事例

事例作成日:2014/10/24
更新日:2014/10/24

質問

(269)家庭科が男女必修になった経緯、現状や課題を知りたいのですが。

カテゴリ

01. 思想・理論・運動03. 教育・研究06. 社会09. 世帯・家族10. くらし・環境

ヒアリングのポイント

・レポートや研究のためか、仕事で必要なのかなど、質問者の目的、立場を確認する。
・小学校、中学校、高等学校すべてか、どれかについて知りたいのか確認する。

参考資料・情報源

・自館所蔵資料データベース
・国立女性教育会館女性情報ポータル“Winet”「文献情報データベース」「日本女性のミニコミデータベース」
・国立情報学研究所「CiNii Articles - 日本の論文をさがす」
・インターネット

提供情報・回答

文献情報データベース、「CiNii Articles - 日本の論文をさがす」等で「家庭科 男女必修」「家庭科 男女共修」「家庭科 男女共学」で検索すると、以下のような資料がある。
【質問の全般に関する図書資料】
・堀内かおる『家庭科教育を学ぶ人のために』世界思想社、2013
・梶原公子『女性が甘ったれるわけ:女の美徳という神話』長崎出版、2010
・斉藤弘子[ほか]『ジェンダー・エクイティを拓く家庭科』かもがわ出版、2000
・村田泰彦[ほか]『新共学家庭科の理論』光生館、1997

【家庭科が男女必修になった経緯に関する政府資料】
・「我が国の教育経験について[家庭科教育]」、文部科学省、2014.10.23アクセス、
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kokusai/002/shiryou/020801ef.htm
・文部省家庭科教育に関する検討会議「今後の家庭科教育の在り方について(報告)昭和59年12月19日(資料) 」『婦人労働』10号、p10-12、婦人労働研究会、1985
・『教育課程の改善の方針,各教科等の目標,評価の観点等の変遷ー 教育課程審議会答申,学習指導要領,指導要録(昭和22年~平成15年)ー』 国立教育政策研究所教育課程研究センター、2005
*これまでの学校教育(教育課程)を方向付けてきた教育課程審議会答申、学習指導要領、指導要録を整理し、教育課程の改善の方針、各教科等の目標、評価の観点等の変遷をとらえるための研究資料。Webで提供されている、2014.10.23アクセス、
https://www.nier.go.jp/kiso/sisitu/page1.html

【家庭科が男女必修になった経緯に関する雑誌記事】
・松岡英子「家庭科の男女共学」『信州大学教育学部紀要』68号、p.33-45、1990
*Webで提供されている、2014.10.23アクセス、
https://soar-ir.shinshu-u.ac.jp/dspace/bitstream/10091/1593/1/Education068-04.pdf
・岡田みゆき「男女共学の視点からみた中学校家庭科の変遷」『香川大学教育学部研究報告.第I部』121号、p.23-38、2004

【家庭科必修実現のための運動(「家庭科の男女共修をすすめる会」の活動)】
◆図書
・[和田典子];和田典子著作選集編集委員会編『和田典子著作選集』学術出版会、2007
・家庭科の男女共修をすすめる会編『家庭科、男も女も!こうして拓いた共修への道』ドメス出版、1997
・家庭科の男女共修をすすめる会編『家庭科、男子にも!広がる共修への願い』ドメス出版、1982
・家庭科の男女共修をすすめる会編『家庭科,なぜ女だけ!男女共修をすすめる会の歩み』ドメス出版、1977

◆雑誌
・『家庭科の男女共修をすすめる会ニュース』1-13、1974-1976
・『家庭科の男女共修をすすめる会会報』’77年春-’97年春、1977-1997
・『新しい家庭科we』1巻1号-10巻12号、ウイ書房、1982-1992
*上記3タイトルは国立女性教育会館「日本女性のミニコミデータベース」に収録されており、「国立女性教育会館リポジトリ」で全文公開されている。2014.9.30アクセス、
 http://www.nwec.jp/jp/center/page19.html

【現状・課題に関する資料】
◆図書
・日本家庭科教育学会編『生きる力をそなえた子どもたち:それは家庭科教育から』学文社、2013
・荒井紀子編;鈴木真由子[ほか]『生活主体を育む:探究する力をつける家庭科(新版)』ドメス出版、2013
・大竹美登利、日景弥生編『子どもと地域をつなぐ学び:家庭科の可能性』東京学芸大学出版会、2011

◆雑誌記事・論文
・魚住 明生、佐藤 亜由美「中学校技術・家庭科における分野統合に関する研究」『三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学』65、p.241-248、2014.3、2014.10.16アクセス、
 http://miuse.mie-u.ac.jp/handle/10076/13965
・井上えり子、田中任代「京都府立高校男女共修家庭科実践史研究(1):先行研究の検討と研究課題」『教育実践研究紀要』(13)、p.155-163、2013.3、2014.9.30アクセス、
 http://cert.kyokyo-u.ac.jp/journal13/17.pdf
・藤田智子「大学生の『家庭科』に対するイメージにみる男女共修家庭科の意義と課題」『名古屋女子大学紀要. 家政・自然編,人文・社会編』(59)、p.1-12、2013.3
2014.9.30アクセス、
 http://libweb.nagoya-wu.ac.jp/kiyo/kiyo59/kasei/kojinkasei1-12.pdf
・伊藤葉子、倉持清美、堀内かおる「男子校中学・高校生の「保育教育に関連する意識」の調査:共学校との比較検討」『日本家政学会誌』62-2、2011.2
・小平陽一「共修の家庭科、一六年が過ぎて」『くらしと教育をつなぐWe』169号、p.50-55、2010.12
・星名綾、礒部幸江「共修の家庭科、15年が過ぎて:Weフォーラム・家庭科分科会報告」『くらしと教育をつなぐWe』19-4、2010.10
・たかつきよしこ「家庭科の中に明日がみえる:今こそ家庭科でジェンダー平等教育の創造を」『家教連家庭科研究』291、2010.8

◆新聞記事
・杉原里美「いま子どもたちは(730-736):家庭科男子(1-7)」『朝日新聞』2014.06.12-2014.06.21
・加藤理佐、泉田友紀、坂井伸行「教育ルネサンス(1837-1843):ともに学ぶ家庭科(1-7)」『読売新聞』2013.10.26-2013.11.08

コメント

ページトップへ

女性情報ポータルWinet
  • 国立女性教育会館 女性教育情報センター

  • 〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728/

    tel: 0493-62-6195/mail:infodiv@ml.nwec.go.jp