本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
NWEC検索モジュール
女性情報CASS
全国女性アーカイブ所在情報データベース
女性情報ナビゲーション
文献情報データベース
女性関連施設データベース
女性と男性に関する統計データベース
女性情報レファレンス事例集
女性のキャリア形成支援サイト
シソーラス用語検索
ENGLISH
ENGLISH
国立女性教育会館へ
文字サイズ
小
中
大
停止
は、
女性の現状と課題を伝え、
女性の地位向上と男女共同参画社会形成を
目指した
情報の総合窓口
です。
重要なお知らせ
2023年01月18日
女性教育情報センターの開館時間及び休館日の変更のお知らせについて(2月から)
情報を探す
本や雑誌を探す
雑誌記事・新聞記事を探す
女性関連施設を探す
統計データを探す
Winetまるごと検索
女性情報CASS
(横断検索)
女性情報ナビゲーション
(リンク集)
女性情報レファレンス
事例集
女性のキャリア形成
支援サイト
国立女性教育会館
リポジトリ
女性デジタル
アーカイブシステム
NWEC災害復興支援
女性アーカイブ
全国女性アーカイブ
所在情報データベース
情報の探し方
NWECが提供する図書・資料・データベースの探し方をご案内するNWECウェブサイトのページへ移動します。
さらに探す
男女共同参画社会形成に関する資料やデータ、事例などのデータベース一覧のNWECウェブサイトのページへ移動します。
新着案内
新聞記事
和雑誌記事
本
地方行政資料
Web
統計
ここに更新情報が掲載されます。
RSS
もっと見る
高年齢者の雇用確保と企業側の調整 / 梶谷真也
論文Today : 高校時代の性別構成が理工系選択のジェンダーギャップに与える影響 / 李慧慧
性的少数者保護と性差別禁止法理 : アメリカの議論を中心に / 長谷川珠子
職場における性的マイノリティの処遇と課題 / 名古道功
論点I : 子どもの権利を守る / 岩佐嘉彦
論点II : 貧困家庭の子どもに私たちができること / 岡本拡子
論点III : 障害のある子どもとともに育つ / 北川聡子
論点IV : 民間で支える子どもホスピス / 高場秀樹
論点V : 「非行のある少年」の社会復帰を支援する / 三浦恵子
論点VI : 社会的養護施設退所者を支えるために / 谷口純世
論点VII : 被虐待児を守る / 髙橋温
論点VIII : 子どもの健やかな育ちの保障 : 保育がもつ可能性と課題を考える / 吉田正幸
てい談 : 子どもを中心においた社会をつくるうえで必要なこととは / 秋田喜代美, 草間吉夫, 柏女霊峰
妊娠・出産・子育て期の母親の孤独・孤立にどう向き合うか / 横山美江
地域の困窮課題に寄り添う乳児院 : 社会福祉法人弘前乳児院
グローバル時代の海外福祉事情(12) : フィンランド・ヘルシンキ市の遠隔介護(1) : 在宅介護におけるICTの活用 / 齋藤香里
「女性に髪がないこと」とパッシングの障害社会学 : 髪のない女性たちの「生きづらさ」への対処戦略の検討から / 吉村さやか
観察し調査し記録するという原点に立ち戻る
曖昧化する境界 : 一九七〇年代以降における日本企業への在日コリアンの「包摂」 / 鄭康烈
「性別変更の限界」を再考する : 対話的オートエスノグラフィによる検討 / 小西優実
「新しい生の様式」の想像における「予期されぬもろもろの力線」 : 家族からの疎外/家族への疎外
自殺率増加と遠隔診療という希望 : コロナ禍の大学保健管理 / 布施泰子
宗教2世問題とは何か : 当事者の立場と、研究者としての立場から / 横道誠
追悼 中根千枝 : 覚悟と背中合わせの自由を生きた彼女 / 河合香織
対談 貧困の連鎖を断ち切る : 子ども支援こそが日本再興の鍵 / 森雅子, 阿部彩
絶望した若者たちの救いの言葉「親ガチャ」 : 眉を顰める流行語で片づけてはいけない / 大空幸星
平坦な戦場で僕らが生き延びること : 社会的孤立と関係格差の最前線 / 土井隆義
高校教師匿名座談会 : 学校教師という最後の守り神
日本に横たわる格差と格差 " 感 " : いま求められる「再分配」は何か? / 飯田泰之
政治家と皇族に見る選択の自由 : 世襲はツラいよ? / 鈴木洋仁
なぜ日本は女性議員が少ないのか : 有権者の理由、候補者の事情をデータで見る / 尾野嘉邦
触れ得ない存在となった現代のイタコ : 失われた「死者の声を聞く日常」 / 大道晴香
「世界の知性」に聞く(6) : 人生100年時代の より良い人生設計に向けて / リンダ・グラットン, 佐藤智恵聞き手
ロバート・キャンベルの1冊対談集(8) : 時空を超える「家族の景色」 / 河瀨直美 ; ロバート・キャンベル聞き手
ダイバーシティ経営の根幹は「好き嫌い」にある : 雇用は本来すべて「ジョブ型」 / 楠木建
思い出に浸るときが愛おしい : 長寿の秘訣はおばさんに学んだ / 末井昭, オバタカズユキ
民法改正で無戸籍問題は解決するのか : 法案、国会提出へ / 井戸まさえ
死と向き合うことの哀しみと希望 : デイサービスという介護現場で / 六車由実
家族単位から個人単位の編製へ : 婚外子差別、選択的夫婦別氏、人権侵害...... / 二宮周平
子どもの出自を知る権利を考える : 赤ちゃんポスト、内密出産の課題 / 森本修代
日本人を呪縛する「戸籍意識」 : 造り上げられた「家」の観念 / 遠藤正敬
緊急チャリティ講演 : ダヴィド・ヤルゾンベク・ノヴァクさん : ウクライナの子どもたちはいまポーランドからの報告 / ダヴィド・ヤルゾンベク・ノヴァク
「10年誰にも言えなかった」 : 福島子ども甲状腺がん訴訟・原告の思い / 片山夏子
声をあげた甲状腺がん患者たち / 岩崎眞美子
水俣病患者相談窓口の日々(15) : 彼女たちの水俣病 / 永野三智
福島第一原発から25キロに住む一人として(1) : 証言者と語り部 / 高村美春
新・同時代の男性学(45) : 神政連って、どんな人たち? / 沼崎一郎
女がマスメディアで生きるということ(13) : 「次の職場は勝手に探せ」の衝撃 / 竹信三恵子
特別企画 : 第6回日本女性学習財団未来大賞「何歳になってもドアは叩け」 / 佐伯加寿美
活動情報 : ウィメンズマーチ東京 / 濱田すみれ
このひと : 野間麻子さん(NPO法人ハイヒール・フラミンゴ代表) / 野間麻子
JAWE+キャリア支援デザイナー : #ここから!キャリアのヒント : Vol.44 よくばりをあきらめない「コミュニティキャリア」で自分らしく / 田頭あやこ
学びのスイッチ : 男女共同参画A to Z : ジェンダー課題 : この数字に注目 : 77.1% : 表現にまつわる「賞」における男性の審査員の割合 / 小田原のどか
公立小中学校教員の生活満足度を規定する要因 / 神林寿幸
フィールド・アイ : パリの日本人(2) : パリから(2) / 神林龍
労働審判手続による労働紛争解決のパラダイムシフトと今後の課題 / 淺野高宏
コロナ禍初期の緊急事態宣言下における在宅勤務の実施要因と所得や不安に対する影響 / 石井加代子, 中山真緒, 山本勲
目的交流型サードプレイスとライフキャリア : 離職した女性の活動に着目して / 片岡亜紀子
関係性のウェルビーイングから考える退職後の居場所 / 坂倉杏介
フィールド・アイ : オックスフォードから(1) : レセプション・クラスのオンライン授業 / 西岡由美
他者と関係を結ぶということ : ジョイントネスとアタッチメント / 遠藤利彦
多文化保育と子ども理解 / 品川ひろみ
社会的養護のまなざし : 背後にある暮らし丸ごとの子ども理解 / 増淵千保美
RSS
もっと見る
私とピコリーノ働く女性に贈る30の言葉 / 山根以久子著
ケアの倫理と共感 / マイケル・スロート著 ; 早川正祐, 松田一郎訳
あなたがたに話す私はモンスター : 精神分析アカデミーへの報告 / ポール・B.プレシアド [著] ; 藤本一勇訳
教育問題の心理学何のための研究か? / 加藤弘通, 岡田有司, 金子泰之編著
1980年、女たちは「自分」を語りはじめた : フェミニストカウンセリングが拓いた道 / 河野貴代美著
Masculinity from the inside : gender theory's missing piece / Bruce Fleming ; : pbk
Men, masculinities, and infertilities / Jonathan A. Allan ; : hbk
身体イメージの変容 = Body images transformed / 安井眞奈美, ローレンス・マルソー編
身体の未来へ = Bodies yet to come / 安井眞奈美, ローレンス・マルソー編
統一教会 : 性・カネ・恨 (ハン) から実像に迫る / 櫻井義秀著
女神誕生 : 処女母神の神話学 / 松村一男 [著]
信仰から解放されたい子どもたち : #宗教2世に信教の自由を / 横道誠編著
統一協会=勝共連合とは何か / 日隈威徳著 ; : 新装版
日本最後のシャーマンたち / ミュリエル・ジョリヴェ著 ; 鳥取絹子訳
1970年代文化論 / 日高勝之編著
日本の歴史問題 : 「帝国」の清算から靖国、慰安婦問題まで / 波多野澄雄著
ヒロシマツインズ : 爆心地から生きのびた家族十人の真実の話 / 高橋文子著
闘いの庭 : 咲く女 : 彼女がそこにいる理由 / ジェーン・スー著
医療・科学の道を開いた : 荻野吟子・向井千秋ほか
教育・福祉に貢献した : 津田梅子・黒柳徹子ほか
「個」のひろしま : 被爆者岡田恵美子の生涯 / 宮崎園子著
シュークリームとひじき / 牧はる子著
西太后に侍して : 紫禁城の二年間 / 徳齢 [著] ; 太田七郎, 田中克己訳
文化・スポーツで活やく : いわさきちひろ・人見絹枝ほか
戦国を生きた女たち : 濃姫・瀬名姫「信長」「家康」に愛された正室たちの謎 = Sengoku Woman:What kind of life did the women born in the harsh times lead?
挑戦する力 : It's My Life / 松川るい著
お市の方の生涯 : 「天下一の美人」と娘たちの知られざる政治権力の実像 / 黒田基樹著
まちかんてぃ!動き始めた学びの時計 / 珊瑚舎スコーレ編著
マリー・キュリー / 清水あゆこ文 ; 曽根璃奈作画
塀の中のおばあさん : 女性刑務所、刑罰とケアの狭間で / 猪熊律子 [著]
奪われたアルメニア : ジェノサイドを生き延びた少女の物語 / オーロラ・マルディガニアン著 ; ヘンリー・レイフォード・ゲイツ編 ; 上野庸平訳 ; 渡辺大作解説
江戸の岡場所 : 非合法「隠売女」の世界 / 渡辺憲司著
韓国という鏡 : 新しい日韓関係の座標軸を求めて / 緒方義広著
ヌードの東アジア : 風俗の近代史 / 井上章一, 斎藤光編著
面会交流と共同親権 : 当事者の声と海外の法制度 / 熊上崇, 岡村晴美編著 ; 小川富之, 石堂典秀, 山田嘉則著
揺れる子どもの最善の利益 : 東アジアの共同養育 / 山西裕美編著
感染爆発を繰り返すなかでウィズコロナは可能なのか / 森達也編著
SDGsの人口学 / 佐藤龍三郎, 松浦司編著
オミクロン株の猛威 / 森達也編著
女性優遇≠ダイバーシティ / 鈴木達也著
スカートと女性の歴史 : ファッションと女らしさの二〇世紀の物語 / キンバリー・クリスマン=キャンベル著 ; 風早さとみ訳
"好き"を仕事にする力 : スモールビジネスを立ち上げた100人の女性たちのリアル / 碓井美樹著
世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせる / 大門正克著
地方財政白書 / 総務省編 ; 令和5年版
差別の哲学入門 / 池田喬, 堀田義太郎著
狩猟採集社会の子育て論 : クン・サンの子どもの社会化と養育行動 / 高田明著
人口革命 : アフリカ化する人類 / 平野克己著
「分断」と憲法 : 法・政治・社会から考える / 新井誠, 友次晋介, 横大道聡編
家族・友だち編 : 親に「自分はこうしたい」と言っていい?ほか / 汐見稔幸監修
看護を学ぶ人のための社会学 / 阪井俊文, 濱野健, 須藤廣編著
学校・習い事編 : コーチの言うことは絶対?ほか / 汐見稔幸監修
グローバリゼーションと変わりゆく社会 / 千田有紀, 菊地英明編著
グローバリゼーションとモビリティ : 流動化する社会を生きる人びとの社会学 = Globalization mobility / 鈴木謙介, 藤岡達磨編著
在留外国人統計 = Statistics on the foreigners registered in Japan ; 2022年版 (令和4年版)
ジェンダーと災害の民族誌 : 変容する農民カーストとネワール社会 / 竹内愛著
人口動態統計 / 厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、労使関係担当)編 ; 令和3年
性的同意編 : つきあっていれば何をしてもOK?ほか / 櫻井裕子監修
ダイバーシティ経営と個性ある中小企業 : 持続可能社会形成を目指す中小企業の役割向上について / 日本中小企業学会編
地域主権という希望 : 欧州から杉並へ、恐れぬ自治体の挑戦 / 岸本聡子著
民事・訟務・人権統計年報 ; 令和3年
家族と憲法 : 国家・社会・個人と法 / 辻村みよ子著
Making gender salient : from gender quota laws to policy / Ana Catalano Weeks ; : hbk
#MeToo for women and men : understanding power through sexual harassment / Jane Meyrick ; : hbk
Rape : challenging contemporary thinking : 10 years on / edited by Miranda A.H. Horvath and Jennifer M. Brown ; : [pbk.]
The Routledge handbook of women's experiences of criminal justice / edited by Isla Masson and Natalie Booth ; : hbk
Women and international human rights in modern times : a contemporary casebook / Rosa Celorio ; pbk.
Women of color political elites in the U.S. : an intersectional approach / edited by Nadia E. Brown, Christopher J. Clark, Anna Mitchell Mahoney ; : hbk
墓の建立と継承 : 「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学 / 辻井敦大著
「あなたらしく伝える」技術 : 女性のためのアサーティブ・コミュニケーション / 森田汐生著
差別と暴力の批評 / 杉田俊介 [ほか] 編
政治と音楽 : 国際関係を動かす"ソフトパワー" / 半澤朝彦編著
複合差別を解きほぐす / 杉田俊介, 櫻井信栄 [編] ; 川村湊, 藤原侑貴編集協力
ママとマハ : パレスチナに生きるふたり / 高橋美香文・写真
歌舞伎町で再犯防止について考えてみた / 新宿19の会編
一〇〇〇円しか持っていなかった私が起業できたわけ / 松咲亜希著
Trafficking in women and girls in Japan for the purpose of sexual exploitation : the situation and countermeasure / Hiroko Hashimoto
社会意識に関する世論調査 ; 令和4年12月調査
貧困と格差のミクロ・データ分析 : 貧困のリスク要因、犯罪、新型コロナの影響 / 上田貴子著
NPOが動くとやまが動く : 市民社会これからのこと / とやまNPO研究会編
家族法制の見直しに関する中間試案 / 商事法務編
新・NPOが動くとやまが動く : コロナ禍を越えて / とやまNPO研究会編
全国世論調査の現況 / 内閣府大臣官房政府広報室編 ; 令和4年版
占領期の性暴力 : 戦時と平時の連続性から問う / 芝田英昭著
流山がすごい / 大西康之著
フィリピン移住女性と日本社会 : 40年のインタラクション / もりきかずみ著
プリズン・ドクター / おおたわ史絵著
親子とは何か : ナイジェリア・ハウサ社会における「里親教育」の民族誌 / 梅津綾子著
Gender and the sustainable development goals : infrastructure, empowerment and education / edited by Astrid Skjerven and Maureen Fordham ; : pbk
SDGsとグローバル・ガバナンス / 日本国際政治学会編
家計消費状況調査年報 = Annual report on the survey of household economy / 総務省統計局編 ; 令和3年
これからの住まい : ハウジング・スモールネスの時代へ / 川崎直宏著
コロナ禍の外国人実習生 : 外国人実習生SNS相談室より / 榑松佐一著
裁判例からみる女性労働 : 昨日・今日・明日 / 君嶋護男著
女性と定年 / 小島明子著
先輩ワーママと考える仕事と育児のちょうどいいをみつける本 / あい著 ; あこ著 ; さゆ著 ; のま著 ; まみ著 ; ゆまままイラスト
就労条件総合調査 / 厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、労使関係担当)編 ; 令和4年版
介護離職の構造 : 育児・介護休業法と両立支援ニーズ / 池田心豪著 ; 労働政策研究・研修機構編
雇用流動化と日本経済 : ホワイトカラーの採用と転職 / 西村純, 池田心豪, 田上皓大著 ; 労働政策研究・研修機構編
Mothers in the labor market / José Alberto Molina, editor
パワハラ上司を科学する / 津野香奈美著
活用労働統計 : 生産性・賃金・物価関連統計 / 日本生産性本部生産性労働情報センター編集 ; 2023年版
国際女性デーの世界史 : 起源、過去、現在、未来 / 伊藤セツ著
性差別の損失 : なぜ経済は男性に支配され、女性は排除されるのか / リンダ・スコット著 ; 月谷真紀訳
妾と愛人のフェミニズム : 近・現代の一夫一婦の裏面史 / 石島亜由美著
Postfeminism and body image / Sarah Riley, Adrienne Evans and Martine Robson ; : pbk
The Routledge handbook of ecofeminism and literature / edited by Douglas A. Vakoch ; : hbk
ジェンダーフリーってなんだろう? / 稲葉茂勝, 赤木かん子著 ; こどもくらぶ編
占領期女性のエンパワーメント : メアリ・ビーアド、エセル・ウィード、加藤シヅエ / 上村千賀子著
デジタル化時代のジェンダー平等 : メルケルが拓いた未来の社会デザイン / 佐野敦子著
International Women's Day, March 8, 2001 : information kit = Journée internationale de la femme, 8 Mars 2001: trousse de renseignements
デジタル社会の多様性と創造性 : ジェンダー・メディア・アート・ファッション / 田中洋美, 高馬京子, 高峰修編
La mujer peruana a través de los siglos : serie historiada de estudios y observaciones / por Elvira García y García ; tomo 1
大邱の夜、ソウルの夜 / ソン・アラム [著] ; 吉良佳奈江訳 ; 町山広美解題
スヴェンスカ・ヘムの女性たち : スウェーデン「専業主婦の時代」の始まりと終わり / 太田美幸著
家族心理学 : 生涯発達から家族を問う / 相良順子編
Every 90 seconds : our common cause ending violence against women / Anne P. DePrince ; : hbk
モラハラ夫と食洗機 : 弁護士が教える15の離婚事例と戦い方 / 堀井亜生著
娘が理解できません : 大人になった娘のために、母親は何ができるか / 岩井俊憲著
Z世代のネオホームレス : 自らの意思で家に帰らない子どもたち / 青柳貴哉著
Older women in Europe : a human rights-based approach / edited by Isabella Paoletti ; : hbk
老いてきたけど、まぁ~いっか。 / 野沢直子著
高齢社会におけるジェンダー平等 : アジアの視点 : CSW59サイドイベント : 報告書
不倫 : 実証分析が示す全貌 / 五十嵐彰, 迫田さやか著
子どもも大人もわかっておきたいいちばんやさしいLGBTQ / 清水展人著
Introducing the new sexuality studies : original essays / edited by Nancy L. Fischer and Laurel Westbrook, with Steven Seidman ; : pbk
Performing the penis : phalluses in 21st century cultures / edited by Meredith Jones and Evelyn Callahan ; : hbk
The Routledge companion to gender, sexuality, and culture / edited by Emma Rees ; : hbk
Tackling rape culture : ending patriarchy / Jan Jordan ; : hbk
What do we know about the effects of pornography after fifty years of academic research? / Alan McKee, Katerina Litsou, Paul Byron and Roger Ingham ; : hbk
性役割/性別表現 / 佐々木掌子監修
5歳の私は、クラスの男子から性被害を受けました。 : なんで言わないの? / ゆっぺ著
あいまい化する「当事者」たち : 韓国セクシュアル・マイノリティ運動から考えるコミュニティの未来 / 柳姃希著
さわってもいい? / はまのゆか
10代のための性の世界の歩き方 / 櫻井裕子著 ; イゴカオリ漫画
親子は生きづらい : 「トランスジェンダー」をめぐる家族の物語 / 勝又栄政著
じぶん、まる! : 子どもたちといっしょに、性の多様性から「じぶん」について考える / 田中一歩文と絵
高齢者介護と福祉のけもの道 : ある危機的な家族関係のエスノグラフィー / 前田益尚著
市町村における児童虐待防止と支援のあり方 : 市町村だからこその悩みへのヒントとアイデア / 市町村児童虐待防止と支援のあり方の研究会編著
少子高齢社会のヒューマンサービス / 愛知東邦大学地域創造研究所編
地域の「よっしゃ」を子どもに : ひなやんと西淀川子どもセンターの15年 / 西川日奈子
波乗り理事長の保育園改革 / 寿台順章著
人口減少時代に向けた保育所・認定こども園・幼稚園の子育て支援 : 地域とともに歩む22の実践事例 / 倉石哲也編集代表
「そだちあい」のための子ども家庭支援 / 吉村美由紀, 吉村譲, 藤田哲也編集
Gender and the politics of disaster recovery : dealing with the aftermath / edited by Sajal Roy ; : hbk
Happiness and domestic life : the influence of the home on subjective and social well-being / edited by Maria Teresa Russo, Antonio Argandoña and Richard Peatfield ; : hbk
このからだが平和をつくる : ケアから始まる変革 / 安積遊歩著
Achieving the MDGs with equity / UNICEF
「社会」を扱う新たなモード : 「障害の社会モデル」の使い方 / 飯野由里子, 星加良司, 西倉実季著
人生バイプレイヤー : きょうだい児を生きる / 中澤晴野著
親不孝介護 : 距離を取るからうまくいく / 山中浩之, 川内潤著
虐待したことを否定する親たち : 孤立する親と子を再びつなげる / 宮口智恵著
子ども家庭福祉論 / 小崎恭弘, 田邉哲雄, 中典子編著
児童相談所における子ども虐待事案への法的対応 : 常勤弁護士の視点から / 久保健二著
「戦争孤児」を生きる : ライフストーリー/沈黙/語りの歴史社会学 / 土屋敦著
子どもたちにせめてもう1人保育士を : 時代遅れの保育士配置基準をいますぐアップデートすべきこれだけの理由 / 浦島千佳 [ほか] 著
日本の児童相談所 : 子ども家庭支援の現在・過去・未来 / 川松亮 [ほか] 編著
これからの教育社会学 / 相澤真一 [ほか] 著
不登校の理解と支援のためのハンドブック : 多様な学びの場を保障するために / 伊藤美奈子編著
保育士よちよち日記 : お散歩、お昼寝、おむつ替え…ぜんぜん人手が足りません / 大原綾希子著
女性の視点でつくるジェンダー平等教育 : 社会科を中心とした授業実践 / 國分麻里編著
性の学びが未来を拓く : 大東学園高校総合「性と生」の26年 / 水野哲夫著
保健室から始めるトラウマインフォームドケア : 子どもの性の課題と支援 / 野坂祐子, 菊池美奈子著
シンママのはじめて育児は自閉症の子でした / まる著 ; 岡田俊監修
発達が気になる子の性の話 : みんなでいっしょに学びたい / 伊藤修毅監修
立教学院百五十年史 / 立教学院百五十年史編纂委員会編 ; 第1巻
Campus sexual violence : a state of institutionalized sexual terrorism / Sarah Prior and Brooke A. de Heer ; : pbk
就活の社会学 : 大学生と「やりたいこと」 / 妹尾麻美著
10代のうちに考えておきたい「なぜ?」「どうして?」 / 近藤雄生著
国際型ダイバーシティ研究環境実現プログラム成果報告書 / 広島大学女性研究活動推進本部作成 ; 2022(令和4)年度
ジェンダーセンター年次報告書 / 明治大学情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター編 ; 2022年度
女性管理職登用を促進する職場環境と経営者のダイバーシティに対する認識 : 山梨県における実態調査 : 企業調査報告書
ダイバーシティが牽引する地域活性化とイノベーション : 食・医療・女性のパワーが拓く未来社会 : 事業報告書 ; 令和4年度
文部科学省科学技術人材育成費補助事業ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ (女性リーダー育成型)I.W.A.T.E. 1 in 3 女性リーダー職研究者倍増プラン : 事業報告書
差別のない社会をつくるインクルーシブ教育 : 誰のことばにも同じだけ価値がある / 野口晃菜, 喜多一馬編著
不登校後を生きる / 樋口くみ子著
事業報告書 : 鹿児島大学Women in Science for Health (WiSH) ダイバーシティ研究環境実現プロジェクト「WiSH PLUS」 / 鹿児島大学WiSHワーキンググループ(鹿児島大学男女共同参画推進センター)編 ; 2022
学校教員たちの植民地教育史 : 日本統治下の朝鮮と初等教員 / 山下達也著
The encyclopedia of female pioneers in online learning / Susan Bainbridge and Norine Wark ; : hbk
高齢社会と社会教育 / 日本社会教育学会編
活動のまとめ : 研修と実践 / 山梨県女性団体協議会編 ; 令和4年度
2006年春 : くにたち公民館保育室活動のけじめ / 2005年度保育室運営委員会編
記録 / くにたち公民館保育室問題連絡会[編] ; NO.1-31(2006-2013)
記録 / くにたち公民館保育室問題連絡会[編] ; NO.31-68(2013-2022)
公民館保育室活動40周年集中学習会レポート / 2005年度保育室運営委員会編
公民館保育室問題 : 国立市公民館は何をしたか / 公民館保育室問題連絡会編
自分を変える・関係を変える : 私の女性問題学習のあゆみから / 「私たちの女性問題学習」実行委員会
プラスの十年 / くにたち公民館保育室問題連絡会編
生涯学習と地域づくりのハーモニー : 社会教育の可能性 / 柴田彩千子, 宮地孝宜, 山澤和子編著
学習としての託児 : くにたち公民館保育室活動 / くにたち公民館保育室問題連絡会編
子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい! / 水谷さるころ著 ; 山脇由貴子監修
高学歴親という病 / 成田奈緒子[著]
進化的人間考 / 長谷川眞理子著
ひとり親家族の看護学 / 平谷優子著
厚生統計要覧 / 厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、労使関係担当)編 ; 令和4年度
スペイン風邪と闘った人々の暮らし : 『主婦之友』記事資料集 / 石川武美記念図書館編
胎児性水俣病患者たちはどう生きていくか : 「被害と障害」「補償と福祉」の間を問う / 野澤淳史著
ひまはアスパーガール : 発達障害母娘の15年 / こだまちの著
病める母親とその子どもたち : シック・マザーを乗り越える / 岡田尊司著
夫がアスペルガーと思ったとき妻が読む本 : カサンドラの女性が"離婚"を踏み止まるために必要なこと / 宮尾益知, 滝口のぞみ著
女性の発達障害 : 困りごとにどう向き合うか / 司馬理英子監修
人工知能はナイチンゲールの夢を見るか? / 服部桂, 宮川祥子編 ; 山海嘉之 [ほか] 著
親と子のはじまりを支える : 妊娠期からの切れ目のない支援とこころのケア / 永田雅子編著
不妊治療Q&A : 患者さんからの質問に自信を持って答える / 片桐由起子編著
すくすくいのち / はまのゆか著 ; 佐々木裕子監修
性暴力サバイバーが出産するとき : 子どものころに性的虐待を受けた女性が出産するときにおこることの理解と癒し / フィリス・クラウス, ペニー・シムキン著 ; 性暴力サバイバーの妊娠出産ケア・プロジェクトチーム訳
出生前診断をうけて親になる経験の記述 : 女性とそのパートナーの語りから / 岡本留美著
「つながり」の戦後史 : 尺別炭砿閉山とその後のドキュメント / 嶋﨑尚子 [ほか] 著
医者の僕が認知症の母と過ごす23年間のこと / 森田豊著
電車の窓に映った自分が死んだ父に見えた日、スキンケアはじめました。 / 伊藤聡著
人生最高のセックスは60歳からやってくる : ちつのトリセツ 恋愛実践編 / 原田純著 ; 関口由紀医療監修
私の人生とんとん拍子 / わたクリニック編
2冊のだいすきノート : 32歳、がんで旅立ったママが、4歳の双子に残した笑顔と言葉 / 田村建二著
The eat-less-meat book : war ration housekeeping ; The "Daily Mail" cookery book / [by C.S. Peel]
How to keep house / [by C.S. Peel]
How we lived then, 1914-1918 : a sketch of social and domestic life in England during the War / [by C.S. Peel]
A hundred wonderful years : social and domestic life of a century, 1820-1920 ; Homes and Habits / [by C.S. Peel]
Life's enchanted cup : an autobiography : 1872-1933 / [by C.S. Peel]
Marriage on small means ; The labour-saving house / [by C.S. Peel]
The new home : treating of the arrangement, decoration and furnishing of a house of medium size to be maintained by a moderate income / [by C.S. Peel ; illustrated by Agnes Walker]
The stream of time : social and domestic life in England 1805-1861 / [by C.S. Peel]
Ten shillings a head per week for house books / [by C.S. Peel]
Waiting at table : a practical guide including parlourmaid's work in general ; The art of modern housekeeping / [by C.S. Peel]
Writings on domestic advice and social history / C.S. Peel ; 別冊解説
A year in public life / [by C.S. Peel]
おそるおそる育休 / 西靖著
くすぶり女のシンデレラストーリー : 最強のおんな営業・シンデレラから学ぶ人生を変える3つの原則10のルール / ふちいく子著
ヒマラヤの森はなぜ守られたのか : インド・ウッタラーカンド州における森林パンチャーヤトの資源管理 / 長濱和代著
The cultural politics of femvertising : selling empowerment / Joel Gwynne, editor
盛り場で生きる : 歓楽街の生存者たち / フリート横田著
ハピネス : 幸せこそ、あなたらしい : ポジティブな人生を歩むための言葉 / ティナ・ターナー著 ; タロー・ゴールド, レグラ・キュルティ共著 ; 栗原淑江訳
江戸時代の女性画家 : 実践女子大学香雪記念資料館所蔵女性画家作品図録 / 仲町啓子編
女性ジャズミュージシャンの社会学 : 音楽性・女性性・周縁化 / マリー・ビュスカート著 ; 中條千晴訳
すみれの花、また咲く頃 : タカラジェンヌのセカンドキャリア / 早花まこ著
子役のテレビ史 : 早熟と無垢と光と影 / 太田省一著
アルテミジア・ジェンティレスキ : 女性画家の生きたナポリ / 川合真木子著
田中敦子と具体美術協会 : 金山明および吉原治良との関係から読み解く / 加藤瑞穂著
Madonnan i Bäck och den äldsta medeltida träskulpturen i Västergötland / av Aron Andersson
張愛玲の映画史 : 上海・香港から米国・台湾・シンガポール・日本まで / 河本美紀著
ポリーヌに魅せられて : ジョルジュ・サンド ツルゲーネフ ショパン サン=サーンス リストたちが讃えた才能 / 小林緑著
ガンダーラの高級娼婦たち : ガンダーラの仏教彫刻に表現された貴婦人像のモデルを求めて / 田辺理著
ルポ筋肉と脂肪 : アスリートに訊け / 平松洋子著
書くことはレジスタンス : 第二次世界大戦とイギリス女性作家たち / 河内恵子編著 ; 麻生えりか [ほか] 著
語りと祈り / 姜信子 [著]
感受性とジェンダー : 「共感」の文化と近現代ヨーロッパ / 小川公代, 吉野由利編
金子みすゞと詩の王国 / 松本侑子著
少女小説を知るための100冊 / 嵯峨景子著
テロルの女たち : 日本近代文学における政治とジェンダー / 倉田容子著
国東からの旅路 / 遠藤康子著
岡田(永代)美知代著作集 / 岡田美知代(永代美知代)著 : 有元伸子, 府中市上下歴史文化資料館編
享受される海洋文化 : 伝説・楽園・異界 / 畑恵里子編集
ケアリング・ストーリー / 三砂ちづる著
文学は予言する / 鴻巣友季子著
ケアする惑星 / 小川公代著
図説アルプスの少女ハイジ : 『ハイジ』でよみとく19世紀スイス / ちばかおり, 川島隆著
時間に抗う物語 : 文学・記憶・フェミニズム / 中谷いずみ著
戦争日記 : 鉛筆1本で描いたウクライナのある家族の日々 / オリガ・グレベンニク著 ; 渡辺麻土香, チョン・ソウン訳
RSS
もっと見る
県民意識調査報告書
埼玉NPOつながリスト : 市民活動団体ガイドブック / NPO埼玉ネット編 ; 2009
埼玉県人権施策推進指針 : お互いの人権を尊重しながら共に生きる社会の実現を目指して
人権ってなんだろう? : みんなの人権
人権ってなんだろう? : みんなの人権
統計からみた埼玉県市町村のすがた / 埼玉県総務部統計課編 ; 2018
統計からみた埼玉県のすがた / 埼玉県総務部統計課編 ; 2020
統計からみた埼玉県のすがた / 埼玉県総務部統計課編 ; 2021
女性の県外流出に関する調査報告書 / 青森県男女共同参画センター編 ; 令和4年度
県内企業で働く男女の就業環境意識調査報告書
パパの子育て応援NAVI : 産休・育休取得者だけの問題じゃない! / 北九州市立男女共同参画センター・ムーブ編
女性活躍推進及びワーク・ライフ・バランスに関する墨田区内事業所調査報告書
東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書 / 東京都産業労働局雇用就業部労働環境課編 ; 令和4年度
オトナと若者は共に職場を創れるか? : 世代を超えて歩み寄るコミュニケーション : 2022年度男女共同参画フォーラム報告書
I(愛)あるコミュニケーション : 自分も相手も尊重する伝え方 / 第36回こがねいパレット実行委員会編
東京ウィメンズプラザ配偶者暴力防止等民間活動助成事業年次報告書 / 東京都生活文化スポーツ局都民生活部東京ウィメンズプラザ編 ; 令和3年度
ねえねえこれってアンコンシャスバイアス!? : みんなが持ってる無意識の思い込み / 府中市, 第36回府中市男女共同参画推進フォーラム実行委員会編
女性管理職のキャリア形成 : 一皮むけた経験を探る / 北九州市立男女共同参画センター・ムーブ情報課編
墨田区男女共同参画に関する調査報告書
男女共同参画に関する市民意識調査報告書 : 2022(令和4)年調査 / 松山市男女共同参画推進財団編
第4期さかい男女共同参画プラン(改定)事業実施(進捗)状況報告 / 堺市市民人権局男女共同参画推進部男女共同参画推進課編 ; 令和3年度
福岡県男女共同参画白書 / 福岡県人づくり・県民生活部男女共同参画推進課編 ; 令和4年度
青森県の男女共同参画の現状と施策 / 青森県環境生活部青少年・男女共同参画課編 ; 令和4年度版
かがわの男女共同参画 ; 令和4年度版(令和3年度年次報告書)
熊本県男女共同参画年次報告書 ; 令和4年度版(2022年度版)
呉市の男女共同参画に関する年次報告 ; 令和4(2022)年版
杉並区男女共同参画行動計画 : わたしらしくあなたらしくだれもが共に認め支えあいいきいきと輝けるまちすぎなみ : 平成30年度-令和3年度 : 進捗状況調査報告書 ; 令和3年度実績
宮崎県男女共同参画の現状と施策 : 男女とも煌めいてこそ明るい社会 ; 令和4年度版
第3次霧島市男女共同参画計画
第3次小樽市男女共同参画基本計画 : 計画期間令和5年度-14年度
長崎県の男女共同参画の現状と施策 : 長崎県男女共同参画基本計画推進状況 ; 令和4年度
高知県女性活躍推進計画アクションプラン : 令和5年度-令和7年度
色めがねをはずして / 新潟県女性財団編
つながる絆 : 自分らしく生きる社会に / 2022年高松市男女共同参画市民フェスティバル実行委員会編
令和4年度三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」調査研究事業 : フレンテみえの絵本「みっちときりー」 : 就学前施設・小学校での実践事例報告
性の多様性について : 職員ハンドブック
COVID-19による障害女性の日常生活への影響 : バングラデシュを事例として / 金澤真実著
埼玉県学校基本統計 : 学校基本調査報告書 ; 令和元年度
埼玉県学校基本統計 : 学校基本調査報告書 ; 令和2年度
地域社会の連携を促し活躍できる人材育成の在り方 : コミュニティづくり講座(区特化型)の企画立案を通して
名古屋市女性団体指導者研修・名古屋市女性国内研修の記録 / 名古屋市教育委員会事務局生涯学習課編 ; 令和4年度
江東区パルカレッジ記録集 : 今よりもっと輝く自分へ!視野を広げる8日間 / 江東区総務部男女共同参画推進センター編
長岡市男女平等推進センターウィルながおか : 事業実績 / 長岡市男女平等推進センターウィルながおか [編] ; 令和4年度
企業に活かせ女性力 : (公財)いしかわ女性基金女性の活躍推進事業Report : 女性人材育成プログラム管理職養成研修受講生レポート / いしかわ女性基金 [編] ; 令和4年度
要覧 ; 令和5年度
RSS
もっと見る
同志社大学 フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究センター(FGSS)
京都女子大学 ジェンダー教育研究所
京都橘大学 女性歴史文化研究所
大阪公立大学 女性学研究センター
神戸女学院大学 女性学インスティチュート
奈良女子大学 アジア・ジェンダー文化学研究センター
福岡女子大学 地域連携センター 女性生涯学習研究部門
一般のみなさまへ 不妊症Q&A [一般社団法人 日本生殖医学会]
都道府県版ジェンダーギャップ指数[地域からジェンダー平等研究会]
女性研究者の“水漏れパイプ”解消に資する取組の国際比較
もっと見る
ここに更新情報が掲載されます。
もっと見る
施設新規事業情報
男女共同参画スキルアップ講座
キャリア・マネジメント講座
男性のワーク・ライフ・バランス講座
とちぎウーマン応援塾
男女共同参画セミナー 公開講座2021
女性への暴力を考える講演会
個別就労相談付き 自立をめざす女性のためのパソコン基礎講座(16期)
日商簿記3級資格取得講座
調剤事務管理士取得講座
DV被害に遭った女性のための気づきと回復の講座&語り合い
前へ
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
次へ
RSS
トピックス
2023年05月17日
2023年度女性アーカイブセンター所蔵展示 「働く女性のあゆみ展」を開始しました
2023年04月01日
女性教育情報センターテーマ展示「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」
を開始しました。
2023年01月18日
女性教育情報センターの開館時間及び休館日の変更のお知らせについて(2月から)
2021年10月19日
「新着資料アラートサービス」ちらし
を更新しました。ぜひご登録ください。
2021年09月15日
女性情報レファレンス事例集
、
全国女性アーカイブ所在情報データベース
、
女性と男性に関する統計データベース
のシステムをリニューアルしました。
2021年08月30日
文献情報データベース
をリニューアル公開しました。「本や雑誌を探す」「雑誌記事・新聞記事を探す」からご利用ください。
2020年03月11日
統計使い方ガイド
を公開しました(女性と男性に関する統計データベース)
RSS
ページトップへ