジュール
女性情報CASS
全国女性アーカイブ所在情報データベース
女性情報ナビゲーション
文献情報データベース
女性関連施設データベース
女性と男性に関する統計データベース
女性情報レファレンス事例集
女性のキャリア形成支援サイト
シソーラス用語検索
ENGLISH
ENGLISH
国立女性教育会館へ
文字サイズ
小
中
大
停止
は、
女性の現状と課題を伝え、
女性の地位向上と男女共同参画社会形成を
目指した
情報の総合窓口
です。
重要なお知らせ
2023年01月18日
女性教育情報センターの開館時間及び休館日の変更のお知らせについて(2月から)
情報を探す
本や雑誌を探す
雑誌記事・新聞記事を探す
女性関連施設を探す
統計データを探す
Winetまるごと検索
女性情報CASS
(横断検索)
女性情報ナビゲーション
(リンク集)
女性情報レファレンス
事例集
女性のキャリア形成
支援サイト
国立女性教育会館
リポジトリ
女性デジタル
アーカイブシステム
NWEC災害復興支援
女性アーカイブ
全国女性アーカイブ
所在情報データベース
情報の探し方
NWECが提供する図書・資料・データベースの探し方をご案内するNWECウェブサイトのページへ移動します。
さらに探す
男女共同参画社会形成に関する資料やデータ、事例などのデータベース一覧のNWECウェブサイトのページへ移動します。
新着案内
新聞記事
和雑誌記事
本
地方行政資料
Web
統計
ここに更新情報が掲載されます。
RSS
もっと見る
データ・フェミニズム / キャサリン・ディグネイジオ
マッチングアプリ文化におけるネットワーク化された性的公衆の出現 / チャン・リクサム
日本のメディアで構築される異性愛恋活・婚活マッチングアプリの利用者という女性像の表象 / 高馬京子
日本のゲイアプリをめぐる多様な経験 / 砂川秀樹
国際ジェンダー学会の未来を拓くために / 国広陽子, 田口久美子, 天童睦子
研究論文 : 性の医療化と性規範に抵抗して : 性的無関心をめぐるアセクシュアル当事者団体の議論に関する考察 / 長島史織
研究論文 : 日本における移民女性の予定外の妊娠と避妊や中絶サービスへのアクセス : アジア 5 カ国出身者に対するオンライン調査から / 田中雅子
自衛隊における軍事的男性性の考察 : ポスト近代の軍隊という視点から / 児玉谷レミ
ケアの記憶の語りによる母親言説からの脱出 : 障害のある息子を育てる母親との対話事例 / 沼田あや子
一人娘の就職から捉える現代中国女性のライフスタイルと親子関係 : 浙江省紹興市の事例から / 陳予茜
資料報告 : 母体保護法指定医師へのアクセシビリティ : 医療機能情報提供制度を用いた母体保護法指定医師が配置されている医療施設の調査 / 三枝七都子 [ほか]
立教大学ジェンダーフォーラム2020年度公開講演会 : フェミニズムが変えたこと、変えられなかったこと、そしてこれから変えること / 小川たまか [ほか]
2020年度ロザリー・レナード・ミッチェル記念奨学金論文 : (B)活動・研究助成金報告論文 : パフォームされる女性性 : 女性描写から見るエドガー・アラン・ポー作品におけるフェミニズム / 渡部美優貴
2020年度ロザリー・レナード・ミッチェル記念奨学金論文 : (B)活動・研究助成金報告論文 : Edith Wharton, Summerにおける主人公Charity Royallの家族形成と主体性発揮 / 及川英
第80回ジェンダーセッション : ドイツとオーストリアにおけるジェンダー研究 / ジャスミン・ルカト
第81回ジェンダーセッション : 出産後の継続就労をめぐる戦後女性教員史の考察 : 日教組婦人部育児休業法制化運動と保育所設置運動に着目して / 跡部千慧
第82回ジェンダーセッション : パフォーマンスを通して考えるカミングアウト : y/n『カミングアウトレッスン』の実践から / 山﨑健太
目標5「ジェンダー」に関する勉強会 : SDGsとジェンダー平等 : 男女共同参画の視点からの考察 / 鹿嶋敬
立教大学ジェンダーフォーラム2021年度公開講演会 : 女の子はどう生きるか、ついでに男の子もどう生きるか : 上野千鶴子氏と立教大生の対話 / 上野千鶴子
アラブ首長国連邦におけるバングラデシュ出身女性の労働実態 / 鈴木弥生
2021年度ロザリー・レナード・ミッチェル記念奨学金論文 : (B)活動・研究助成金報告論文 : 在日コリアン1世の女性を中心とする「創発的なコミュニティ」の形成 : 川崎市ふれあい館識字学級を事例として / 小松恵
2021年度ロザリー・レナード・ミッチェル記念奨学金論文 : (B)活動・研究助成金報告論文 : “Rappaccini’s Daughter” における言葉とジェンダー / 有馬三冬
2021年度ロザリー・レナード・ミッチェル記念奨学金論文 : (B)活動・研究助成金報告論文 : デュラスを読むブランショ : 『ロル・V・シュタインの歓喜』の女性主人公のイメージを通して / 池田百花
2021年度映画上映会『ひとまずさよなら“ユア ビゲスト ファン”』(原題:Resolving ‘Your Biggest Fan’)上映会+トーク / ステフ・アラナス, 秋田祥
第83回ジェンダーセッション : 開催レポート「ウィキペディアとジェンダー」 / 及川英
第84回ジェンダーセッション : フェミニズム、クィア、キリスト教 / 工藤万里江
第85回ジェンダーセッション : 開催レポート「小さなメディアとフェミニズム」 / 片上平二郎
公開シンポジウム「中等教育からはじめよう!ジェンダー平等 誰一人取り残さない、誰もが暮らしやすい社会の実現をめざして」を開催して / 岡部美香
グローバルなジェンダー指標から見た日本の中等教育とそれを取り巻く環境の課題 / 畠山勝太
日本の教育におけるジェンダー平等の過去・現在・未来 中等教育に着目して / 木村涼子
大学進学における「地方」と「性別」の「足枷」 / 寺町晋哉
学校の日常から考えるジェンダー平等教育 / 工藤洋子
他者とともに生きる身体と心を育てる 役割を限定しないフォークダンス授業の実践 / 君和田雅子
国立大学の分野別入学者(男女別)における地域差 / 相田美砂子
戦争とジェンダー・性暴力 / 佐藤文香
ポスト体験時代の戦争研究の課題 / 上野千鶴子
推進法成立と今後の課題 / 中川正春
女性地方議員の意思決定からの排除とその打開の方向 / 大倉沙江, 江藤俊昭
地方議会の環境整備 ジェンダーに配慮した地方議会の実践 / 永野裕子
改正候補者男女均等法におけるハラスメント対策・両立支援の規定を活かすための施策 男女雇用機会均等法・育児介護休業法・ILOハラスメント条約を参考に / 内藤忍
イギリスからの示唆 候補者選定過程を中心に / 武田宏子
フランスからの示唆 政治による男女平等の推進 / 糠塚康江
半分の成功 韓国のクオータ制からの示唆 / 申琪榮
アフリカにおけるクオータ制 ルワンダの経験 / 遠藤貢
ジェンダーに配慮した議会に向けたIPU自己点検の意義と日本の取り組み / 三浦まり
決める役目に女性がいれば / 大沢真理
言説化されにくい復興の課題 / 池田恵子
現代社会の表象におけるジェンダー美術史的方法論の導入 : 近現代日本の〈海女〉の表象を例に / 吉良智子
エロスの政治学 : 1960-70年代の「日本の」美術 / 中嶋泉
モダニズムと「女性」芸術家 : ロメイン・ブルックスのサフィック・モダニズム / 天野知香
戦時下を生きた女性画家と“越境” : 長谷川春子・谷口富美枝・新井光子 / 北原恵
ジェンダー視点が拓く美術史・イメージ研究の地平 : 4報告への応答 / 香川檀
コンスタンス・スチュアートの戦争 : 女性と記録写真の剰余 / タマール・ガーブ ; 内山尚子訳
公共政策における「交差性」概念の有効性と課題 : 理論的枠組みと批判的実践という観点から / 高橋麻美
アニメーション的な誤配としての多重見当識 : 非対人性愛的な「二次元」へのセクシュアリティに関する理論的考察 / 松浦優
「法のまえ」に現れる身体 : コーネルとバトラーの基本概念の批判的統合をもとに / 長野慎一
語ることと語り出すこと : 性暴力とトラウマケアをめぐるアイデンティティに関する考察 / 井上瞳
中国本土におけるインディペンデント・クィア映画史の再構築 : 新しい分類法を用いて / 于寧
子どものワクチン接種に関する教育のあり方 : HPVワクチンを例に / 鈴木貞夫
子どもの摂食障害 : 学校─病院の連携 / 大谷良子
子育て関連本から考える(第1回)大人になれない時代に子どもを育てるということ / 貴戸理恵
学校教育における人権教育 / 梅野正信
子どもの権利としての性の権利 : 包括的性教育の視点から / 渡辺大輔
外国ルーツの子ども家庭を支える(第1回)「外国ルーツの子ども家庭」とは? / 南野奈津子
子育て関連本から考える(第2回)伊藤比呂美の育児エッセイ / 貴戸理恵
外国ルーツの子ども家庭を支える(第2回)「トランスナショナル」な生活者 / 南野奈津子
未来をひらく健康教育(18) : 難しい性教育
今、子どもの居場所がなぜ求められるのか / 田中聡子
子育て関連本から考える(第3回)「産後クライシス本」のすすめ / 貴戸理恵
里親家庭の子どもを支えるためのコミュニケーション・デザイン : 「フォスタリングカードキットTOKETA」ができるまで / 田北雅裕
外国ルーツの子ども家庭を支える(第3回)外国ルーツの子ども家庭と格差 / 南野奈津子
こども基本法の成立の経緯と今後の課題 / 奥山眞紀子
改正児童福祉法の概要と今後の課題 / 相澤仁
子育て関連本から考える(第4回)「父になる」本 あれこれ / 貴戸理恵
市区町村における子ども・家庭支援の新たな展開と課題 / 鈴木秀洋
外国ルーツの子ども家庭を支える(第4回)在留資格 / 南野奈津子
子育て短期支援事業による子ども・家庭支援の新展開と課題 / 松﨑佳子
子育て関連本から考える(5) O・ドーナト『母親になって後悔してる』 / 貴戸理恵
外国ルーツの子ども家庭を支える(5) 外国ルーツの子どもや保護者が直面する「壁」 / 南野奈津子
こども家庭庁の「こどもまんなか」政治 : ネオリベラルな「ウェルビーイング」 / 桜井智恵子
家庭教育支援条例とPTA : 「現役保護者の声」はどこにあるのか / 堀内京子
「生命(いのち)の安全教育」には何が欠けているか : 性的同意教育の重要性 / 小川たまか
性の多様性教育実践をめぐる一考察 : 「性のグラデーション図」の三つの落とし穴に着目して / 島袋海理
原告当事者の思い(1) / 国見亮佑, たかし
原告当事者の思い(2) / 中谷衣里
婚姻の自由と平等,人としての尊厳を求めて : 札幌地裁判決と大阪地裁判決の検討 / 中川重徳
婚姻の自由の拡張か人的結合への自由か : 婚姻を求める同性カップルをめぐる2つの地裁判決から考える / 西山千絵
札幌地裁判決と大阪地裁判決の検討 : 民法から / 二宮周平
婚姻平等を達成した台湾の経験が示唆すること / 鈴木賢
政治分野におけるハラスメント防止体制をどう構築するか : 条例を手がかりに / 三浦まり
大学におけるハラスメント防止体制の現状と課題 / 三成美保
ハラスメント根絶と学術の発展 : 改めて京大・矢野事件を考える / 浅倉むつ子
記者に対する性暴力の告発 : ジェンダーと報道の自由 / 中野麻美
フリーランスに対するハラスメントの現状と法的課題 : アムール事件(東京地判令和4年5月25日労判1269号15頁)を素材に / 菅野淑子
今なお続く婚外子差別 : 戸籍と窓口対応 / 田中須美子
DSDs : 体の性の様々な発達 : 課題と展望 / ヨ・ヘイル
立法・司法の動向 : 第2次夫婦別姓訴訟その後 : 第3次訴訟へ向けて / 寺原真希子
立法・司法の動向 : Dobbs事件とアメリカにおける中絶の権利 : 何が起き,次に何が起こるのか? / サブリナ・シズエ・マッケナ ; 立石直子訳
いけばな稽古者にみる主婦であることと社会参加すること : 1955年~1973年の『いけばな兵庫』における稽古者の投稿群から / 坪井優子
マニフェストの先へと、ともに歩を進めるために : 連帯論としての『99%のためのフェミニズム宣言』への応答の試み / 牧野良成
女性解放の男性自身にとっての利益をどう捉えるか : 「女性解放の程度は社会の一般的解放の尺度」という関係に着目して / 遠山日出也
研究ノート : スポーツ団体におけるガバナンスと女性理事の役割 / 稲澤裕子
女子大学生のアルバイト満足感の規定要因に関する一考察 / 田中規子
横山登志子ほか著『ジェンダーからソーシャルワークを問う』 / 北本佳子
伊藤純・斎藤悦子編著『ジェンダーで学ぶ生活経済論[第3版] : 持続可能な生活のためのワーク・ライフキャリア』 / 友野清文
第13回(2020年)昭和女子大学女性文化研究賞(坂東眞理子基金) : 受賞者特別寄稿「一人っ子政策終了後の中国」 / 小浜正子
婦人保護施設の職員による抑圧的実践の認識および批判的省察をめぐって : 反抑圧的実践(AOP)展開の可能性に向けて / 児島亜紀子, 武子愛
Rethinking Family Inclusion in Japan : What Raises the Quality of Life of Young, Unmarried Women Living with Parents? / 中原朝子, 伊田久美子, 山田和代
服装を通して読み解くバルザックの『幻滅』 / 村田京子
趣旨説明 / 宮脇幸生
女子割礼・女性器切除のローカル社会における意味づけと廃絶運動に対する反応 : ケニア・牧畜社会の事例から / 中村香子
東アフリカにおけるローカルなFGM/C廃絶運動について : ケニア西部のマサイの事例から / 林愛美
多様化するFGM/FC : ケニア・グシイ社会から見えてくる女性の身体をめぐる課題 / 宮地歌織
フェミ科研費裁判一審完全敗訴を受けて / 古久保さくら
日中韓女性史国際シンポジウム 「東アジアのセクシュアリティ」を終えて / 石月静恵
史料紹介 大阪府貝塚市 願泉寺所蔵『諦聴院往生日記』 / 大利直美, 近藤孝敏, 松島由佳
RSS
もっと見る
カント「判断力批判」入門 : 美しさとジェンダー / 高木駿著
サバイブユートピア : 田舎に移住したオンナたちの日常 / イカハッチンプロダクション編集 ; vol.1
サバイブユートピア : 田舎 (ユートピア) に移住したオンナたちの日常 (サバイブ) / イカハッチンプロダクション企画編集 ; vol.2
莫連たちの読書会 : 過去のフェミニストを学ぶ / macca編
挫折からのキャリア論 : レジリエントに生きる / 山口真由著
青森移住ぼちぼち珍道中 / 井上じゅん子著
命かがやいて : 被爆セーラー服のなみだ : 二カ国語版 / 大西知子著
昨日までと違う自分になる / 若宮正子著
越えられなかった海峡 : 女性飛行士・朴敬元の生涯 / 加納実紀代著
元東宮女官長島津治子不敬事件の真相 / 米村秀司著
よこすかの花 : Yokosuka reborn / 大田順子
跡取り娘物語 : 魅力あふれる女性たちの事業承継奮闘記
女性性器切除をめぐる研究動向と現代の課題 : ケニアのマサイ社会におけるFGM実践の調査から : 論文 / 林愛美著
地方議会議員のジェンダー/セクシュアリティ意識についての考察 / 井上智史著
ユー。 : ジャニーズの性加害を告発して / カウアン・オカモト著
怒りZINE / げじま [ほか著]
女性議員を増やしたい ZINE / 濵田真里著
わたしとあなた : 小さな光のための対話集 / me and you (野村由芽, 竹中万季) 編
耐え難き現在に革命を! : マイノリティと諸階級が世界を変える / マウリツィオ・ラッツァラート [著] ; 杉村昌昭訳
無意識のバイアスを克服する : 個人・組織・社会を変えるアプローチ / ジェシカ・ノーデル著 ; 高橋璃子訳
「よそおい」の心理学 : サバイブ技法としての身体装飾 / 荒川歩, 鈴木公啓, 木戸彩恵編著
性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究 : 調査結果 ; 令和4年度
日本の子守唄 : 「ねんねんころり」のふるさとへ / 西舘好子著
住民基本台帳人口・世帯数表 / 国土地理協会 [編] ; 令和5年版
政治って、面白い! : 女性政治家24人が語る仕事のリアル / 三浦まり編著 ; 池田幸代 [ほか述]
ハラスメントの事件対応の手引き : 内容証明・訴状・告訴状ほか文例 / 第二東京弁護士会全ての性の平等に関する委員会編
複雑化する社会に適応する警察組織と多彩な人材 : 特集 / 国家公安委員会, 警察庁編著
「集団の思い込み」を打ち砕く技術 : なぜ皆が同じ間違いをおかすのか / トッド・ローズ著 ; 門脇弘典訳
平成司法改革の研究 : 理論なき改革はいかに挫折したのか / 須網隆夫編
家計調査年報 / 総務省統計局編 ; 令和4年 1 家計収支編
社会生活基本調査報告 / 総務省統計局編 ; 令和3年 第3巻:詳細行動分類による生活時間編
誰もがイキイキと働ける職場づくりのために : ハラスメントの背景から対処法までていねいに解説 / 21世紀職業財団編
キャリア開発論 : 自律性と多様性に向き合う / 武石恵美子著
戦争ではなく平和を : いのち・くらし・人権 / 日本婦人団体連合会編
未来の男性へ : IWAKAN書簡集 / IWAKAN
マンガカラフルKids : 知ってる?ジェンダー・セクシュアリティ / 手丸かのこマンガ ; 渡辺大輔解説監修
Ergebnisse 4. Weltfrauenkonferenz
学ぶことは、とびこえること : 自由のためのフェミニズム教育 / ベル・フックス著 ; 朴和美, 堀田碧, 吉原令子訳
配偶者暴力加害者プログラム実施のための留意事項 : 令和4年度配偶者暴力加害者プログラムに関する調査研究事業 / 内閣府男女共同参画局編
「マンガ」子連れ離婚を考えたときに読む本 / 新川てるえ著 ; ふじいまさこ漫画
東京・埼玉の大学学生相談室におけるデートDV対応に関する調査報告書 / 女性のスペース「結」編
はなそうよ!恋とエッチ : みつけよう!からだときもち / すぎむらなおみ+えすけん著
反トランス差別ZINE : われらはすでに共にある
地域の課題は私たちの手で ; 2022年1月創刊号
ふたごに生まれてよかった ; 2023年1月第2号
超高齢社会への軟着陸のために / 高齢社会をよくする北九州女性の会[編] ; 2022年度のあゆみ(第37号)
あかちゃんとママを守る防災ノート / 春名めぐみ, 吉田穂波著
ケアラーを社会で支えるために : ケアラー支援法・ケアラー支援条例を / 日本ケアラー連盟編
ケアラーを社会で支えるために : ケアラー支援法ケアラー支援条例を : 補足資料 / 日本ケアラー連盟編
ヤングケアラーの歩き方 : 家族グレーゾーンの世界を理解する本 / 大庭美代子著
里親になりませんか : 子どもを救う制度と周辺知識 / 吉田菜穂子著
私が私として、私らしく生きる、暮らす : 知的・精神障がい者シェアハウス「アイリブとちぎ」 / 河合明子, 日高愛著
特集親の問題の渦中で生きる子どもたちの声 : ヤングケアラー × 依存症
子育て家庭の孤立を防ぐ : 公民連携に着目して / 日本都市センター編
ピンヒールで車椅子を押す : 「自分をあきらめたくない」人に贈るとある親子の物語 / 畠山織恵著
キャンパスハラスメント対策ハンドブック / 飛翔法律事務所編
教育アンケート調査年鑑 / 『教育アンケート調査年鑑』編集委員会編 ; 2023年版
大学のハラスメント相談室 : ハラスメントと向き合うすべての人へ / 櫻井義秀 [ほか] 著
文部科学白書 / 文部科学省編 ; 令和4年度
聴こえない母に訊きにいく / 五十嵐大著
桐婦のあゆみ / 桐生市婦人団体連絡協議会文化広報部編 ; No.64 令和4年度
衛生行政報告例 / 厚生労働省政策統括官(統計・情報システム管理、労使関係担当)編 ; 令和3年度
つながり・支え合いのある地域共生社会 / 厚生労働省編
2人目妊娠したら糖尿病になった話 / 奥田けい著
マンガでわかる!産後うつ?と思ったら読む本 / 立花良之監修 ; 細川モモ監修 ; あらいぴろよマンガ・イラスト ; 主婦の友社編
フィッティングルーム : 「わたし」とファッションの社会的世界 / 小野瀬慶子著
アンダイング : 病を生きる女たちと生きのびられなかった女たちに捧ぐ抵抗の詩学 / アン・ボイヤー著 ; 西山敦子訳
いとなみを取り戻す : 大槌刺し子と学んだ、「ちょうどいい」を目指す働きかた / 吉田真衣, 大槌刺し子著
ざくろちゃん、はじめまして / 藤崎彩織著
星ケ丘洋裁学校のソーイングレシピ : 人と人とを繕う場所 / 星ケ丘洋裁学校著
あきらめたくなるけど、絶対にあきらめない。 / 木原万里佳著
青森市浪岡地区における果樹作の労働力と継承について : 津軽家族農業研究会調査報告書 ; 令和3年度
アリスのいた映画史 / 吉田はるみ著
女性画家たちと戦争 / 吉良智子著
二人のクローデル展 / 岡村睦美, 小池紀晃, 江原季佳企画・編集 ; [英文テキスト]
私たちの"解放日誌" = 우리의 “해방 일지" / 安達茉莉子 [ほか著]
「AV女優」の社会学 : なぜ彼女たちは饒舌に自らを語るのか / 鈴木涼美著
カメラを止めて書きます / ヤンヨンヒ著
AV出演被害防止・救済法Q&A / AV出演被害防止に関する各党実務者会合 [編]
FOOTBALL MAGAZINE / PINK-HAIR TALKIE編 ; ISSUE 01
FOOTBALL MAGAZINE / PINK-HAIR TALKIE編 ; ISSUE 02
アフター・アガサ・クリスティー : 犯罪小説を書き継ぐ女性作家たち / サリー・クライン著 ; 服部理佳訳
聖家族の終焉とおじさんの逆襲 : 両大戦間期ドイツ児童文学の世界 / 佐藤文彦著
オースティンとエリオット : 「深遠なる関係」の謎を探る / 惣谷美智子, 新野緑編著
流転の月 : 柳原白蓮ノート / 中西洋子著
娘たちへの手紙 : 豊かに生きるための知恵と愛 / マヤ・アンジェロウ著 ; 白浦灯訳
RSS
もっと見る
第3次長泉町男女共同参画プラン / 長泉町教育委員会生涯学習課編
パンデミックが浮き彫りにしたジェンダー格差 : コロナ渦の未来を切り拓こう / 女と男のフォーラムいなぎ2023実行委員会, 稲城市産業文化スポーツ部市民協働課男女平等参画係編
らんざんF1会議 : 語ろう!女性が住みたいまち : 報告書
第3次尼崎市配偶者等からの暴力 (DV) 対策基本計画 : 令和5年度-令和9年度(2023年度-2027年度)
業務概要 / 長野県男女共同参画センター“あいとぴあ" [編] ; 令和4年度
年報・ファーラ / 山形市男女共同参画センター編 ; 令和4年度
目黒区男女平等・共同参画センター事業記録 ; 令和4年度版
要覧 : もっと学びたくなるそんな場所があります ; 令和5年度
RSS
もっと見る
世界経済フォーラム(World Economic Forum) The Global Gender Gap Report
フェリス女学院大学ジェンダースタディーズセンター
同志社大学 フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究センター(FGSS)
京都女子大学 ジェンダー教育研究所
京都橘大学 女性歴史文化研究所
大阪公立大学 女性学研究センター
神戸女学院大学 女性学インスティチュート
奈良女子大学 アジア・ジェンダー文化学研究センター
福岡女子大学 地域連携センター 女性生涯学習研究部門
一般のみなさまへ 不妊症Q&A [一般社団法人 日本生殖医学会]
もっと見る
ここに更新情報が掲載されます。
もっと見る
施設新規事業情報
はじめてのエクセル【昼の部】
女性のための「交流サロン」
女性のための「ゆるっとサロン」
ミニ講座「介護を知ろう」
DVDミニ鑑賞会
男女共同参画サポーター養成・活動促進事業
若者に向けた男女共同参画推進啓発事業
男女共同参画推進せんだいフォーラム2022
性暴力被害者支援スキルアップ講座 受講者フォローアップ事例勉強会
性暴力被害者支援スキルアップ講座2022
前へ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次へ
RSS
トピックス
2023年07月01日
女性教育情報センターテーマ展示「女性と政治 ~参画しよう、声を上げよう~」
を開始しました。
2023年05月17日
2023年度女性アーカイブセンター所蔵展示 「働く女性のあゆみ展」を開始しました
2023年01月18日
女性教育情報センターの開館時間及び休館日の変更のお知らせについて(2月から)
2021年10月19日
「新着資料アラートサービス」ちらし
を更新しました。ぜひご登録ください。
2021年09月15日
女性情報レファレンス事例集
、
全国女性アーカイブ所在情報データベース
、
女性と男性に関する統計データベース
のシステムをリニューアルしました。
2021年08月30日
文献情報データベース
をリニューアル公開しました。「本や雑誌を探す」「雑誌記事・新聞記事を探す」からご利用ください。
2020年03月11日
統計使い方ガイド
を公開しました(女性と男性に関する統計データベース)
RSS
ページトップへ