事例

事例作成日:2015/04/30
更新日:2015/04/30

質問

(280)2015年3月に、日本で国連防災世界会議が開催されましたが、女性に関する取組はなされたのでしょうか。

カテゴリ

05. 政治・政策・法律06. 社会10. くらし・環境

ヒアリングのポイント

質問者の立場、目的を次のポイントから確認する。
・ニュースなどで知って興味を持った。
・学生・研究者で、レポートや論文等作成のため。
・NGOなどで活動するために知りたい。

参考資料・情報源

・インターネット
・国立女性教育会館女性情報ポータル"Winet"「文献情報データベース」
・自館所蔵資料データベース

提供情報・回答

「国連防災世界会議」は、世界各国の代表が国際的な防災戦略について議論する国連主催の会議である。第1回が1994年横浜、第2回が2005年神戸と、いずれも日本で開催され、第3回が仙台で2015年3月14~18日開催された。
3月18日に成果文書「仙台宣言」「仙台防災枠組2015-2030」が採択された。
「仙台防災枠組2015-2030」は日本語訳はまだ骨子のみだが、女性に関する部分は以下の通りである。
「仙台防災枠組2015-2030 骨子」『外務省』2015.4.22アクセス、
http://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/gic/page3_001128.html

III.指導原則(抜粋)
・社会全体の関与と連携。女性と若者のリーダシップ促進。

V.ステークホルダー(防災関係者)の役割
・市民社会,ボランティア,慈善組織,地域 団体等の参加
・女性とその参加,女性の能力構築

第2回会議では、2005年から2015年までの国際的な防災の取組指針である「兵庫行動枠組」が策定され、女性、ジェンダーに関する項は以下の通りである。

国連国際防災戦略事務局(UNISDR)の暫定仮訳、2015.2.24アクセス、http://www.unisdr.org/files/1037_wakugumi1.pdf

III. 優先行動 2005-2015
A. 一般的考慮事項
d. リスク評価、早期警戒、情報管理、教育・トレーニングに関連したあらゆる災害リスク管理政策、計画、意思決定過程にジェンダーに基づいた考え方を取り入れることが必要である。

B. 優先行動
2. 災害リスクの特定、評価、監視と早期警戒を強化する
(ii)早期警戒
d. 対象者の人口統計、ジェンダー、文化、生活基盤に関する特徴を考慮した上で、人を中心としたシステム、とりわけ、リスクにさらされている人々にも時期を得てわかりやすい早期警戒システムを開発する。それはまた、警報が発令された際の行動のとり方についての指針を含み、災害管理担当者や他の意思決定者による効果的な運用を支援するものでなければならない。

3. 全てのレベルにおいて安全で災害に強い文化を構築するために、知識、技術革新、教育を利用する
(ii) 教育とトレーニング
m. 女性などの脆弱な人々に対し、適切なトレーニングや教育機会への平等なアクセスを確保する。災害リスク軽減に関する教育やトレーニングを不可欠な要素として、ジェンダーや文化的問題に配慮したトレーニングを促進する。

第3回国連防災世界会議では、本会議と並行して一般市民も参加できるパブリック・フォーラムで、「女性と防災」がテーマ館として、仙台市男女共同参画推進センター エル・パーク仙台を会場に開催された。
Webサイトは下記に開設されている。2015.2.24アクセス、
http://www.sendai-l.jp/jbf/

国連防災世界会議と女性、ジェンダーに関する日本語文献はあまりないが、文献情報データベースで「国連防災世界会議」で検索すると以下のような資料がヒットする。2015.2.18アクセス、
 http://winet.nwec.jp/bunken/opac_search/
・男女共同参画と災害・復興ネットワーク編『ジェンダーと多様性の視点に立った政策を考える:プログラム/資料 : ラウンドテーブル「第3回国連防災世界会議に向けて政策提言」』男女共同参画と災害・復興ネットワーク、2014
・「国連防災世界会議を前に:奥山恵美子仙台市長に聞く」『女性展望』672号、p.2-4、2015.1
・「防災対策障害者と共に : 国連会議、行動指針採択へ:守られる側から転換:避難所に女性目線を」朝日新聞、2015.03.18

海外文献は、グーグル・スカラーで「"World Conference on Disaster risk Reduction" gender」等で検索すると探すことができる。2015.2.18アクセス、
http://scholar.google.co.jp/

コメント

参考事例
(259)災害が起こったときに、女性相談を受ける参考となる情報を教えてください。
(249)女性の視点に立った災害避難所の運営を行うために参考になる情報はありますか。
(247)東日本大震災において女性や子どもに行われている支援の事例について知りたいのですが。
(243)2012年にあった「リオ+20」という国際会議は、男女共同参画とはどのように関係があるのでしょうか。
(228)災害時における死亡者数は女性の方が多いと聞きましたが、それを裏付ける資料があれば教えてください。
(222)地域の防災計画に男女共同参画の視点を取り入れるために参考となる資料等を紹介してください。
(150)男女共同参画の視点にたって災害と女性を考えるとはどういうことですか。

ページトップへ

女性情報ポータルWinet
  • 国立女性教育会館 女性教育情報センター

  • 〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728/

    tel: 0493-62-6195/mail:infodiv@ml.nwec.go.jp