令和4年度文部科学省委託:女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業「学校における男女共同参画研修」全国フォーラム
施設名称 |
国立女性教育会館 |
実施年度 |
2022年度(更新中) |
事業名 |
令和4年度文部科学省委託:女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業「学校における男女共同参画研修」全国フォーラム |
事業分野 |
男女共同参画 |
事業対象者 |
教育長、教育委員、教育委員会や教育センター等で人事を担当する管理職・職員(管理主事)、教育委員会や教育センター等で研修等を担当する管理職・職員(指導主事)、初等中等教育諸学校(特別支援学校を含む)の管理職・教職員等 |
実施回数 |
1 |
延べ参加者数 |
289名 |
事業のねらい
事業のねらい |
教育長、教育委員、教育委員会や教育センター等において人事及び研修等を担当する管理職等並びに初等中等教育に携わる教職員が、学校における男女共同参画に関わる現状・課題を把握し、女性の意思決定過程への参画の意義・必要性について理解を深め、ワーク・ライフ・バランス、教職員のキャリア形成支援、任用の仕組みの見直し等、女性の管理職登用の促進に関わる様々な課題について、地域の実情に合わせた解決の方策を探ります。 |
具体的なプログラム・講師名・スケジュールなど
テーマ:女性の管理職登用の促進に向けて
実施期間:
・ライブ配信 令和5年1月20日(金)13:00~17:00
・見逃し配信 令和5年1月30日(月)~2月13日(月)17:00
◆内 容
1月20日(金)13:00~17:00 ライブ配信
(1)開会あいさつ 13:00~13:10
萩原なつ子 国立女性教育会館理事長
藤江 陽子 文部科学省総合教育政策局長
(2)基調講演「多様性を尊重する組織づくりと女性の意思決定過程への参画」 13:10~14:20
女性が意思決定過程に参画することは、多様な人材が活躍する組織づくりにおいて重要であることを理解するとともに、組織としていかに女性リーダーを育成し、登用につなげていけばよいのかを考えます。
講師 山口 香 筑波大学体育系教授
聞き手 萩原なつ子 国立女性教育会館理事長
(3)事例報告「女性の管理職登用の促進をめぐる課題と今後の方策」 14:30~15:40
女性の意思決定過程への参画や校務のICT化によるワーク・ライフ・バランスの推進、人的ネットワークを活かした女性のキャリア形成支援等に取り組む教育委員会等の具体的な実践についての報告を通して、各地域における今後の女性の管理職登用の促進に向けて、必要な視点や取組のヒント等について考えます。
報告者 小滝 智之 富士市立須津小学校教頭(前 富士市教育委員会学校教育課指導主事)
長谷川恭子 千葉県女性校長教頭指導主事等の会会長
千葉市立鶴沢小学校校長
春田 修治 広島県教育委員会事務局管理部教職員課小中学校人事係長
ファシリテーター 飯島 絵理 国立女性教育会館研究国際室研究員
(4)テーマ別分科会「各地域における女性の管理職登用の促進に向けた意見交換」(希望者) 16:00~17:00
事例報告や研修全体を通した学びを踏まえ、女性の管理職登用の促進に向けた各地域における今後の取組について、テーマごとに分かれ、参加者同士の意見交換を行います。
※見逃し配信はありません。
分科会1 任用等の仕組み・慣習の見直し
分科会2 ワーク・ライフ・バランスと働き方改革
分科会3 女性のキャリア形成とその支援
参考URL
事業実施年月日