事例

事例作成日:2011/12/05
更新日:2011/12/05

質問

(222)地域の防災計画に男女共同参画の視点を取り入れるために参考となる資料等を紹介してください。

カテゴリ

05. 政治・政策・法律10. くらし・環境11. 科学・技術

ヒアリングのポイント

防災計画を新たに作成するのか、すでにある計画の見直しの参考にするのか、講座企画や町内会・自治会などの自主防災計画に使うのか等、目的を確認する。

参考資料・情報源

・国立女性教育会館女性情報ポータル"Winet"「文献情報データベース」「女性情報ナビゲーション」
・自館所蔵資料データベース
・インターネット

提供情報・回答

「第3次男女共同参画基本計画」(2010年12月)では、第2次を引き継ぎ、第14分野「地域、防災、環境その他の分野における男女共同参画の推進」で、「4.防災における男女共同参画の推進」の具体的施策として、「ア.防災分野における女性の参画の拡大」「イ.防災の現場における男女共同参画」「ウ.国際的な防災協力における男女共同参画等」の3点をあげている。
地域防災において、男女共同参画や女性の視点を考えるとき、阪神・淡路大震災の後、発信された資料が参考になるが、今回の東日本大震災では、新たな視点や問題も生じている。震災から半年以上がたち、被災直後の支援の方法の検証や、復興に向けての取り組みについて、まとめられつつある。支援団体のホームページでの報告や新聞、雑誌など、幅広く情報を提供する必要がある。

◆東日本大震災からの参考資料・情報
【インターネット】
・「男女共同参画の視点を踏まえた東日本大震災への対応について」『内閣府男女共同参画局』、内閣府男女共同参画局、2011.9.9アクセス、
 http://www.gender.go.jp/saigai.html
*男女共同参画の視点を踏まえた東日本大震災への対応について、さまざまな情報が提供されている。女性と防災に関するHPへのリンクも紹介されている。
・内閣府男女共同参画局『男女共同参画白書(平成23年度版)』内閣府男女共同参画局、2011.6
*「第2部 平成22年度に講じた男女共同参画社会の形成の促進に関する施策」の「第13章 新たな取組を必要とする分野における男女共同参画の推進」において、防災の分野で男女共同参画の視点を踏まえて行った取組についての記述がある。2011.10.15アクセス、
 http://www.gender.go.jp/whitepaper/h23/zentai/html/honpen/b2_s13_02.html
・「日本学術会議主催学術フォーラム「「災害・復興と男女共同参画」6.11シンポ」の報告」『日本学術会議』、日本学術会議、2011.9.16アクセス、
 http://www.scj.go.jp/ja/event/houkoku/110611houkoku.html
・「女性の視点からの緊急時・復興への提言」『「災害と女性」情報ネットワーク』2011.3.20、「災害と女性」情報ネットワーク、2011.10.17アクセス、
 http://homepage2.nifty.com/bousai/newpage1.html
・『東日本大震災・女性支援ネットワーク』、東日本大震災女性支援ネットワーク、2011.10.17アクセス、
 http://www.risetogetherjp.org/
*日本大震災で被災した人々の多様性に配慮し、脆弱性の高い人々、特に女性の権利が満たされる環境づくりを目指す被災地の女性を支援する団体のゆるやかなネットワーク
・「視点・論点」『NHK解説委員室:解説アーカイブス』、NHK、2011.10.17アクセス、
*NHK番組「視点・論点」で取り上げられた、東日本大震災と女性に関する解説を見ることができる。
 山地久美子「災害復興における男女共同参画」2011.8.1、
 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/95315.html
 田端八重子「災害・復興と”女性の視点”」2011.6.29、
 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/88701.html
 伊藤和子「避難所暮らし 女性の状況改善を」2011.5.23、
 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/86088.html
・『みやぎジョネット:みやぎ女性復興支援ネットワーク』、みやぎ女性復興支援ネットワーク、2011.10.17アクセス、
 http://miyagi-jonet.blogspot.com/p/blog-page_1478.html
・『女性と災害ネットワーク埼玉』、女性と災害ネットワーク埼玉、2011.9.16アクセス、
 http://wdns.cocolog-nifty.com/wdns/
*東日本大震災後に埼玉県内で被災者支援活動を受けてスタートした「女性と災害」をテーマに、埼玉で活動する人たちのゆるやかなネットワーク

【雑誌特集号、記事】
・内閣府男女共同参画局総務課「男女共同参画の視点からの防災・復興の対応について:東日本大震災への男女共同参画の視点を踏まえた被災者支援」『共同参画』No.38、p.2-5、2011.9
*Webでも提供されている。2011.11.18アクセス、
 http://www.gender.go.jp/main_contents/category/kyodo/201109/201109.html
・「特集東日本大震災と女性」『女たちの21世紀』No. 66、p.33-58、2011.6
・相川康子「緊急提言東日本巨大地震後の課題:男女共同参画社会を基本に」『女性展望』635号、p.5-6、2011.4
・中村キミイ[ほか]「被災県や原発立地自治体で女性候補は「防災」をどう訴えたか」『女性展望』637号、p.5-9、2011.6
・「災害と女性:東日本大震災」『女性情報』301号、p.58-89、2011.4

女性/男女共同参画センター発行の広報誌にも関連記事が掲載されている。
・「特集 女性の視点からの災害と支援」『コーヒー入れて!:三鷹市発女と男の生き方を考える情報誌』Vol. 53、p.2-6、2011.9
・相川康子「特集災害と男女共同参画」『ウィルプラス』No.72、p.1-2、2011.8
*Webでも提供されている。2011.10.17アクセス、
 http://www.will.pref.aichi.jp/zaidan/image/pdf/no72.pdf
・「特集 防災・復興に男女共同参画の視点を」『クローバーあおもり』Vol. 21、p.1-3、2011.8
*Webでも提供されている。2011.10.17アクセス、
 http://www.apio.pref.aomori.jp/gender2011/image/clover21.pdf
・「特集 震災・防災に活かす女性の視点、子どもの声」『MIW通信』29号、p.2-9、2011.8
*Webでも提供されている。2011.10.17アクセス、
 http://www.city.chiyoda.lg.jp/service/pdf/d0007134_1.pdf
・「特集 災害と男女共同参画」『With Youさいたま』Vol.35、p.2-4、2011.7
*Webでも提供されている。2011.10.17アクセス、
 http://www.withyou-saitama.jp/view.rbz?nd=209&ik=1&pnp=118&pnp=209&cd=589

【新聞記事】
「文献情報データベース」を出版年月日「201103」(2011年3月)以降、キーワード「防災」で検索すると、参考となる記事がヒットする。

◆東日本大震災以前の参考資料・情報
【図書・地方行政資料】
・国崎信江『地震から子どもを守る50の方法(増補版)』ブロンズ新社、2011
・『「忘れない。」女たちの震災復興』新潟県中越大地震「女たちの震災復興」を推進する会、2010
・アリサ・クライン、アリサ・クラインポリシーコンサルティング著;松元千枝訳;女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ編『被災地における性暴力:防止と対応のためのマニュアル』女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ、2009
・『災害時における女性のニーズ調査:なぜ防災・災害復興対策に女性の視点が必要か』イコールネット仙台、2009
・男女共同参画センター横浜南編『わたしの防災力ノート:「地震だっ」もしものときこそ。女性の視点を大切に。(改訂版)』横浜市男女共同参画推進協会、2011
*Webでも提供されている。2011.9.9アクセス、
 http://www.women.city.yokohama.jp/pdf/bousainote2.pdf
・いのうえせつこ『地震は貧困に襲いかかる:「阪神・淡路大震災」死者6437人の叫び』花伝社、2008
・ママが地震災害から子どもを守るプロジェクト『今すぐできる!ママが子どもを地震から守るための本』メイツ出版、2007
・大学婦人協会静岡支部編『女性と地域防災のかかわり』大学婦人協会静岡支部、2007
・『女性の視点からの防災対策のススメ:男女が共に支え助け合える地域づくり防災体制づくり』
大分県生活環境部県民生活・男女共同参画課:大分県生活環境部防災危機管理課、2007
*Webでも提供されている。2011.9.9アクセス、
 http://www.pref.oita.jp/uploaded/life/122790_149096_misc.pdf
・国立女性教育会館編『災害と女性のエンパワーメント(女性の学習国際フォーラム 平成17年度)』国立女性教育会館、2005
・ウィメンズネット・こうべ編『災害と女性:防災・復興に女性の参画を:資料集』ウィメンズネット・こうべ、2005
・ウィメンズネット・こうべ編『女たちが語る阪神大震災』木馬書館、1996
・猪熊弘子編著『女たちの阪神大震災』朝日新聞社、1995

【雑誌特集号、記事】
・『災害復興とジェンダー(国立女性教育会館研究ジャーナル10)』国立女性教育会館、2006
*Webでも提供されている。2011.11.18アクセス、
 http://sucra.saitama-u.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?item_id=10078
・「特集災害とジェンダー」『女たちの21世紀』No. 42、2005.5
・角崎悦子「研究レポート:防災における女性の役割:アジアの持続可能な開発を目指して」『月刊We learn』636号、p.3-6、2005.10
・佐竹直子「活動情報1:中越地震で起動した子育て情報ネットワーク:長岡子育てライン"三尺玉ネット"」『月刊We learn』636号、p.8-9、2005.10
・山地久美子「論文:ジェンダーの視点から防災・災害復興を考える:男女共同参画社会の地域防災計画」『災害復興研究』Vol.1、p.45-73、2005
*Webでも提供されている。2011.11.18アクセス、
 http://www.fukkou.net/publications/bulletin/files/book_008_yamaji.pdf

【インターネット】
・「女性・地域住民からみた防災施策のあり方に関する調査」『全国知事会』2008.12、全国知事会、2011.9.9アクセス、
 http://www.nga.gr.jp/news/2008/post-336.html
*全国の都道府県、市町村を対象とした、避難所や備蓄、避難計画や避難所運営に係る指針、マニュアルなどの整備状況や課題、意識等に関する調査
・「事例と対策」『「災害と女性」情報ネットワーク』、「災害と女性」情報ネットワーク、2011.9.9アクセス、
 http://homepage2.nifty.com/bousai/jirei/kourei.html
・「地方都市等における地震防災のあり方に関する専門調査会(第6回)」『中央防災会議』、内閣府、2011.9.15アクセス、
 http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/toshibu_jishin/6/index.html
*東日本大震災直前の中央防災会議専門調査会に提出された、「災害時における女性のニーズ調査」「災害時支援の新たなターゲットとしての生活機能」「地震発生後の被災者の生活環境対策(概要)」などの資料をPDFで読むことができる。

「女性情報ナビゲーション」の「くらし・環境>環境/災害」に、上記等の関連Webサイトへのリンク情報が提供されている。2011.11.25アクセス、
 http://winet.nwec.jp/navi/modules/weblinks/viewcat.php?cid=54

コメント

参考事例 
(150)男女共同参画の視点にたって災害と女性を考えるとはどういうことですか。

ページトップへ

女性情報ポータルWinet
  • 国立女性教育会館 女性教育情報センター

  • 〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728/

    tel: 0493-62-6195/mail:infodiv@ml.nwec.go.jp