【ジェンダーで社会を考える講座】アンコンシャスバイアスとジェンダー ~ケア役割・ケア労働からみえること~
施設名称 |
新潟市男女共同参画推進センター |
実施年度 |
2023年度 |
事業名 |
【ジェンダーで社会を考える講座】アンコンシャスバイアスとジェンダー ~ケア役割・ケア労働からみえること~ |
事業分野 |
家族問題男女共同参画労働事情 |
事業対象者 |
講座に興味のある方どなたでも |
実施回数 |
3回 |
延べ参加者数 |
82人 |
事業のねらい
事業のねらい |
男女共同参画の取組の進展が未だに十分ではない要因の一つとして、社会全体において固定的な性別役割分担意識やアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)が存在している。思い込みによる発言や認識で人を傷つけていないか、自分自身や周りの人の可能性を狭めていないかに気づくきっかけとする。 また、社会的に女性に偏りがちな「ケア」に関することを、ジェンダーの視点から「家族へのケア」と「職業としてのケア労働」に分けて掘り下げ、偏重の問題点や改善策を探る。 |
具体的なプログラム・講師名・スケジュールなど
【第1回】2/4(日)14:00~16:00
アンコンシャスバイアスって何?(講義)
(一社)アンコンシャスバイアス研究所 認定トレーナー 宮本 美穂
【第2回】2/17(土)14:00~16:00
家族ケアとアンコンシャスバイアス ~ケア役割 偏っていませんか?~(講義)
※講師オンライン 実践女子大学 人間社会学部 教授 山根 純佳
【第3回】3/3(日)14:00~16:00
職業としてのケア労働とジェンダー~女性が多いのはなぜ?~(講義)
お茶の水女子大学等非常勤講師 内藤 和美
参考URL
事業実施年月日