分野から探す 検索結果

キーワード検索
キーワード
701件~800件(全838件)
18歳までの子供がかける電話。子どもの話を聴くとともに、子どもの話に耳を傾ける大人を増やし、電話から見える子どもの現状を広く社会に発信していくことで、子どもが生きやすい社会の実現をめざす
貧困問題の解決に向けて、途上国の女の子たちが「生きていく力」を身に付けることを目指すグローバルキャンペーン
地域でこども食堂を運営している人たちが交流をし、こども食堂の輪を広げるための連絡会
身近に児童への虐待を見つけたとき、いじめについて悩んだとき、子育てについて悩んだとき、ひきこもり、不登校で悩んだとき等のための専門の相談等の窓口
相談窓口、リーフレット、動画等を提供
子ども虐待および非行・暴力などの思春期問題をどう受け止め、どう応えていくかは、国の将来にかかわる緊急かつ重大な課題である。この課題に対応するため、第一線の専門的援助者を養成し、また高度専門情報を集約・発信する拠点として設立
2001年、「児童虐待防止法の改正を求める全国ネットワーク」として誕生、2006年に名称変更
子どもの虐待を早期に発見し、虐待防止を援助するために設立された民間の団体。虐待から子どもを守り、親への支援を行っている
深刻化・低年齢化する児童ポルノを一刻も早く根絶するため、児童ポルノがない世界の実現を目指す国民運動を進める
あらゆる形態の子どもの商業的性搾取を根絶するための国際NGO国際ECPAT本部事務局(タイ・バンコク)との連携をとりながら、日本国内外の子ども買春・ポルノの問題解決のため活動している
ヤングケアラーに関する情報や相談先が掲載されている
ヤングケアラーについて、財団の取り組みについて紹介されている
ヤングケアラーのための支援や啓発、情報提供をしている非営利団体
ストレスやこころの仕組み、こころの病気のサイン、友達へのサポート、専門家への相談の仕方などを掲載
平成13年から開始した、母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。母子保健はすべての子どもが健やかに成長していくうえでの健康づくりの出発点であり、次世代を担う子ども達を健やかに育てるための基盤。平成27年度からは、現状の課題を踏まえ、新たな計画(~平成 36 年度)が始まる
発達障害のある子どもの教育の推進・充実に向けて、発達障害にかかわる教員及び保護者をはじめとする関係者への支援を図り、さらに広く国民の理解を得るために、情報提供や理解啓発、調査研究活動を行うことを目的とする
文部科学省では、「早寝早起き朝ごはん」運動の励行など、幼児期からの基本的生活習慣の確立を目指して「子どもの生活リズム向上プロジェクト」事業を平成18年にスタートさせた。同時に、これを実際に国民運動として推進する母体として、「早寝早起き朝ごはん」全国協議会が設立。子供たちの健全育成に関心を持つ企業・団体等の皆様とともに、「早寝早起き朝ごはん」国民運動を推進するため、様々な活動を行っている
養護教諭をはじめとした国民の皆様に対し、文部科学省など各方面のご協力を得て学校保健に関する確かな情報集約の場を提供
公益財団法人母子衛生研究会による妊娠・出産・子育ての情報提供サイト。妊娠&子育て相談室や、母子健康手帳 副読本の公開、主催のマタニティ教室「ハロー赤ちゃん!」の広報など掲載
日本小児学会は、小児科医は「子どもの総合医」であるという姿勢のもと、小児医療の充実、子どもの健康、人権および福祉の向上、さらにこれらを社会へ普及啓発することを目的に活動。その一環として、一般の皆様に向けた各種情報をお知らせ
日本家族計画協会(JFPA)は昭和29年(1954年)に創立以来、行政と協力し、専門家の指導を得ながら、家族計画・母子保健の普及啓発のための事業を推進している公益民間団体。健やか親子21の取り組みなどを紹介
精神障がいやこころの不調、発達凸凹をかかえた親とその’子ども’の情報&応援サイト
文部科学省では、栄養教諭制度の円滑な実施をはじめとした食に関する指導の充実に取り組み、また、学校における食育の生きた教材となる学校給食の充実を図るため、より一層の地場産物の活用や米飯給食の充実を進めている
厚生労働省では、3つの柱で食育を推進。(1)国民健康づくり運動の推進(「健康日本21」の推進)(2)子ども・子育て支援(食育の推進について)\r\n(3)食品の安全に関するリスクコミュニケーションの取組
「食育白書」、「食育動画のご紹介」など、食育に役立つ情報を提供
医薬品・医療機器の創出に向けた基盤技術を中心に研究することなどを通じて、日本発の革新的な医薬品などの開発に貢献するとともに、国民の健康の保持や増進に関する調査、研究、さらには国民の栄養や食生活に関する調査、研究などを行うことにより、国民保健の向上を目指すことを目的として、平成27年4月に、独立行政法人医薬基盤研究所と独立行政法人国立健康・栄養研究所を統合して設立
若年層を対象とした性的な暴力の啓発、女性に対する暴力をなくす運動、「DV相談ナビ」(相談窓口案内サービス)、配偶者からの暴力被害者支援情報、性犯罪・性暴力被害者支援情報、人身取引根絶に向けた広報、セクシュアル・ハラスメント対策、「女性に対する暴力」に関する検討・調査等を掲載
配偶者からの暴力(DV)の被害者から相談等を受けた時に適切な対応をとるための情報を提供。外国人から相談を受けた場合の各国語の補助資料等も掲載されている
ストーカー被害を未然に防ぐことを目的とした、警察庁の情報発信ポータルサイト
性犯罪の被害に遭われた方が相談しやすい環境を整備するため、各都道府県警察の性犯罪被害相談電話窓口につながる全国共通の短縮ダイヤル番号(#8103)を導入。ダイヤルすると発信された地域を管轄する各都道府県警察の性犯罪被害相談電話窓口につながる
法テラスは、国が設立した法的トラブル解決の総合案内所。離婚についての話し合いがうまくいかない、浮気相手に慰謝料を請求できるのか聞きたいなど男女関係の法的なトラブルについて、問題を解決するための法制度や手続き、適切な相談窓口を無料でご案内
法テラスは、国が設立した法的トラブル解決の総合案内所。刑事手続の流れや、各種支援制度の紹介、犯罪被害者支援の経験や理解のある弁護士の紹介等
元家庭裁判所調査官たちが、その豊富な経験と人間関係の専門知識、技法を広く活用し、 健全な家庭生活の実現に貢献することを目的として設立された公益法人。全国各地に相談室が設置され、夫婦関係の調整や離婚などの問題、離婚後の子をめぐる問題など、人間関係、子育てやこころの問題についての相談に応じている
全国の地方裁判所,家庭裁判所,簡易裁判所の調停委員が所属する各調停協会の連合体である調停協会連合会または調停協会が会員となって運営する組織。平成23年4月1日に公益財団法人となる。調停制度の健全な運営を確保し,その改善発展に寄与することを目的として活動を行っている
デートDVのことなら、どんなことでも相談できる電話相談。デートDVについて専門に研修を受けた相談員が対応。相談事例集、チェックリスト、友人・家族の方へなど掲載あり
全国の性暴力救援センターのリンク集あり
強姦や性暴力の被害にあった女性のための電話相談と、併せて強姦を容認し助長するものへの告発活動、並びに強姦の問題を正しく理解するための社会啓発を行っている
DVサポートシェルター等を運営する、民間支援団体の全国ネットワーク組織。1998年に設立され、2005年に法人格を取得
性被害当事者が生きやすい社会の実現を目指す当事者団体
配偶者やパートナーからの暴力、職場等におけるセクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為といった女性をめぐる様々な人権問題についての相談を受け付ける専用相談電話。電話は最寄りの法務局・地方法務局につながり、相談は女性の人権問題に詳しい法務局職員又は人権擁護委員が受ける。相談は無料、秘密は厳守。(インターネットでも相談を受付)
日弁連は、日本全国すべての弁護士が所属する集まりである。弁護士情報検索ができる
世界人権宣言が守られることをめざして国際的に活動する市民団体
人権に関する様々な国際機関・国・地方公共団体・公益法人・団体等と国際的・国内的連携を図りつつ、各種事業を行っている
先住民族、民族、社会的出身、移住者、障害を理由にした差別とジェンダーに基づく差別に影響を受けている女性たちを「マイノリティ女性」として捉え、これまでの議論や研究の成果と当事者によるものも含めた報告を集めている
平成26年12月「人身取引対策行動計画2014」を策定するとともに、犯罪対策閣僚会議の下に、関係閣僚から成る「人身取引対策推進会議」の開催を決定
人身取引は基本的人権の侵害に当たり、人道的観点からも深刻な問題であることから、その撲滅と被害者の保護に向けた必要な措置について、関係省庁間の緊密な連携を図り、国際社会と協調し、これを早急かつ着実に推進するため、内閣に人身取引対策に関する関係省庁連絡会議が設置されている
平成26年12月に新たに「人身取引対策行動計画2014」が策定され、人身取引対策に係る情勢に適切に対処し、政府一体となってより強力に、総合的かつ包括的な人身取引対策に取り組み、人身取引の根絶を目指すこととされている。関係省庁が協力してこの問題に取り組んでおり、法務省の人権擁護機関としても、啓発活動や相談、調査救済活動に取り組んでいる
法務省出入国在留管理庁(平成31年3月31日以前は入国管理局)における人身取引対策への取組について紹介
外務省は、新しい行動計画に基づき、外国人被害者の帰国・社会復帰支援や、東南アジア諸国を中心とした能力構築支援などを通じ、人身取引の撲滅に向けた取組において、国際的に重要な役割を果たしている
人身売買(トラフィッキング)、女性に対する暴力、滞日外国人の人権擁護などの問題に取り組んできた全国のNGO(女性団体、人権団体、被害者支援シェルターなど)や法律家、研究者が連帯したネットワーク
人身取引(人身売買、トラフィッキング)問題をターゲットとして、女性や子どもへの暴力をなくすために活動している。2004年から2013年までの名称は「ポラリスプロジェクトジャパン」
現代の奴隷制と呼ばれる人身取引の撲滅を目指し、世界と日本の人身取引について広く伝える活動をしている
家庭と学校と社会を結び、性教育の理想実現のために、セクソロジー(性科学)、人間の性(ヒューマンセクシュアリティ)にかかわる事業を行っている。「青少年の性行動全国調査」の情報など
女性の健康に関することを始め、日本産婦人科医会から多くの人に知っておいていただきたい情報を提供
産科の病気、婦人科の病気、女性の月経周期やライフステージに関する病気、不妊症について解説
日本助産師会は母子保健推進のため、全国の助産師の連携をはかり、助産師業務の水準を維持し、その改善・向上につとめている。助産師は、自然な妊娠・出産の経過や、母乳育児を大切にし、専門的な知識に基づいて、母子やそのご家庭の方々のニーズに即した、安全で快適なケアを提供。
日本家族計画協会は昭和29年(1954年)に創立以来、行政と協力し、専門家の指導を得ながら、家族計画・母子保健の普及啓発のための事業を推進している公益民間団体。女性の病気や体に関する情報を提供
日本更年期医学会から日本女性医学学会に名称変更。更年期世代の女性に認められる可能性のある代表的な症状について、どのように捉え、どのように対処したら良いかという観点から簡潔に解説
日本女性心身医学会は女性の心身相関に関する研究の進歩・向上をはかり女性の心身の健康と福祉に貢献することを目的とした学術団体。女性特有の病気、女性に多く見られる病気を取り上げて、その症状や治療法などについて紹介
ジョイセフ(公益財団法人)は、女性のいのちと健康を守るために活動している日本生まれの国際協力NGO。戦後の日本が実践してきた家族計画・母子保健の分野での経験やノウハウを途上国に移転してほしいという国際的な要望を受け、1968年に設立された。国連、国際機関、現地NGOや地域住民と連携し、アジアやアフリカで、保健分野の人材養成、物資支援、プロジェクトを通して生活向上等の支援を行っている
女性が活躍できる社会の実現を目指し、医療、美容、栄養、キャリアカウンセリング等の専門家が集い、女性ホルモンについて啓発活動を行う
正力厚生会が助成を行ってきたがん患者団が検索できる
HIV陽性者のための総合情報サイト
全国HIV / エイズ・性感染症 検査・相談窓口情報サイト
エイズの予防・啓発などに関する様々な情報を幅広く提供することでHIV/エイズの感染防止を図るため、厚生労働省委託事業のひとつとして(公財)エイズ予防財団が実施
性の悩みにこたえるサイト
恋愛や性のことをきちんと学んだり、悩みを解決したいという方のためのサイト
職場における母性健康管理を推進するために役立つ情報を提供しているサイト
厚生労働省の事業として、2005年10月より、「妊婦・ 胎児に対する服薬の影響」に関する相談・情報収集を実施
妊孕性(にんようせい:妊娠や出産のしやすさ)に関するがん患者さんのお悩みを受付
信頼される、安心と安全を目指した産婦人科医療を推し進め、母子の生命健康の保護と女性の健康の保持・増進に取り組んでいる
「もうひとり、こどもが欲しい」という全国のパパママを応援する一般財団法人1more Baby応援団の取り組みを紹介
産科医療補償制度は、分娩に関連して重度脳性麻痺となった赤ちゃんとご家族の経済的負担を補償するとともに、脳性麻痺発症の原因分析を行い、再発 防止に役立つ情報を提供する制度
みんなで作るピル情報の総合サイト
妊娠葛藤相談、産科等医療機関などへの同行支援を行う
各都道府県、指定都市、中核市が設置している不妊専門相談センターでは、不妊に悩む夫婦に対し、不妊に関する医学的・専門的な相談や不妊による心の悩み等について医師・助産師等の専門家が相談に対応したり、診療機関ごとの不妊治療の実施状況などに関する情報提供を行っている
一般の方に広く不妊に関する基礎的な知識を知っていただくことで、女性の妊娠・出産に伴う様々なリスクと健康づくりへの知識を広げていただきたいと考えている
不妊カップルが最適の不妊治療を受けることができるよう不妊カウンセリング・ケアの発展と普及をはかっている
不妊体験をもつセルフ・サポートグループとして、2004年に任意団体として設立。「不妊治療患者が正しい情報に基づき、自分で納得して選択した治療を安心して受けられる」環境、また「不妊体験者が社会から孤立することなく、健全な精神を持ち続けられる」環境を整えることを目指す
厚生労働省では、自殺対策基本法に基づき策定された、政府が推進すべき自殺対策の指針である「自殺総合対策大綱」に基づき、自殺対策を推進している
過労死・うつ病・自殺予防、職場復帰、パワハラ・セクハラ対策のポータルサイト
メンタルヘルスのこと、こころの病気についての情報、こころの病気になったときの治療や生活へのサポート、国の施策や専門的な情報まで総合的に掲載
平成28年4月1日発足。改正自殺対策基本法の新しい理念と趣旨に基づき、学際的な観点から関係者が連携して自殺対策のPDCAサイクルに取り組むためのエビデンスの提供及び民間団体を含め地域の自殺対策を支援する機能を強化することを使命としている
病気の説明、体験談、自己テスト、家族のための対応ガイド、過去の番組の放送内容
相談窓口、コラム・読み物、過去の放送などのお役立ち情報を紹介
701件~800件(全838件)

ページトップへ

女性情報ポータルWinet
  • 国立女性教育会館 女性教育情報センター

  • 〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728/

    tel: 0493-62-6195/mail:infodiv@ml.nwec.go.jp