機関詳細

公開日:2018/12/03
更新日:2018/12/03

豊橋市中央図書館(愛知県)

名称 豊橋市中央図書館
住所 愛知県豊橋市羽根井町48番地
ホームページ http://www.library.toyohashi.aichi.jp

機関概要

明治45年4月1日豊橋市立図書館の設置が県より認可された。大正元年10月23日市立図書館が完成し、翌大正2年1月15日市立図書館が開館した。その礎となったのは嘉永元年(1848)、羽田野敬雄等が開設した羽田八幡宮文庫である。その内容は江戸から明治初期にかけての、古典籍が主である。 その後約100年経過し平成19年度末の蔵書冊数は93万冊を超え、平成19年度の貸出冊数は約149万冊で市民1人当たり約3.9冊の利用があった。

所在女性アーカイブ情報

羽田八幡宮文庫:羽田野敬雄等が嘉永元年(1948)に羽田八幡宮に開設した文庫。その後、当館が引き継いだ。江戸期から明治初期にかけての古典籍が多い。羽田野が平田篤胤の門人だったこともあり国学、神道、歴史、文学関係の資料が多い。現在当館で約1万冊所蔵。
橋良文庫:郷土史家故近藤恒次博士の個人文庫で、約3600冊の蔵書がある。郷土資料にすぐれたものが多い。
「好問社女子教育仕法書」 明治5年 穂積清軒著 : 明治初期、豊橋に英学塾「好問社」を創設した穂積清軒が書いた「女子教育所を建る趣意書」 好問社は主に旧藩士の子弟を対象に教育が行われた。教授内容は、英語の他数学・理学・西洋新書・西洋事情等高度なもので、特に女子教育をも実施したことは先駆的な業績であった。橋良文庫蔵。
「伊良古之記」 文化元年(1804) 林織江著: 林織江(1744~1818)は吉田が生んだ女流歌人。「伊良古之記」は林織江が伊良湖岬を訪ねた時の紀行文。橋良文庫蔵。
「鳳来寺紀行」 享保15年 秋山紅葩著 『野あそび』昭和34年所収 秋山紅把の享保15年(1730)鳳来寺紀行文。橋良文庫蔵。
「雪月集」 文政11年(1828) 穴沢タミ子著 :越後の人、穴沢民子の歌集、上巻は春歌、夏歌、秋歌、冬歌、下巻は恋歌、雑歌。明治2年額田郡土呂里人 成瀬廣冬が羽田八幡宮文庫に奉納したもの。羽田八幡宮文庫蔵。
「伊良古の崎の記」 文久元年 岩上登波子著 : 吉田藩の女性岩上登波子が吉田から伊良湖岬を訪れた紀行文。「登波子詠草」所収 橋良文庫蔵
「三代調類題」 文政5年 岩上登波子著:吉田藩の女性岩上登波子の歌集。巻1、春の部、巻2、夏の部、巻3、秋の部、巻4、冬の部、巻5、恋上、巻6、恋下、巻7雑上、巻8、雑下という構成になっている。羽田八幡宮文庫蔵。

サービス

閲覧:可(資料の状態等による/出納式) 複写:可(資料の状態による) レファレンス:あり

開館日時

9:30~19:00 土日祝 9:30~17:00

休館日

月曜日、第4金曜日、年末年始、特別整理期間

利用資格

特になし(土・日、祝日は、なるべく事前に連絡のこと)/無料

交通機関

JR豊橋駅西口より徒歩15分、JR豊橋駅西口より豊鉄バス(牟呂線/往完町まわり)中央図書館前下車、JR豊橋駅西口より豊鉄バス(神野ふ頭線)中央図書館前下車

問い合わせ先

豊橋市中央図書館 郷土・レファレンスグループ TEL:(0532)31-3131

ページトップへ

女性情報ポータルWinet
  • 国立女性教育会館 女性教育情報センター

  • 〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728/

    tel: 0493-62-6195/mail:infodiv@ml.nwec.go.jp