本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
NWEC検索モジュール
女性情報CASS
全国女性アーカイブ所在情報データベース
女性情報ナビゲーション
文献情報データベース
女性関連施設データベース
女性と男性に関する統計データベース
女性情報レファレンス事例集
女性のキャリア形成支援サイト
シソーラス用語検索
ENGLISH
ENGLISH
国立女性教育会館へ
文字サイズ
小
中
大
停止
は、
女性の現状と課題を伝え、
女性の地位向上と男女共同参画形成を
目指した
情報の総合窓口
です。
重要なお知らせ
2021年09月15日
女性情報レファレンス事例集
、
全国女性アーカイブ所在情報データベース
、
女性と男性に関する統計データベース
のシステムをリニューアルしました。
2021年08月30日
文献情報データベース
をリニューアル公開しました。「本や雑誌を探す」「雑誌記事・新聞記事を探す」からご利用ください。
情報を探す
本や雑誌を探す
雑誌記事・新聞記事を探す
女性関連施設を探す
統計データを探す
Winetまるごと検索
女性情報CASS
(横断検索)
女性情報ナビゲーション
(リンク集)
女性情報レファレンス
事例集
女性のキャリア形成
支援サイト
国立女性教育会館
リポジトリ
女性デジタル
アーカイブシステム
NWEC災害復興支援
女性アーカイブ
全国女性アーカイブ
所在情報データベース
情報の探し方
NWECが提供する図書・資料・データベースの探し方をご案内するNWECウェブサイトのページへ移動します。
さらに探す
男女共同参画社会形成に関する資料やデータ、事例などのデータベース一覧のNWECウェブサイトのページへ移動します。
新着案内
新聞記事
和雑誌記事
本
地方行政資料
Web
統計
#論壇 今回の論考 小川たまか「『生命(いのち)の安全教育』には何が欠けているか」(現代思想4月号)性暴力根絶へ、足りない性教育 / 真田香菜子, 望月優大
ダウン症、大人への医療まだ不十分 成人期合併症に加え、40代で認知症 のびた寿命、小児科以降の受け皿不足 8人に1人が雇用・親の幸福度は高め ダウン症協会など調査 / 後藤一也
女性のリーダーシップ教育(1)「私もリーダーに」、一歩を後押し 社会課題、議論通じ自分ごとに 徳島の団体、学ぶ場作る / 秋山訓子
仏首相ボルヌ氏、女性2人目 元環境相、左派を意識 マクロン氏任命 / 疋田多揚
#政官界ファイル 松井代表「顔で選べなんて不適切」
育休制度の拡充提言 少子化を懸念 全世代型社保会議 / 橋本拓樹、石川友恵
復帰50年 基地はなぜ動かないのか:3 本土が「再発見」、増えた中傷 少女暴行後、政治問題に / 伊藤和行、矢島大輔
空=スカイは? 七音=ドレミは? 戸籍に読み仮名、許容範囲3試案 認められない可能性も / 田内康介
「できない」女? ADHD女性の生きづらさ(7) 自分のトリセツ 上 母親業 思い通りに行かず / 熊井洋美
オピニオン&フォーラム インタビュー 家族の中にある支配 公認心理師・臨床心理士、信田さよ子さん DVや虐待は暴力 社会がやっと認識 法は防止策止まり 加害責任を取る教育プログラム導入進まぬ日本 / 大野さえ子
ひと バットフィッシャーアキコさん(30) ガラパゴス諸島の「泳ぎが苦手な珍魚」を研究する / 島崎周
「こども家庭庁」衆院で法案可決 与党・国民など賛成
教育岩盤 揺らぐ人材立国 工学部を女子の選択肢に 昭和女子大付属昭和中・高校長 真下峯子氏 / 横山晋一郎
三菱ケミ、在宅無期限で 社員1割対象 出社不要、多様な人材確保
私の履歴書 里中満智子(17) 青年誌に挑戦 悪女や高齢者介護も描く 制約なく自由 女性作家が続々
復帰50年「万国津梁(ばんこくしんりょう)」沖縄の今(下) エンタメ開花「らしさ」磨く イメージと現実巡り葛藤 / 郷原信之 [ほか]
アメリカン・デモクラシー 新たな発火点(5) 「親の権利」、中間選も動かす 教育現場に党派色じわり 教科書に「ノー」 リベラル派警戒 / 芦塚智子
社会保障、財源論先送り 全世代会議が中間整理 子育て支援、具体策欠く 「勤労者皆保険」調整難航も 負担と給付とは? 均衡、安全網維持の前提
こども家庭庁、他省庁に勧告権 関連法案が衆院通過 幼保一元化は見送り
ヤングケアラー~幼き介護 ケアの理由「分からない」33% 小6調査、実態照らせず 境遇知らぬ子、言えぬ子も 正確な割合は不明 支援の難しさ教訓 / 山田奈緒
論点 課題山積、沖縄復帰50年 「差別的」国民の見て見ぬふり 松元剛・琉球新報編集局長 台湾有事へ県民不安大きく 与那嶺一枝・沖縄タイムス編集局長 県民の声届かぬ「未完の復帰」 オーガニックゆうき・作家
米で粉ミルク不足深刻化 最大手の工場停止 政権に批判、輸入急ぐ方針
企業規模要件撤廃へ 社会保障会議、厚生年金見直し案 / 神足俊輔、石田奈津子
仏首相にボルヌ氏 左派、31年ぶり女性 キーパーソン フランス首相に任命された エリザベット・ボルヌ氏(61)「平等」実現問われる / 久野華代
女性医師「ワンオペ育児」経験31% 男性は8% 「医学部長病院長会議」調査 / 奥山はるな
ウクライナ侵攻 戦争、原発事故繰り返さないで 民族弦楽器奏者・カテリーナさん、祖国への思い込めコンサート 皆野 埼玉 / 山田研
きょうのセカンドオピニオン Q 眼瞼けいれんで違和感 答える人・清澤源弘院長(自由が丘清澤眼科・神経眼科)A ドライアイ合併の可能性 / 山縣章子
設置法案・衆院通過 こども家庭庁 課題山積 : 「予算倍増」見えぬ財源 : 一元化見送り 幼保「縦割り」 : スキャナー / 後藤香代, 石井千絵
妊娠 出産が支える 産後ケア(上) : ママの不安解消 支援制度 : 育児学ぶ場提供 核家族化で需要 : 実施自治体は67%
医療ルネサンス 7769 : 子宮頸がんとワクチン(4)/6 : 苦痛緩和 医師の対応カギ
地震の備え、無理なく続ける 模様替えや掃除、ついでに家具チェック いつものお菓子、子どもに安心感 必要な電話番号、書き写し財布に / 中井なつみ、森本美紀、石川友恵
取材考記 仕事・家事に悩む女性 発達障害に寛大な社会を / 鈴木彩子
「私は黒人で、同性愛者で、移民の女性」 米報道官、ジャンピエール氏就任 / 合田禄
歴史を直視、創造へと昇華 手工芸や植民地支配に着眼、性・人種差別あぶり出す ベネチア・ビエンナーレ / 大野択生
けいざい+ 広電、教習生物語:上 運転士を目指す、それぞれの夢 / 松田史朗
復帰50年 それぞれの沖縄 沖縄の不条理、レンズで追った 倒れた少女の写真、怒りに突き動かされ 「人権ない」確かめに 重なった戦争体験 / 小川詩織
#政官界ファイル 自民、ガバナンス委員会設置案
「精神疾患」高校生にどう教える? 40年ぶり教科書に 動画や冊子、専門家が提供 保護者への啓発も / 塩入彩
いちからわかる! 出産にかかる費用、増えているの? 7年間で1割増えた。42万円の一時金は少ないとの声も / 村井隼人
ひと 没後100年、森鴎外の音楽劇を上演する作曲家 フランチェスカ・レロイさん(31) / 吉田純子
出産一時金、増額検討へ 自民議連「40万円台半ば」提言 病院選べず自己負担40万円 子どもの人権、起点に議論を / 滝沢卓 [ほか]
列島NOW : 元厚労相・小宮山さんら運営「あたしキッチン」 : 「子ども食堂」と名乗らない : 「貧困」のイメージ懸念 利用促す工夫 / 山下剛
「できない」女? ADHD女性の生きづらさ(6)モラハラ夫と別れたが(下) 薬の力も借り 自分の道を / 熊井洋美
「女性5人、顔で選べば1番」 維新議員、事務所開きで発言 / 山下龍一、中野渉
千葉小3殺害 裁判の終わり 娘に伝え
脱炭素などに重点投資 : 政府、骨太方針の骨子案
風を読む : シェルター整備は首相の務めだ / 榊原智
女性候補に「顔なら1番」 経歴「非常勤講師」不適切 : 維新 2議員を厳重注意
仏新首相に女性ボルヌ氏 左派対策の側面も 労働相など歴任 / 白石透冴
私の履歴書 里中満智子(16) 「神様」たち 手塚先生 新幹線で隣席に やさしかった藤子Ⓐ先生ら
女性の政治参加「枠の固定化も」 女性活躍相、地方議会で
SDGs世代 不平等をなくそう(上)
日本バレー再始動(上)攻めのサーブで飛躍 女子、パリではメダル狙う
日本人ダンサー苦難の帰国 コロナ禍・ウクライナに揺れるバレエ界 / 瀬崎久見子
男性トイレにも汚物入れ 前立腺がん患者ら歓迎 自治体施設、設置広がる
埼玉 山口氏「重い責任」 蓮田市長選 大差で初当選 / 萩原佳孝
維新・石井参院議員「顔で選んでくれれば1番」 参院栃木、女性候補予定者事務所開き / 鴨田玲奈、古川宗
あした元気になあれ 「その他」から世界を / 小国綾子
余禄
伊調馨氏、代表コーチ初指導 「自分も選手と共に成長を」 / 倉沢仁志
農and食 第50回毎日農業記録賞、募集スタート 女性農家、高め合い自立 佐藤可奈子さん(34)=新潟県十日町市 歩み半世紀 多様な価値に光 / 三枝泰一
回復・修復に向かう表現 刑務所にカメラを向け続ける理由/上 「暴力の連鎖」断つ困難さ 許すとは、許されるとは / 坂上香
Topics カンヌ国際映画祭 是枝作品コンペ入り 女性監督は5人だけ / 勝田友巳
キャンパる なにコレ!? 教科書を再利用 STUDY FOR TWO 困窮大学生と途上国支援 / 太田響(国士舘大)
「先駆者が壁壊してくれた」 米、黒人初の報道官始動 / 秋山信一
幸せの一冊届けたい 還暦過ぎ京町家の実家改装、夢の書店 きっかけは震災ボランティア / 川畑さおり
モヤモヤ♯健康編 : 肩こりの予防・治療法は? : 全身運動を定期的に / 慶応大医学部整形外科教授 松本守雄
女子「ジャンプ週間」開催へ : 23~24年シーズン / 岡田浩幸
仏、30年ぶり女性首相 : ボルヌ労働相 起用 / 山田真也
わたしのビタミン : 世代や障害を問わず交流する場をつくる 松岡喜久子さん 57 : つながり生む止まり木に / 小野健太郎
医療ルネサンス 7768 : 子宮頸がんとワクチン (3)/6 : 新研究 勧奨再開の決め手
人生案内 : 職変えるたびしつこい男 / 最相葉月(ライター)
活字の学び : 日本絵本賞「たまごのはなし」(ブロンズ新社)大賞 : 作者 しおたにまみこさん 35 国内外 喜ばれる作品に
米先住民同化 子供500人死亡 : 調査報告 寄宿舎学校で虐待横行 / 渡辺晋
カルメン踊りきる使命感 : 浅川紫織4年ぶり全幕に : ケガ克服 指導にも手腕 / 田上拓明
OTEKOMACHI : ♯30代の挑戦 : Awichさん : クイーンへ 一生何かを学びたい / 池内亜希
「中絶、合法のままに」 全米デモ 連邦最高裁草稿受け / 合田禄, 藤原学思
記者解説 改憲「必要」の世論 「9条改正」とは温度差、論点は多様 / 北見英城
きみが生まれた日 キツネの顔にしたら? 3人のおばけ×降矢ななさん 絵に合わせ名前変更、作家といっしょに作る大切さ / 田中瞳子
「できない」女? ADHD女性の生きづらさ (5) モラハラ夫と別れたが 上 母が認知症に感情爆発 / 熊井洋美
埼玉 : 心の声を聴く人たち : (1) 共感 : いのちの電話そばにいる 埼玉への相談数10年連続全国一 / 贄川俊
いま子どもたちは 1792 『F組』 (2) 「Fカフェ」、わたしの役割 / 柏樹利弘
社説 ゲノム情報 差別防ぐルール作りを
維新議員、女性候補予定者を「顔で選べば1番取る」 参院栃木選挙区 / 山下龍一
かがみよかがみ 「お母さんに似てますね」はタブー? / 伊藤あかり(かがみよかがみ編集長)
復帰50年 強く願う、沖縄の心 基地・子どもの貧困…「今」を知って 平和になりたい、50年前の詩に / 西岡矩毅 [ほか]
Another Note 政治家と家族から見える、日本の民主主義や有権者 / 秋山訓子
凄腕しごとにん ステッキのチャップリン 店主 山田澄代さん(83歳) 「縁」をつないだステッキ、27年で5万本 人生変える相棒 心支えるお手伝い / 中井なつみ
沖縄復帰50年軌跡 (3) : 歌姫たちが与えた夢と誇り : ウチナー芸能の風 アムラー現象
埼玉 : 近ごろ都に流行るもの : 性差解消は「顔」から!?化粧品も男女共用 : ジェンダーレスコスメ / 重松明子
ダイバーシティ進化論 女性の政治参加、進まぬ日本 連帯し全国規模で支援を / アジア開発銀行副官房長 児玉治美
「私らしい」リーダー像育む 「女性が活躍する会社」資生堂1位 視点の転換うながす 管理職比率37%「まだまだ」 魚谷雅彦社長に聞く / 堀部遥
私の履歴書 里中満智子 (15) 子宮頸がん 治療法学び全摘出免れる 月産700ページ、早期発見で克服
女子野球で町おこし 埼玉・加須、日本酒製造で連携 地域貢献で競技普及
ハラスメントのルール刷新 法令や指針強化、職場の変革迫る 企業の対応責任重く 育児支援の説明義務も 内定取り消しや退職引き留め 訴訟に発展する恐れ
やさしい経済学 人口減少社会と移民政策 (10) 受け入れに不可欠な統合政策 / 国士舘大学教授 鈴木江理子
沖縄復帰50年 文化の融合、豊かさ育む 統治下開業の施設社長 平良由乃さん
粉ミルク不足 米で深刻 大手がリコール、生産減 供給網混乱に追い打ち / 山内菜穂子
Women’sトレンド 管理職の障害「給与と休暇」 / 砂山絵理子
かかりつけ医、機能強化へ制度整備提起 全世代会議の中間整理案
私が思う日本 外国特派員が見た女性写真家、美徳 ルモンド紙東京特派員 フィリップ・メスメール記者、朝鮮日報東京特派員 崔銀京記者
女性への抑圧と抵抗、アフガンの現実描く 難民2世の監督作品、日本各地で公開 / 塩田彩
薄毛男性に「はげ」セクハラ 英の審判所「性別に関連」
無料塾で医学部合格 NPOが運営、貧困世帯支援
ムエタイ聖地、脱「女人禁制」 コロナ機に開放路線・賭博禁止 憧れの「ルンピニー」 存亡かけエンタメ化 / 高木香奈
読者の声 施行75年の日本国憲法 / 阿部善男
社説 コロナと暮らしの安心 誰も取り残さない社会に いまだに広がる「格差」 行政と民間の協働こそ
中学受験 英語の試験導入、拡大続く 首都圏の約半数146校で出題 志願者増や国際人材育成狙い 指導要領の改定、背景に / 内橋寿明
重信受刑者が歌集刊行 刑期満了に合わせ
アートの扉 堀江栞 後ろ手の未来#2-6 それでも、手を伸ばす / 高橋咲子
美とあそぶ 鈴木杏さん(1) 日記代わりが始まり
化け子さんの くらし本 : 「化け活。」主婦の友社 : 「老け顔」抜け出すメイク術
医療ルネサンス 7767 : 子宮頸がんとワクチン (2) / 6 : 診断、治療、退院…漫画に
沖縄復帰50年 : 3世代笑顔で笑顔で照らす : 戦禍が原点「喜劇の女王」 娘が孫が守り伝える / 今村知寛
私のESエントリーシート : 廃プラのリサイクル追及 : グンゼ 小池明日香さん 23 / 内田郁恵
映画愛 女性たちの苦楽 : 「スタッフロール」刊行 深緑野分さん : 書店員を経験 / 小林千尋
#ニュース4Uから 子連れ専用車両、どう思う? / 石田貴子
ベルガンサさん死去 メゾソプラノ歌手
サニタリーボックス 男性トイレにも : さいたま120施設に 三郷・加須でも設置進む : 男女の別なく「時代の要求」 : 尿漏れなどある男性7割「なくて困った」 埼玉 / 猪瀬明博, 上田雅文, 加藤真太郎
Sunday Wide ジェンダーギャップ 歴史社会学者 小熊英二さん データで浮かぶ、日本の女性排除 労働力率低い「大都市郊外」、議員が少ない「地方圏」 地域差や階級格差も絡み、解決策にはビジョン必要 まさに社会全体の構造の問題 / 牛尾梓
記者になってはだめ――射殺された、おばの口癖 「理由、今わかった」 パレスチナ取材中死亡 / 高久潤
フォーラ 沖縄、復帰50年に考える 復帰50年 観光だけでなく、基地のこと知って 東京のアンテナショップ、訪れた人々は 声Voice 「祖国へ」変わらぬ現実 見て見ぬふり、反省 みんなで向き合う #ニュース4U(For you) 受け入れ、私の町で/有事に備え、移転を ツイッター、県内外で温度差 / 宮野拓也 [ほか]
復帰50年 基地はなぜ動かないのか 基地負担、続く50年 米軍、沖縄に遠ざけた 「住民生活より米軍」いつまで 沖縄テレビキャスター・平良いずみさん/ 福井万穂 [ほか]
窓 消えた日の丸、母の怒り、私の決意
いま子どもたちはNo.1791 『F組』(1) ありのまま「F組」なら 「多様な学び、公教育として当然」 市教育長
今週の番組 : セブンルール 17日、フジ 後11・0
オピニオン The 考 : LGBT条例 不幸な結末も 寄稿 米国の分断は日本でも・・・ / 八木秀次( 麗澤大教授)
かくも甘き果実 モニク・トゥルン著、吉田恭子訳(集英社) : 知られざるハーンの物語 / 青木奈緒(文筆家)
沖縄復帰50年 : 集団就職で本土へ渡った若者たち : 「ゆいまーるの心」故郷文化を橋渡し : 琉球王家の子孫「先人に感謝」 / 浅上あゆみ
ESGの株主提案増加 米で最多583件、監視厳しく コロナで格差に焦点 日本は脱炭素へ動き / 古賀雄大
小説が問う「あさま山荘」の核心 : 作家は、父親の世間との闘争を より深刻な日本社会の病理と考えた / 和歌山章彦
詩探しの旅 こんにちは、隣人 / 四元康祐(詩人)
Beautiful Books : 「色彩のデザイン図鑑」ティム・トラヴィス編(東京書籍)
沖縄復帰50年 起業を支援 島ぐるみ 飛躍のカギは「ソフトパワー」 / 奈良部光則
私の履歴書 里中満智子(14) 恋愛を考える 10代に真剣メッセージ 「アリエス」男子学生からも反響
新・心のサプリ 一日の重み / 海原純子(心療内科医)
疑問氷解 : Q選挙権と被選挙権の年齢 違うのはなぜ?(滋賀県、中3、梶谷直弥さん) : 選ばれる側の方が知識や経験が必要 / 長岡平助
社会映すファッションの「なぜ」 執筆者30人、論考書 / 清水有香
多士彩々 春日部でミツバチ飼育、蜂蜜販売 「Kasuka Bee」代表 田中麻実さん(37)質重視、味の違い知って 埼玉 / 萩原佳孝
滝野隆浩の掃苔記 法要文化がなくなる日
沖縄復帰50年 島の歴史、語り継ぐ 喜びと悲しみ、胸に 孫へ伝える、祖父の思い / 宮城裕也 [ほか]
いでよ、新ストライカー 得点女王争い“鉄板”の2人 WEリーグ / 尾形有菜
津田梅子 古川安著 / 川添 愛(言語学者 作家)
おんなの女房 蝉谷めぐ実著 / 梅内美華子(歌人)
WEリーグ初の「国立」
枝豆とトマト プリンで堪能 : 西武秩父駅前温泉で販売 : 高校生考案 : 埼玉
読売新聞(オンライン) 注目! : 「食堂のおばあちゃん」新設
埼玉 : 大切な思い「終活」ノートに : 桶川市が配布
法務省が削除要請 ネット中傷3割消されず : 接続業者の理解難しく
キリンのコラム : 他者と分かち合いたいのに
NEW門 ニュースの門 : 母子手帳 : 母子手帳 健やかに進化 : 始まりは戦時中 出産・子育て支え / 木引美穂
顔 Sunday : 「里親」登録をした元官房長官 塩崎恭久さん 71 : 傷ついた子に安心の居場所を / 喜多河孝康
パッシング/流砂にのまれて ネラ・ラーセン著 みすず書房 : ひとりの双子 ブリット・ベネット著 早川書房 : 「はざま」で生きる葛藤 / 辛島デイヴィッド(作家・翻訳家 早稲田大准教授)
RSS
もっと見る
ジェンダーにとらわれない被服体験 / 渡辺隆行, 湯川やよい
女性の家事育児と仕事の両立を動機づける心理表象の検討 / 工藤恵理子, 高林久美子
RSS
もっと見る
人文学のレッスン : 文学・芸術・歴史 / 小森謙一郎, 戸塚学, 北村紗衣編
不安と折り合いをつけてうまいこと老いる生き方 / 中村恒子, 奥田弘美著
優しいあなたが不幸になりやすいのは世界が悪いのではなく自業自得なのだよ / 藤森かよこ著
LGBTとキリスト教 : 20人のストーリー / 平良愛香監修
はじめにきいてね、こちょこちょモンキー! : 同意と境界、はじめの1歩 / ジュリエット・クレア・ベル作 ; アビゲイル・トンプキンズ絵 ; 上田勢子, 堀切リエ訳
資格申請のための手引き : フェミニストカウンセラー フェミニストカウンセリング・アドヴォケイターを志す人へ
出家と世俗のあいだを生きる : インド、女性「家住行者」の民族誌 / 濱谷真理子著
ハレム : 女官と宦官たちの世界 / 小笠原弘幸著
ライトニング・メアリ : 竜を発掘した少女 / アンシア・シモンズ作 ; 布施由紀子訳 ; カシワイ絵
大政所と北政所 : 関白の母や妻の称号はなぜ二人の代名詞になったか / 河内将芳著
化石をみつけた少女 : メアリー・アニング物語 / キャサリン・ブライトンさく ; せなあいこやく
夢は牛のお医者さん / 時田美昭作 ; 江頭路子絵
共事者の社会へ : ゆるやかで細やかなコミュニティの創出 / 花園大学人権教育研究センター編
変容するアジアの家族 : シンガポール、台湾、ネパール、スリランカの現場から / 田村慶子, 佐野麻由子編著
CSR企業総覧 ; 2021: 雇用・人材活用編
地方財政白書 / 総務省編 ; 令和4年版(令和2年度決算)
帝国主義国の軍隊と性 : 売春規制と軍用性的施設 / 林博史著
ライフ・トークの社会空間 : 1990〜2000年代の女性野宿者・在日朝鮮人・不安定労働者 / 文貞實著
ケアへの法哲学 : フェミニズム法理論との対話 / 池田弘乃著
激動の資本市場を駆け抜けた女たち : ダイバーシティ & インクルージョンと価値創造 / 姜理恵, 三和裕美子, 岩田宜子編著
日常からみる周縁性 : ジェンダー、エスニシティ、セクシャリティ / 李恩子著
みんなの「わがまま」入門 / 富永京子著
わたしが先生の「ロリータ」だったころ : 愛に見せかけた支配について / アリソン・ウッド著 ; 服部理佳訳
家計・企業の金融行動から見た中国経済 : 「高貯蓄率」と「過剰債務」のメカニズムの解明 / 唐成著
台湾同性婚法の誕生 : アジアLGBTQ+燈台への歴程 (みち) / 鈴木賢著
中国の娯楽とジェンダー : 女が変える/女が変わる / 中国ジェンダー研究会編
当事者は嘘をつく / 小松原織香著
六義園・柳沢家の雛祭 : 『宴遊日記』にみる江戸の人形文化 / 是澤博昭著
産屋の民俗 / 板橋春夫著
介護等に貢献した娘・息子・嫁・婿、配偶者のためのあたらしい相続のかたち / 山田&パートナーズほか編著
聞書き遊廓成駒屋 / 神崎宣武著
憲法のちから : 身近な問題から憲法の役割を考える / 中富公一編著
見過ごされた貧困世帯の「ひきこもり」 : 若者支援を問いなおす / 原未来著
みんなで始めよう!公務員の「脱ハラスメント」 : 加害者にも被害者にもならない、させない職場を目指して / 阿部のり子著
アイヌの世界に生きる / 茅辺かのう著
いえるよ!NO : わたしらしく生きるための大切なことば / ジェニー・シモンズ作 ; クリスティン・ソラ絵 ; 上田勢子, 堀切リエ訳
ええやんそのままで / トッド・パール作 ; つだゆうこ訳
きょうはおかねがないひ / ケイト・ミルナーさく ; こでらあつこやく
わたしがテピンギー : ハイチのおはなし / 中脇初枝再話 ; あずみ虫絵
外国人技能実習・特定技能・研修事業実施状況報告 / 国際人材協力機構編 ; 2020年度版
就労条件総合調査 / 厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、労使関係担当)編 ; 令和3年版
イスラーム・ジェンダー学の構築に向けて / 長沢栄治編
教養としてのジェンダーと平和 / 風間孝, 今野泰三編著 ; 2
フェミニズムがひらいた道 / 上野千鶴子著
消えたママ友 / 野原広子著
自閉症、統合失調症、重度障がい、神童の場合 / アンドリュー・ソロモン著 ; 依田卓巳, 戸田早紀, 高橋佳奈子訳
レイプで生まれた子、犯罪者になった子、トランスジェンダーの場合 / アンドリュー・ソロモン著 ; 依田卓巳, 戸田早紀, 高橋佳奈子訳
ろう、低身長症、ダウン症の場合 / アンドリュー・ソロモン著 ; 依田卓巳, 戸田早紀, 高橋佳奈子訳
東アジアの家族とセクシュアリティ : 規範と逸脱 / 小浜正子, 板橋暁子編
ねえねえ、もういちどききたいなわたしがうまれたよるのこと / ジェイミー・リー・カーティス作 ; ローラ・コーネル絵 ; 坂上香訳
シングルマザー、その後 / 黒川祥子著
トランスジェンダーを生きる : 語り合いから描く体験の「質感」 / 町田奈緒士著
性は人権なの? / 艮香織文 ; 柿崎えま絵
やらねばならぬと思いつつ : 「超初級」性教育サポートBOOK / シオリーヌ著 ; ゆまままイラスト
もやもやラボ : キミのお悩み攻略BOOK! / シオリーヌ著
ヘルパーと高齢者のちょっと素敵な時間 / 向山久美著
虐待リスク : 構築される子育て標準家族 / 上野加代子著
子ども虐待の克服をめざして : 吉田恒雄先生古稀記念論文集 / 鈴木博人, 横田光平編
人世をかじり言葉を食む : 障害を生きた一女性の心の声を聴く / 瀬下佐代子著 ; 飯守汀子編
困難を抱える子どもにどう寄り添うか / 坪井節子著 ; 子どもの未来応援団企画・編集
高齢者夫婦間介護のリスク分析 : リスクの構成要因と効果的な支援方法 / 張梦瑶著
東京経済大学百二十年史 / 東京経済大学百二十年史編纂委員会編 ; 資料編第2巻
フェリス女学院百五十年史 ; 上巻
最新保育資料集 : 法制と基本データ = Law and data of early childhood education and care / 大豆生田啓友, 三谷大紀編 ; 2022
アフガニスタンのひみつの学校 : ほんとうにあったおはなし / ジャネット・ウィンター作 ; 福本友美子訳
ギタンジャリ・ラオSTEMで未来は変えられる / ギタンジャリ・ラオ著 ; 堀越英美訳
働く女性のヘルスケアガイド : おさえておきたいスキルとプラクティス / 荒木葉子, 市川佳居編著
近世感染症の生活史 : 医療・情報・ジェンダー / 鈴木則子著
厚生統計要覧 / 厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、労使関係担当)編 ; 令和3年度
学校に行けなかった中学生が漫画家になるまで : 起立性調節障害とわたし / 月本千景著
母子保健の主なる統計 ; 令和4年
女性がイキイキと働き続けるためのヘルスリテラシー / 北奈央子著
人工妊娠中絶をめぐる心のケア : 周産期喪失の臨床心理学的研究 / 菅生聖子著
ヘイケイ日記 : 女たちのカウントダウン / 花房観音著
ママブルーを乗り越えるために : 産前産後のうつと不安の理解とケア / ショシャナ・S.ベネット, ペック・インドマン著 ; 小川眞, 小川朝子訳
つらくなる前に知っておきたい閉経のきほん / 上田嘉代子監修
ファッションスタディーズ : 私と社会と衣服の関係 / 蘆田裕史, 藤嶋陽子, 宮脇千絵編
川のたんけん / 星の環会編
空港のたんけん / 星の環会編
水道のたんけん / 星の環会編
地下都市のたんけん / 星の環会編
鉄道のたんけん / 星の環会編
トンネルのたんけん / 星の環会編
道路のたんけん / 星の環会編
橋のたんけん / 福手勤監修 ; 星の環会編
港のたんけん / 星の環会編
89歳、ひとり暮らし。 : お金がなくても幸せな日々の作りかた / 大崎博子著
生活経営学 / 赤星礼子編
暁翠先生と女子美術学校展報告書 : 河鍋楠美氏寄贈作品特別公開 / 藤田百合, 津村久美編
女子美術大学美術館コレクション柿内青葉展 : 鏑木清方門下の女性画家 / 藤田百合編集
新しい出会いなんて期待できないんだから、誰かの恋観てリハビリするしかない : 愛と教養のラブコメ映画講座 / ジェーン・スー著 ; 高橋芳朗著
高瀬しぼり木綿に懸ける : 日本最古絞り木綿の復元・伝承・未来 : 高瀬しぼり木綿研究会活動記録 / 下川冨士子 [著]
マリア・ジビーラ・メーリアン蟲愛ずる女 (ひと) : 芸術家|科学者|冒険家 / サラ・B.ポメロイ, ジェヤラニー・カチリザンビー著 ; Kohtaroh“Yogi"Yamada訳
リカちゃん生まれます / 小島康宏著
宝塚 : 変容を続ける「日本モダニズム」 / 川崎賢子著
浮世絵が語る江戸の女たちの暮らし / 藤田誠著
高田歌舞伎を継いだ女役者 : 大津波をまぬがれた資料から / 木下繁喜著
女子サッカー選手のエスノグラフィー : 不安定な競技実践形態を生きる / 申恩真著
アスリートたちが変えるスポーツと身体の未来 : セクシュアリティ・技術・社会 / 山本敦久編
英語で読む日本の歴史をつくった女性たち = The women who built Japanese history / ロックリー トーマス著
アウシュヴィッツの小さな姉妹 / タチアナ・ブッチ, アンドラ・ブッチ著 ; 丹羽秀文訳
声の文学 : 出来事から人間の言葉へ / 西成彦著
家族
子 (こ) どもの本 (ほん) で平和 (へいわ) をつくる : イエラ・レップマンの目 (め) ざしたこと / キャシー・スティンソン文 ; マリー・ラフランス絵 ; さくまゆみこ訳
ローズ姫と黄金のめがね / ロウリー・ムーア文 ; ナタリー・オーウェン絵 ; 中井はるの訳
RSS
もっと見る
Withコロナにおける働き方の変化と女性活躍推進
さいたま輝き荻野吟子賞受賞者紹介 : あなたの近くの輝く男女と事業所を讃えます / 埼玉県総務部男女共同参画課 [編] ; 第16回
すべての人がともに生きるフェスティバル : 未来にジェンダー平等の橋を架けよう : 記録集 / 「ともフェス」すべての人がともに生きるフェスティバル実行委員会編 ; 2021
津山市男女共同参画市民アンケート調査結果報告書
STEP by STEP : 男女共同参画ハンドブック / とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ企画・編集 ; 創刊号
コロナ禍の今、ジェンダーを考える / 府中市, 第35回府中市男女共同参画推進フォーラム実行委員会編
男女平等参画に関する市民意識調査報告書 (概要版)
男女共同参画年次報告書 / 茨城県県民生活環境部女性活躍・県民協働課 [編] ; 令和2年度
男女共同参画プラン日光 (第2期計画後期計画) : 一人ひとりが輝く男女共同参画社会をめざして / 栃木県日光市健康福祉部人権・男女共同参画課 [編]
変わる動く発信する : ジェンダー平等自分らしさが生きるまち / 津市男女共同参画フォーラム実行委員会, 津市市民部男女共同参画室編
思春期男子のモヤモヤする日常 / 新潟県女性財団編
男女共同参画に関する意識調査報告書 / 福島市 [編]
変化を見つめ、今までとは違う自分 (わたし) を始める。 : アルザにいがた30周年記念 / アルザフォーラム2021実行委員会編
未来をひらくあなたに / 北九州市立男女共同参画センター・ムーブ編集
埼玉県多様性を尊重する共生社会づくりに関する調査報告書
滋賀県中学生用男女共同参画教材指導のてびき / 副読本改訂編集会議編 ; 令和4年度版
男女共同参画教材 / 滋賀県商工観光労働部女性活躍推進課 [編] ; タカノキョウコイラスト ; [2022.4]
事業計画 ; 令和4年度(2022年度)
「オンライン学習に関する意識調査」報告書 ; 令和3年度
「生涯学習に関する市民意識調査」 : 市民の学習状況と学習志向に関する調査 : 報告書 ; 令和3年9月実施
中京区パパ応援BOOK
RSS
もっと見る
お茶の水女子大学 理系女性育成啓発研究所
大阪公立大学 女性学研究センター
人身取引対策への取組[出入国在留管理庁]
総合女性史学会
エイズ予防情報ネット API-Net[(公財)エイズ予防財団]
東日本大震災女性支援ネットワーク
子ども情報ステーション[NPO法人ぷるすあるは:]
ポータルサイト「choice.」
WEB防災情報新聞[特定非営利活動法人 防災情報機構]
NPO法人全国女性シェルターネット
もっと見る
性別海外在留邦人人口(1969-2021)Japanese Living Abroad
性, 年齢階級(5歳区分), 配偶関係別15歳以上人口 (1990-2020) Population 15 Years Old and Over by Marital Status
世帯類型, 所有関係別住宅数及び分布比率(1985, 1995, 2000, 2005, 2010, 2015,2020)
家族類型, 所有関係別世帯人員数及び分布比率(1985, 1995-2020)
性, 規模別常用労働者の平均月間実労働時間数及び出勤日数の推移 (1960-2019) Monthly Hours Worked and Days Worked per Regular Employee by Sex
国家公務員の育児休業新規取得者数 (1992-2020) Number of Personnel who Newly took Child Care Leave
性, 費目別単身者世帯の消費支出(30歳未満, 65歳以上)(1989-2019) Monthly Living Expenditure per Household by Sex (One-Person Households)(Under 30 Years Old [Workers' Households] and 65 Years Old and Over [No Occupation])
性, 費目別65歳以上の1ヶ月あたり消費支出(単身世帯)(無職世帯)(1989-2019) Monthly Living Expenditure per Household by Sex (One-Person Households of 65 Years Old and Over, with No-Occupation)
幼稚園・保育所の在学者数及び在学率の推移(1978-2020)
性, 年令階層別生活保護率(1990, 2001-2019)
性, 年齢階級, 就労・不就労別被生活保護人員(1990, 1997-1998, 2000-2019)
世帯類型, 世帯業態別被生活保護世帯数 (1990, 1997-1998, 2000-2019)
世帯類型, 保護受給期間別被生活保護世帯数(1990, 1995-2019)
社会福祉施設の種類(母子福祉施設等を除く), 職種, 専任・兼任別従事者数 (1990, 1994, 1997-2020)
職種, 専任・兼任別児童福祉施設・母子福祉施設の従事者数 (1990, 1994, 1997-2020)
年齢階級(5歳区分)別人工妊娠中絶件数の推移(1955-2020)
年齢階級(5歳区分)別人工妊娠中絶実施率の推移(1955-2020)
性別優生手術件数, 構成割合及び実施率(1955-2020)
性, 診療科別医療施設に従事する医師数及び性別割合 (1992-2020)
性, 年齢階級, 業務種類別薬剤師数及び構成割合 (1992-2020)
都道府県における女性管理職(本庁課長相当職以上)の数及び女性比率(1993, 1999-2021)
都道府県における役職別女性管理職数及び分布比率(1993, 1999-2021)
政令指定都市における女性管理職(本庁の課長相当職以上)の数及び女性比率(1993, 1999-2021)
政令指定都市における役職別女性管理職数及び分布比率(本庁)(1993, 1999-2021)
性, 地方公務員採用試験区分別合格者数及び割合 (1980, 1985, 1990, 1997-2020)
地方自治法(第202条の3)に基づく審議会等における女性委員数及び割合(1993, 1998-2002, 2004-2021)
地方自治法(第180条の5)に基づく都道府県・指定都市別委員会の女性委員数及び割合(1993, 1998-2002, 2004-2021)
もっと見る
施設新規事業情報
ゆいぽーと2017年度 公募型男女共同参画共催事業 仕事と介護の両立入門カフェ
ゆいぽーと2017年度公募型男女共同参画共催事業「小さな祈りの影絵展」ワークショップ
ゆいぽーと協議会交流会
ゆいぽーと図書資料室『本のリサイクル市』 開催!
2017年度 介護体験講座 高齢者の生活を快適にするには?
平成29年度 広島市男女共同参画推進員養成講座(全3回)受講生募集!
パパとママの育休カフェ@広島
ビジネスに活用!はじめてのFacebook講座
実験ガールズ2020 ~ワクワク理科の実験を大学生の「センセイ」といっしょに体験!~
女性限定 プチ起業塾2020(全4回) 第4回「わたしがプチ起業する理由 ~大切にしたいこと~」
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ
RSS
トピックス
2022年04月01日
女性教育情報センターテーマ展示「男性育休~取得が当たり前になるように~」
を開始しました。
2022年03月22日
女性教育情報センター(図書館)及び女性アーカイブセンターの利用制限のお知らせ(2022年3月22日以降)
2022年03月15日
女性情報レファレンス事例集
に更新事例を掲載しました。
2021年10月19日
「新着資料アラートサービス」ちらし
を更新しました。ぜひご登録ください。
2021年09月15日
女性情報レファレンス事例集
、
全国女性アーカイブ所在情報データベース
、
女性と男性に関する統計データベース
のシステムをリニューアルしました。
2021年08月30日
文献情報データベース
をリニューアル公開しました。「本や雑誌を探す」「雑誌記事・新聞記事を探す」からご利用ください。
2020年12月01日
女性教育情報センター紹介動画をNWEC Channelに掲載しました
2020年03月11日
統計使い方ガイド
を公開しました(女性と男性に関する統計データベース)
RSS
ページトップへ