女性関連施設データベース
テーマ「ジェンダー平等の視点から学校を変える」方 法YouTubeによるオンデマンド配信動画視聴及びZoomによるライブ配信参加費無料(通信費は参加者負担)内 容オンデマンド配信プログラム(1)オリエンテーション主催者あいさつ:萩原 なつ子 国立女性教育会館理事長趣旨説明 :国立女性教育会館事業課(2)事前学習「男女共同参画共通基礎講座」(希望者のみ)(1~2時間程度)「ジェンダー平等とは?」「実証経済学が示す思い込みの影響力」「ジェンダー平等と男性の課題」等をテーマとした動画及び資料から、基本的な知識や情報を学びます。詳細は、参加決定通知で案内します。(3)講義1「つくられる子どもの性差~学校現場からジェンダー・ギャップを再生産しないためにできること」(45分)男女平等な場と認識されることの多い学校にも、ジェンダーは存在し、子どもたちの可能性や選択肢を制限している現状があります。心理学・脳神経科学の見地から子どもの性差を詳細に分析した研究報告をもとに、自らのバイアスと向き合い、ジェンダー平等な教育のあり方を考えます。講師:森口 佑介 京都大学大学院文学研究科教授(4)情報提供1「教育分野における男女共同参画の推進に向けた施策」(15分)国の最新施策の説明をもとに、学校における男女共同参画推進の今後の方向性について理解を深めます。講師:中園 和貴 文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課課長(5)情報提供2「こども性暴力防止法の施行に向けて」(15分)こどもに対する性的な暴力の根絶に向けた「こども性暴力防止法」の令和8年度の施行に向けて、その概要と学校に求められる役割について理解を深めます。講師:工藤 萌々 こども家庭庁成育局安全対策課こども性暴力防止法施行準備室係長(6)情報提供3「ヤングケアラーに関する施策」(15分)こども家庭庁で展開するケアを担うこども(ヤングケアラー)の支援の概要について理解を深め、適切な支援につなげるための対応に役立てます。講師:草場 大樹 こども家庭庁支援局虐待防止対策課相談支援係・困難包括支援係係長(7)情報提供4「デートDV予防教育における課題と実践に向けて必要な視点」(30分)デートDV予防教育の実施状況と教員・中高生の意識調査からみえてきた現状と課題を踏まえて、学校現場に今、求められる実践の方策を考えます。講師:多賀 太 関西大学文学部総合人文学科教授(8)情報提供5「学校教育に関わるNWECの調査研究」(20分)自治体が教員を対象に行ったジェンダーに関する研修の実施後アンケート、そして昨年度、本研修で行った2つのワークの集計・分析結果を踏まえ、学校(職場)で意識していきたいジェンダーの視点について報告します。講師:倉本 彩子 国立女性教育会館研究国際室専門職員(9)講義2「女性管理職はなぜ必要なのか~登用促進への効果的なアプローチ」(45分)多様な人材が活躍する学校づくりに向けて、特に女性の意思決定過程への参画の重要性を根本から理解するとともに、組織として女性管理職を育成し、登用につなげていくための効果的な方策を考えます。講師:木村 育恵 北海道教育大学教育学部函館校教授(10)パネルディスカッション「DE&Iで変わる、これからの学校」(90分)昨今、学校現場が抱える様々な課題解決のために必要な改革とは何か。誰もが安心して働けるジェンダー平等な組織運営や、多様性を尊重した学校づくり、女性管理職登用の促進事例等から、学校におけるDE&I(多様性・公正・包摂)について考え、実効性のある方策を探ります。コーディネーター:寺町 晋哉 宮崎公立大学人文学部准教授パネリスト :永井 恵 船橋市立宮本中学校教員 :三村 直子 岡山県立倉敷鷲羽高等学校前校長 :岡野 宗介 三重県教育委員会事務局教職員課小中学校人事班班長(11)事例報告「部活動の地域連携~ガールズパワープログラムの取組から」(20分)厳し過ぎる指導方針によるスポーツ離れや顧問のオーバーワーク等が挙げられる部活動問題。この課題解決に向けて、桃山学院大学人間教育学部(旧桃山学院教育大学)が地域と連携して取組を進めてきた「ガールズパワープログラム」の実践事例から部活動における地域連携の可能性について考えます。講師:村井 愛美 桃山学院大学人間教育学部講師ライブ配信プログラム(12)情報交換会「学校における男女共同参画を推進していくために」(90分)8月26日(火)14:00~15:30 Zoomミーティング【希望者のみ・定員30名】普段、なかなか職場で話す機会のない「学校における男女共同参画」について、日頃感じていること、課題や取組等について、全国の参加者と意見交換し、交流を図ります。
ページトップへ