事例作成日:2009/11/09
更新日:2009/11/09
質問
(185)男性が介護で困ったとき、相談するところがありますか?また役立つ情報をおしえてください
カテゴリ
06. 社会07. 労働・社会保障09. 世帯・家族10. くらし・環境
ヒアリングのポイント
相談の目的(介護をする上での悩みを相談したい、現状を知りたい、公共サービスを知りたい、同じ立場の人と知り合いたい等)を確認する
参考資料・情報源
・国立女性教育会館女性情報ポータル"Winet"「女性情報ナビゲーション」「文献情報データベース」
・自館所蔵資料データベース
・相談機関ファイル(自館作成ツール)
・類縁機関ファイル(自館作成ツール)
・インターネット
提供情報・回答
◆Webで提供されている相談できる団体や、役立つ情報
・「男性介護者と支援者の全国ネットワーク」2009.10.27アクセス、
http://dansei-kaigo.jp/
※2009年3月発足。男性介護者と支援者の全国的なネットワークづくりを進めている。
・「社団法人認知症の人と家族の会」2009.10.27アクセス、
※http://www.alzheimer.or.jp/jp/
認知症に関わる当事者を中心とした全国的な唯一の民間団体。全国に支部があり、電話相談、つどい(介護家族が集まり、介護の相談、情報交換、勉強会)等を行っている。
上記やその他介護に役立つ情報は「女性情報ナビゲーション」の「労働・社会保障>介護」にまとめられている。2009.10.27アクセス、
http://winet.nwec.jp/navi/modules/weblinks/viewcat.php?cid=64
◆地域の相談窓口、グループ情報
自治体の介護保険担当、地域包括支援センター等を紹介することが考えられる。
また男性介護者のグループもできてきているので、地域にあれば紹介する。
◆文献情報
「文献情報データベース」等で、「男性 介護*」(*は前方一致)等で検索すると、以下のような資料がある。2009.10.27アクセス、
http://winet.nwec.jp/bunken/
【図書】
・津止正敏、斎藤真緒『男性介護者白書:家族介護者支援への提言』かもがわ出版、2007
・藤本文朗、津山正敏編『働きざかり男が介護するとき』文理閣、2003
・稲葉敬子『オトコの介護力:介護するのも男と女・介護されるのも男と女』木馬書館、2000
※この他に、男性の介護の体験記も出されている。
【新聞記事】
・「男性介護者の体験記冊子に」『読売新聞』2009.09.17
・高橋美佐子「あなたの安心:介護、離れて近く (5):男性にも身近なテーマ:仕事とどう両立? 1.休業の取り方を工夫 2.会社独自の制度調べる 3.没頭しすぎずプロの手も」『朝日新聞』2009.04.22
・清水麻子「ゆうゆうLife:独身息子の母介護 1?4」『産経新聞』2009.03.09?03.12
コメント
参考事例
(180)働きながら家族の介護をしていくために役立つ情報はありますか。
(19)事業所で、介護をしなければならない状況の従業員に対して、配慮してくれるようなところがあれば、その事業所を紹介してほしいのですが。