本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
NWEC検索モジュール
女性情報CASS
全国女性アーカイブ所在情報データベース
女性情報ナビゲーション
文献情報データベース
女性関連施設データベース
女性と男性に関する統計データベース
女性情報レファレンス事例集
女性のキャリア形成支援サイト
シソーラス用語検索
ENGLISH
ENGLISH
国立女性教育会館へ
文字サイズ
小
中
大
停止
は、
女性の現状と課題を伝え、
女性の地位向上と男女共同参画社会形成を
目指した
情報の総合窓口
です。
重要なお知らせ
2023年01月18日
女性教育情報センターの開館時間及び休館日の変更のお知らせについて(2月から)
情報を探す
本や雑誌を探す
雑誌記事・新聞記事を探す
女性関連施設を探す
統計データを探す
Winetまるごと検索
女性情報CASS
(横断検索)
女性情報ナビゲーション
(リンク集)
女性情報レファレンス
事例集
女性のキャリア形成
支援サイト
国立女性教育会館
リポジトリ
女性デジタル
アーカイブシステム
NWEC災害復興支援
女性アーカイブ
全国女性アーカイブ
所在情報データベース
情報の探し方
NWECが提供する図書・資料・データベースの探し方をご案内するNWECウェブサイトのページへ移動します。
さらに探す
男女共同参画社会形成に関する資料やデータ、事例などのデータベース一覧のNWECウェブサイトのページへ移動します。
新着案内
新聞記事
和雑誌記事
本
地方行政資料
Web
統計
オピニオン&フォーラム (耕論)「暴論」の存在感 異なる「正しさ」知る機会 山口裕之さん(哲学研究者) / 田中聡子
(語る 人生の贈りもの)環境工学者・中西準子:5 就職口なく、やむなく研究の道へ / 大内悟史
強制不妊、二審も棄却 再び「20年の壁」国の賠償認めず 仙台高裁 原告側「闘い続ける」 / 根津弥、平川仁、小山歩
(患者を生きる:4517)貞弥さんの悪性リンパ腫:3 点滴後に吐き気、7キロ減 / 井上秀樹
元記者「事件は氷山の一角」 性暴力訴訟弁論 国は請求棄却求める / 田中恭太
(ワンピースを着て、街へ出た:下)社会に想定されてない、少数者の私 厳しい性別変更要件「適合」求められる存在って 診断まで半年 「ええ時代」? / 平岡春人
子への付き添い入院、過酷 9割の親、夜間に世話や看護 NPO調査 簡易ベッドで睡眠、夜中も介助 / 河原夏季
(リレーおぴにおん)長すぎる:2 100キロ超走、睡魔にゾーンに達成感 ウルトラマラソンランナー稲垣寿美恵さん / 宮崎陽介
児童手当の所得制限、撤廃 政府素案、来年度から支給検討 少子化対策、遠い安定財源 「トップ水準」予算増強調 「28年度までに確保」具体像なく / 高橋健次郎、阿部彰芳、神山純一
鑑賞眼 ミュージカル「ピエタ」 厄介な「母娘」関係じっくりと / 道丸摩耶
乳児用液体ミルク もっと便利に 「明治ほほえみ らくらくミルク」 要望合わせ容量2タイプ
強制不妊賠償 2審も棄却 「徐斥期間」適用認める 仙台高裁
Fem Care Project 女性特有の不調 漢方からアプローチ トークイベント開催 南海キャンディーズしずちゃん&堀場裕子医師 生理痛への処方増える
少子化予算倍増2030年代初頭 財源「国民に追加求めず」政府素案提示 少子化対策「異次元の財源」見通せず 医師会や族議員反発 児童手当のプラス作用「相殺」扶養控除廃止 負担増も 論点 / 竹之内秀介
シネマプレビュー ウーマン・トーキング 私たちの選択 女性たちが話し合いで下した決断
埼玉 痴漢撲滅 女子高生らPR 県警などがキャンペーン
話の肖像画 女子ツアー「登竜門」支え続け41年 ゴルフプロデューサー 戸張捷(77) (2) / 松本恵司
小倉こども相 伊藤忠を視察
入院付き添い 親9割宿泊 子供の世話やケア 負担重く
正論 誰が中国人慰安婦を追い詰めた 安易に謝罪する発想の誤り 虚偽の発言に迎合するな 中国への「ブーメラン」に / 島田洋一(福井県立大学名誉教授)
主張 同性婚訴訟の判決 男女否定は理解しがたい
医療・介護、規制改革に壁 政府会議答申 関係団体抵抗で結論3割先送り 人材96万人不足へ、デジタル活用不可欠 きょうのことば 規制改革推進会議 オンライン診療拡大実現 政権、責任持ち道筋を / 柳瀬和央
(社説)強制不妊の被害救済を今こそ
児童手当・育休給付上げ 少子化対策素案 予算、30年代に倍増 安定財源、28年度までに 少子化対策、年3兆円台半ば 給付先行で歳出改革頼み 消去法で社会保険料 医師会など12団体反発
物価高、首都圏で独自支援拡大 富士見や加須、給食費免除 県、LPガス利用世帯補助 埼玉
女性リーダー 業種越え育成 出光・東京海上、共同で研修
輸血拒否を語る/1 親も子どもに強制できぬはず 小児外科医、松永正訓さん 胸に残る「異物」 「永遠の命」のため / 菅沼舞
元記者「泣き寝入りではない判決を」 性暴力で意見陳述 国側は争う姿勢 東京地裁初弁論 埼玉
「年収の壁」解消へ助成 125万円目安、賃上げ企業に 政府方針 / 中川友希、奥山はるな
社説 岸田政権の少子化対策 「異次元」には物足りない 先送りされた財源確保 若者の雇用安定が先決
強制不妊、控訴棄却 除斥期間の適用認める 仙台高裁 / 遠藤大志
論点 G7をどう評価 規範作る役割を再認識 岩間陽子・政策研究大学院大学教授 核廃絶へ道筋示されず 田中美穂・核政策を知りたい広島若者有権者の会(カクワカ広島)共同代表 / 宇城昇
子どもに「付き添い入院」7割 家族の9割、ケアも提供 NPO調査 / 倉岡一樹
慰安婦合意の記録不開示確定
児童手当拡充、来年度から 少子化対策素案 財源具体化先送り クローズアップ 少子化対策、素案 「3.5兆円」見切り発車 財源 異論噴出 解散にらみ施策先行 / 小鍜冶孝志 [ほか]
東大目指せぬ地方女子 首都圏と格差 学生が全国調査 東大女子入学者首都圏校が6割 保護者・地域の意向 影響 家賃補助・女性教員増の動き / 若江雅子
子宮頸がん「日本では増」 国立がんセンター ワクチン推進求める
不妊治療支援啓発イベント
埼玉大 読売講座 社会運動の影響解説 小杉准教授 未来考える機会に
からだの質問箱 Q膀胱炎治ったが残尿感(47歳女性) A更年期の影響の可能性も
少子化 財源「年末までに」 児童手当拡充 素案明記 政府方針 少子化対策「財源先送り」批判に反論 政府 歳出削減 実現に課題
圧巻の歌唱、古いジャズに息吹 米グラミー賞最優秀新人賞、サマラ・ジョイ / 定塚遼
(てんでんこ 920) このまま海へ?:3 「保管場所、本当にないのか」問いかけたが / 笠井哲也
虐待防止法、改正「超党派で」 元ジャニーズJr.男性、立憲会合で訴え / 島崎周
歴史との和解、経験伝えたい 苦悩と模索 元捕虜と祈り、得た「救い」 英で牧師になった日本人女性 「共に生きる」、思いは日韓の学生へ / 増谷文生
女たちの本当の敵は 本妻 波乃久里子・ 小姑 渡辺えり・ 愛人 水谷八重子 劇団新派「三婆」 / 土井恵里奈
毎日死にたいと思っていた、いまでもフラッシュバックが 元ジャニーズJr.の二本樹さん / 大久保真紀
天声人語
埼玉 「私たちのこと 忘れないで」 ウクライナから埼玉大へ半年間留学、3月に帰国 オレナ・ムハさんに聞く 日本の子が他国の子心配 感動した 街は疲労感漂うが前向きにもがいてる / 川野由紀
少子化対策、年3.5兆円規模に 5000億円増額 首相が指示
オピニオン&フォーラム (耕論)「理解」裏の顔 「与えてあげる」マインド 尾辻かな子さん(前衆院議員) こぼれ落ちる自身の変化 好井裕明さん(社会学者)「個」を消すカテゴリー化 江藤祥平さん(憲法学者) / 田中聡子、豊秀一
(ワンピースを着て、街へ出た:中)念願かなった姿に、刺さる視線 路上でスマホ向けられ撮影音 「趣味?」友の言葉に痛み ついに第一歩 壁を打ち壊し / 平岡春人
(一語一会) 俳優・坂井真紀さん 女性スタッフからの言葉 五感を研ぎ澄ませて、生活の当たり前のことをおろそかにせずにいてくださいね / 斉藤勝寿
(現場へ!)津波で亡くなった外国人:4 時代に翻弄、刻まれた名前 / 三浦英之
(患者を生きる:4516)貞弥さんの悪性リンパ腫:2 開腹手術、小腸を30センチ切る / 井上秀樹
(語る 人生の贈りもの)環境工学者・中西準子:4 技術が社会を変える…理系へ / 大内悟史
ゲノム医療法が成立へ 遺伝情報で差別防止、明記
埼玉 県子育て支援 身近な市町村が窓口 新生児対象にベビー用品など配布 / 星直人
正論 LGBT法案と学校教育の不安 性の多様性の尊重とは 性差をなくす教育の懸念 本当の多様性知る機会奪う / 竹内久美子(エッセイスト、動物行動学研究家)
子どもの権利の侵害国 今月にも公表 露のリスト入り注目 人権擁護団体国連に掲載要望 / 平田雄介
少子化予算 3兆円台半ば 首相指示 財源、年末に結論
出自知る権利の検討会 「内密出産」の子 熊本市と慈恵病院
自衛官再任用の基準緩和 人材確保へ身体検査など シフト勤務も可能に
女子100メートル障害、代表争い白熱 世界切符懸け日本選手権開幕 寺田筆頭に12秒台続々 / 渡辺岳史
〈「子を持ちたい」かなえるには〉(下) 法定労働を7時間に 新潟大学教授 溝口由己氏 安定した雇用に効果
美容系トラブル 18、19歳の相談急増 成人年齢引き下げ1年
(地域の風) 「女性過半数」が問う議会像 / 斉藤徹弥
大機小機 令和日本の夢、実現の鍵はDX
アルコール入り飲むアイス 今夏もテスト販売 ロッテ、ネット通販などで
エルドアン氏再選 トルコの針路 (下) 統治20年 社会の溝、深さあらわに 自由求め知識層海外へ / 木寺もも子、久門武史
少子化対策 財源示さず 首相、予算3兆円台半ば指示「年末までに結論」 きょう素案 児童手当、来年度にも拡充 / 新井惇太郎, 小滝麻理子
フォーカス 川上智子さん クラシックの市場開拓 マーケティングで「暮らし変える」 / 木村恭子
「Jr. 十数人が性被害」 立憲会合 元ジャニーズ証言 / 平本絢子
パートナー制度 転出入を簡略化 東松山など9市町村 / 仲村隆
75歳の壁 上 楠木新さんに聞く 「今」に集中して乗り越える / 西川敦子
くらしの明日 私の社会保障論 児童への性加害問題 / 関西広域連合有識者委員・渥美由喜
憂楽帳 当事者が開く道
時代を代弁「BTS現象」を解剖 北九州の大学生が研究書出版 / 日向米華
時代を記憶、JK制服目録 愛知県内の9割、リアルに着こなし再現 / 太田敦子
少子化対策 5000億円上積み 年3兆円台半ば、首相指示 / 花澤葵、小鍜冶孝志
Topics 隈研吾さんが染織家と協働 感動の「しま」、家具にも 北九州・小倉織のテキスタイル発表 / 平林由梨
3300人の生の証し 長崎原爆・筆耕始まる / 高橋広之
アダルトグッズメーカーが就労支援施設 障害者と性、目背けない 社長と福祉専門家、出会い契機 / 山田奈緒
遺品 花井幸子さんの筆洗い / 糸魚川千尋
子ども予算倍増「30年代初頭」 政府 未来戦略方針 素案に明記
試写室 ダークサイドミステリー (BSプレミアム 後9・00 / 辻本芳孝
カンヌ映画祭 女性最多7作品
少子化対策「3兆円半ば」 児童手当拡充 24年度中 こども未来戦略方針案の要旨
ツアハウゼン氏死去 87歳、HPV発見
追悼抄 扇千景(本名・林寛子)さん 元参院議長 3月9日、食道胃接合部がんで死去、89歳 政界「女性初」度胸で道開く / 小野健太郎
RSS
もっと見る
討論 ジェンダー・セクシュアリティをめぐる保守政治とフェミニズムの未来 / 山口智美, 清水晶子, 松岡宗嗣
家父長制政治を葬ろう! 安倍元首相の国葬を許さないキャンペーン
共同親権導入に反対を 「美しい誤解」に惑わされないで / 太田啓子
#KuuToo裁判完全勝訴を振り返る 裁判自体が壮大なクソリプ / 太田啓子
極右女性首相の誕生 イタリアの「危機」とは何か / 小田原琳
アメリカ中間選挙と生殖をめぐる問い / 兼子歩
「わたしのからだは わたしのもの」を阻むもの リプロ運動と日本政府と「生命尊重」派 / 大橋由香子
リプロダクティブ・ジャスティス 性と生殖のインターセクショナリティについて 2022年連続講座を終えて / 熱田敬子
国際基準で使える経口中絶薬を! 2022年11月14日「セーフ・アボーション院内集会/行政交渉」報告 / 岩崎眞美子
配偶者同意なき妊娠中絶は罪か? 沖縄・配偶者同意裁判から見える母体保護法の理不尽 / 岩崎眞美子
「三人っ子」政策でも存在しない中国の生殖自由権 / 李暁媛
コロナ禍の産科医療で何が起こっているか 不必要な帝王切開が急増 / 小澤淳子
クロストーク 基地化の進む地域から、軍事化・植民地主義・ジェンダーを問う / 清末愛砂, 楚南有香子
軍事化の中で変質する日本のODAとジェンダー / 本山央子
「トランスジェンダー国会」開催 病理ではなく人権として / 畑野とまと
崩壊寸前の介護保険制度 今、何が起こっているか / みずま雪絵
介護保険制度改悪で現場はどう変わるのか 介護職員のいのちとくらしを守れ! / 白崎朝子
家事労働者への差別の是正へ署名提出と院内学習会を実施 / NPO法人POSSE事務局
公権力とメディア 長崎市性暴力裁判が可視化した抑圧の構造 / 吉永磨美
わたしはどこに立っているのか 虐殺から100年『飴売り具學永』が伝えること
アラブ世界の女性たち(5) : ベイルート爆発災害から2年 レバノンのフェミニストたちの行動と分析 / アラブ女性研究所
フェミ×ナンミン×ピスタチオ(6) / 工藤晴子
香港便り(54) : 境界線を越えてつながる独立系書店 / 小出雅生
性教育の弱点と社会科の弱点 / 及川英二郎
社会科領域でできる性教育 / 艮香織, 及川英二郎
座談会 : 対話から見えてくる性教育の可能性 : 社会科と家庭科 / 國分麻里 [ほか]
社会科における性教育の可能性について / 日髙智彦
小学校実践 : まずは、ここから始めてみては? : 教科書教材からの小学校社会科・性教育実践 / 村末勇介, 五代孝輔
中学校実践 : 中学校社会科「公民」の授業実践 : 日本国憲法の三原則 / 光真志
「包括的セクシュアリティ教育」への小さなステップ / 田島敦子
中高実践 : 社会科・歴史公民科の「性教育」 : 「地歴」フィールドの開拓を目指して / 遠藤玲香
高校実践 : 「男らしさ」はあぶない?! : 兵庫性教協「オトコプロジェクト」の実践から / 出井(石塚)悠
高校実践 : 市民社会のジェンダー規範を問う : 高校・歴史の授業 / 青木孝太
インタビュー : 教育は誰のためにあるのか : 社会科歴史教育攻撃などからみる学びの本質 / 斉加尚代 ; 関口久志聞き手
中学校実践 : 中学校で学ぶ「慰安婦」問題 / 平井美津子
wam(アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」)体験レポート / 浅野璃子, 伊藤穂香
歴史の中の性の売買 / 横山百合子
性の多様性から『じぶん』について考える子どもたち(4) : 子どもたちの「こうしたい」「こうありたい」を大事に。 / 田中一歩
助産師と性教育(8) : 助産師がジェンダーについて学ぶ必要性 / 峯岸仁美
虹の架け橋 : 性の多様性をめぐるリレートーク(55) : 北海道の地域事情 : 「釧路」と「札幌」での活動から / 真田陽
和子の世界セクシュアリティ紀行(8) : 2023年、包括的性教育・性と生殖に関する健康と権利(SRHR)の実現に向けて / 福田和子
障がい児・者 実践 : 緊急報告 集会「今、ふりかえる『七生事件』 : その背景と包括的性教育への展望」 / 木村真実
社会問題をセクソロジーする(28) : 統一協会信者2世と考える愛と性セミナーを構想してみると : 『原理講論』をセクソロジーの観点で読み解く / 浅井春夫
関口久志のこの人に会いたい、この人にききたい。(40) : 世界平和統一家庭連合(旧統一協会)の妨害とパートナーシップ宣誓制度 : 前宝塚市長中川智子さん聞き取り / 関口久志, 中川智子
海外情報 : イギリスレポート(3) : 教育省発行の新しい性教育指針(仮訳)(3) / 広瀬裕子
女性の貧困はなぜ起きるのか : 夫セーフティネットの虚構 / 竹信三恵子
代理出産合法化で何が起こるか / 柳原良江
代理母出産に道をひらく : 生殖補助医療に関する法改正のうごき / 井戸まさえ
脱性売買社会をめざして(仁藤夢乃さんインタビュー) / 仁藤夢乃 ; 大島史子聞き手
聖書のことば「なぜ見捨てるの?」 / 宮島星子
矯風会講演 : 荻野吟子の生涯 : 女性の自立を求めて / 広瀬玲子
矯風会公園講演 : 孤立した妊産婦と赤ちゃんを守る : 産前産後だからこそできる支援を地域で / 細金和子
矯風会・社会福祉法人慈愛会共催オンラインセミナー22.10.13 : 売春防止法から66年、女性支援新法が誕生!
第25回全国シェルターシンポジウム2022 in 釧路(9月28~29日)に参加して : 大会テーマ「DVと子ども」 : 別居・離婚後の子どもの安全と福祉 / 坂間治子
資料 2021年度女性の家HELP統計
第76回国連総会とジェンダー / 堀内光子
第66回国連女性の地位委員会(CSW66)報告 / 田中由美子
国連女性の差別撤廃委員会第80・81・82会期報告 / 秋月弘子
女性差別撤廃委員会 : ジェンダー平等の水平線を拡げた40年を振り返る / 林陽子
環境・気候変動とジェンダー平等 : どう相乗効果を生み出してきたか / 織田由紀子
気候変動、ジェンダーと国際協力 / 大野ゆかり
(日本語訳)女性差別撤廃委員会40周年記念 / パトリシア・シュルツ ; 岡田仁子訳
気候変動・環境・災害リスク削減(総論) : 国際社会におけるジェンダー視点からの取組を中心に / 田中由美子
第5回CEDAW審議後の条約実施状況と第9回日本報告・NGOレポート / 矢澤澄子
CEDAW事前質問票に対するJNNC回答(暫定版2022.3.1現在)と第9回日本政府報告
論文 : 「安全な中絶」とリプロダクティブ・ヘルス&ライツ : 母体保護法の配偶者同意と経口中絶薬 / 大橋由香子
「困難な問題を抱える女性支援法」の成立 : その意義と課題 / 戒能民江
会員のページ : NGO CSW66パラレルイベントに参加して / 柏原恭子 [ほか]
会員のページ : 日本でアメリカ史を教えるということ / 小阪裕城
会員のページ : 公共サービスの持続可能性を問う : 「自分ゴト」として考えるために / 渋谷典子
会員のページ : 女性差別撤廃条約選択議定書の批准を求める意見書を大阪府内全議会で採択 / 石田絹子
日本女性差別撤廃条約NGOネットワーク(JNNC) / 柚木康子
女性差別撤廃条約実現アクション(OP-CEDAWアクション) / 亀永能布子
クオータ制を推進する会(Qの会) / 国広陽子
論文 : 貧困と福祉の歴史学 : イングランドの歴史的経験から / 長谷川貴彦
論文 : 低所得者への食料支援とジェンダー : 大恐慌期のアメリカにおけるフードスタンプ制度 / 佐藤千登勢
論文 : 神功皇后図像の再検証 : 女権拡張運動と『女学雑誌』における「女帝」の読み替え / 陣内恵梨
論文 : ベ平連と女たち : 結成期の長崎ベ平連を中心に / 港那央
シリーズ企画1 : ジェンダーをめぐるキーワード : ケアの倫理 / 元橋利恵
シリーズ企画2 : 学問領域とジェンダー : 社会的再生産とジェンダー / 本山央子
海外の新潮流 : フェミニストと保守の奇妙な「連帯」 : 韓国のトランス排除言説を中心に / 福永玄弥
学会動向 : 日本学術会議におけるジェンダー平等の取り組み / 三成美保
学会参加記 : 東アジア女性史シンポジウムを開催して / 早川紀代
シンポジウム「貧困とジェンダー : 『公助』の役割を問う」 / 土屋和代
「貧困とジェンダー : 『公助』の役割を問う」から見えてくるもの / 石川照子
貧困・ジェンダー・公助 : ジェンダー史研究からの問いかけ / 嵯峨嘉子
RSS
もっと見る
心理支援者のためのLGBTQ+ハンドブック : 気づき・知識・スキルを得るために / 葛西真記子著
私のことはわたしが決める : 松本移住の夢をかなえたがん患者、77歳 / 竹内尚代 著
揺さぶる経営学 : LGBTQから問い直す企業の生産性 / 柳淳也著
彩の国で育もう、理工系女子の未来を!彩の国から変えよう、理工系の未来を! : 女子中高生の理系進路選択支援事業 : 活動報告書 ; 2022年度
エンパワーメントの詩学 : フェミニズム×カウンセリング,従軍慰安婦,アート,ジェンダー,フェアトレード / 高原幸子著
彼女たちの山 : 平成の時代、女性はどう山を登ったか / 柏澄子著
少女小説をジェンダーから読み返す : 『若草物語』『秘密の花園』『赤毛のアン』が伝えたかったこと / 木村民子著
RSS
もっと見る
八潮市ダイバーシティ社会推進方針
第三次東大和市男女共同参画推進計画年次報告書 : 推進状況調査報告書 / 東大和市市民環境部地域振興課 [編] ; 令和3年度
TAMA女性センター事業概要 / 多摩市くらしと文化部TAMA女性センター編 ; 令和3年度(2021年度)
RSS
もっと見る
フェリス女学院大学ジェンダースタディーズセンター
同志社大学 フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究センター(FGSS)
京都女子大学 ジェンダー教育研究所
京都橘大学 女性歴史文化研究所
大阪公立大学 女性学研究センター
神戸女学院大学 女性学インスティチュート
奈良女子大学 アジア・ジェンダー文化学研究センター
福岡女子大学 地域連携センター 女性生涯学習研究部門
一般のみなさまへ 不妊症Q&A [一般社団法人 日本生殖医学会]
都道府県版ジェンダーギャップ指数[地域からジェンダー平等研究会]
もっと見る
ここに更新情報が掲載されます。
もっと見る
施設新規事業情報
育児中の保護者社会参加応援事業「ほっと一息わたしの時間」
サークル体験講座(下半期10月~3月)
令和4年度文部科学省委託:女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業「学校における男女共同参画研修」全国フォーラム
令和4年度「新たな課題に対応した課題別研修」(1)男女共同参画の視点による災害対応研修
令和4年度「女性アーカイブ研修」
令和4年度「新たな課題に対応した課題別研修」(2)女性活躍推進セミナー
令和4年度「男女共同参画推進フォーラム」ジェンダー平等を実現しよう
階段ギャラリー(1月~3月)
男のセルフマネジメント講座
ピンクリボン・国際ガールズデー・パープルリボン・オレンジリボン・国際女性デー キャンペーン(10月・11月・3月実施)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ
RSS
トピックス
2023年05月17日
2023年度女性アーカイブセンター所蔵展示 「働く女性のあゆみ展」を開始しました
2023年04月01日
女性教育情報センターテーマ展示「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」
を開始しました。
2023年01月18日
女性教育情報センターの開館時間及び休館日の変更のお知らせについて(2月から)
2021年10月19日
「新着資料アラートサービス」ちらし
を更新しました。ぜひご登録ください。
2021年09月15日
女性情報レファレンス事例集
、
全国女性アーカイブ所在情報データベース
、
女性と男性に関する統計データベース
のシステムをリニューアルしました。
2021年08月30日
文献情報データベース
をリニューアル公開しました。「本や雑誌を探す」「雑誌記事・新聞記事を探す」からご利用ください。
2020年03月11日
統計使い方ガイド
を公開しました(女性と男性に関する統計データベース)
RSS
ページトップへ