分野から探す 検索結果

キーワード検索
キーワード
検索ワード:子育て支援・子ども
1件~100件(全123件)

統計・調査

青少年育成を効果的に推進するためには、青少年の現状と問題の所在を的確に把握する必要がある。このため、内閣府政策統括官(共生社会政策担当)では、青少年に関する種々の調査研究を実施するとともに、青少年問題に関する情報の収集、分析及び提供を行っている
本調査は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成13年度から実施している統計調査であり、21世紀の初年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察することにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等のための基礎資料を得ることを目的としている
同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等のための基礎資料を得ることを目的としている
青少年教育に関する調査研究報告書を検索できる
東京大学社会科学研究所はベネッセ教育総合研究所と「子どもの生活と学び」に関する共同研究プロジェクトを実施。このプロジェクトでは、小学校1年生から高校3年生までの親子を対象に追跡調査を行い、子どもの生活や学習の状況、保護者の子育ての様子を複数年にわたって追いかけることで、子どもの周囲を取り巻く状況の変化と子どもの成長のプロセスを明らかにしていく。これらの豊富なデータから得られたエビデンスをもとに、現在を生きる子どもにとってのよりよい子育て、教育のあり方を検討

子育て支援

平成24年8月に成立した「子ども・子育て支援法」、「認定こども園法の一部改正」、「子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」の子ども・子育て関連3法に基づく制度のこと
家庭教育支援ホームページ、子どもの体力向上ホームページ、「早寝早起き朝ごはん」国民運動などへリンク
国の取組、全国の取組事例、企業等による教育プログラムなどを掲載
子育てを楽しみ、自分自身も成長する男性を増やそう、というプロジェクト
主に育児期の男性労働者を対象として、両立支援制度等の関連情報を盛り込み、各人が自らの仕事と家庭の両立について設計、実践するツールとなるハンドブック
全国の児童福祉サービス提供機関(児童福祉施設、保育所)へのリンク等を提供している
母子生活支援施設事業の発展と、母子福祉の推進を目的として、1956(昭和31)年に設立。当初は「全国母子寮協議会」だったが、1998(平成10)の児童福祉法改正により、「母子寮」の名称が「母子生活支援施設」と変更になり、本会もその名称を「全国母子生活支援施設協議会」と変更し、現在に至る
日本最大の社会教育関係団体で、子どもたちの健やかな育成と教育環境の向上、社会教育及び家庭教育の充実などを目的とした全国組織
「楽しい子ども会」を応援する!全国の子ども会活動情報サイト
学童保育の普及・発展を積極的にはかり、学童保育の内容充実のための研究、国や自治体の施策の充実、制度化の運動を推進することを目的として、1967年に結成された民間の学童保育専門団体
全国23万人の民生委員・児童委員がそれぞれの地域にあってその力を発揮し、地域福祉の増進に積極的な役割を果たしていけるよう、民生委員・児童委員活動のあり方に関する調査研究、方針等の提示、民生委員・児童委員向けの専門研修の実施や機関紙等を通じた情報提供、民生委員・児童委員活動に対する社会的な周知促進などの活動を行なっている
児童の心身の健全な育成を図るため、児童館の活動を支援するとともに、地域組織活動の援助、児童福祉に関する調査研究、情報の提供など児童福祉関連の事業を推進し、児童福祉の向上に資することを目的としている
夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供。厚生労働省研究班/公益社団法人 日本小児科学会により監修
子どもと子育て家庭の声を聞き、共に活動をしながら、取り組むべき政策の実現のために必要な財源の確保について、世代や党派を超えた合意をとっていくことを目的とした活動。子ども時代の幸せがその後の生涯や社会に影響を与えるとの認識から、子どもと家族を社会一丸となって応援する温かい社会づくりを目指す
子育て当事者(親)や子育て支援者たちが、自分たちで地域の中に居場所を確保して、親同士が気兼ねなく交流し、お互いに支え合い、情報を交換し、学びあう場を生み出し、子育ての第一歩を支えていこうと活動
父親支援事業による「Fathering」の理解・浸透こそが、「よい父親」ではなく「笑っている父親」を増やし、ひいてはそれが働き方の見直し、企業の意識改革、社会不安の解消、次世代の育成に繋がり、10年後・20年後の日本社会に大きな変革をもたらすということを目的(ミッション)としてさまざまな事業を展開していく、ソーシャル・ビジ ネス・プロジェクト
ステップファミリー(子連れ再婚家族)や多様な家族が暮らしやすい社会になるように活動

北海道/東北

関東

中部

近畿

中国/四国

九州/沖縄

少子化対策、次世代育成支援

地方公共団体が発信している少子化関連のページへのリンク集
少子化社会対策や子ども・子育て支援に関する意識、事例や状況等をさまざまな角度で分析する調査研究を実施・公表
我が国の少子化対策に関する政策立案に資するため、少子化の原因・背景、諸外国の少子化対策の事例、効果的な少子化対策のあり方等について、調査研究を行っている
次世代育成支援に興味・関心がある方へ向けて各種情報を提供
厚生労働省に所属する国立の研究機関であり、人口や世帯の動向を捉えるとともに、内外の社会保障政策や制度についての研究を行っている
我が国の青少年教育のナショナルセンターとして、青少年を巡る様々な課題へ対応するため、青少年に対し教育的な観点から、より総合的・体系的な一貫性のある体験活動等の機会を提供するとともに、研修支援、青少年教育に関する調査研究、青少年団体・施設等の連絡・協力、青少年団体への助成を行い、もって我が国の青少年教育の振興及び青少年の健全育成を図ることを目指す
子供たちが様々な活動を体験しながら心身ともにたくましく成長していけるよう国立青少年教育振興機構と関係団体とが連携して「体験の風をおこそう」運動を実施
少女と女性の可能性を最大限に伸ばし、責任ある世界市民となれるように活動。自分自身と他の人々の幸福のためにできることを自ら考え、行動につなげられるような実践的プログラムを通して、一人ひとりの力を伸ばす

保育

保育園の充実を通し、子ども達の心身の発達に寄与することができるよう願って保育に関する専門図書の発行、保育園長・保育士を対象とした研修会、保育園に関わる各種調査研究、保育園に対する情報提供活動などを実施。
子どもの成長発達の基盤となる家庭養育の支援を基本理念とし、保護者等の委託を受けて、その居宅等に訪問して行う保育サービス等を通して、すべての子どもと子育て家庭の良質な成育環境を保障することのできる社会の実現に寄与することを目的とする
地域において育児や介護の援助を受けたい人と行いたい人が会員となり、育児や介護について助け合う会員組織
病児保育事業の健全な発展、向上を期するため、全国的な連携を行うとともに、事業に関する協議・調査研究・広報並びに事業従事者の研鑽等をはかることを目的とする
「全国保育士会倫理綱領」の理念のもと、「子どもの育ちを支え、保護者の子育てを支え、子どもと子育てにやさしい社会をつくる」ことを目的に活動

ひとり親

母子生活支援施設事業の発展と、母子福祉の推進を目的として活動
離婚後の子の監護に関し、取り決めの時期と方法、算定についてのアドバイスや相談機関の紹介。厚生労働省委託事業
ひとり親に役立つ、就業支援、生活支援、経済的支援施策等、様々な関連情報が提供されている
シングル・マザーが子どもと共に生き生き楽しく暮らすための情報を提供

子どもの貧困

すべての子供たちがそれぞれの夢と希望を持って成長していける社会の実現を目指して、様々な情報を提供
貧困・低所得の状況に置かれた子ども・子育て家庭が活用できる制度/施策について掲載。子どもの貧困に関連する諸制度について包括的に掲載することを目的とし、当事者にわかりやすい文体・内容で情報を掲載
すべての子どもが夢や希望を持つことができる社会の実現を目指す
2014年に施行された子どもの貧困対策法に基づく施策の推進などを目的に設立。一般からの寄付金による子どもへの「応援給付金」の支給などに取り組んでいる
18歳までの子供がかける電話。子どもの話を聴くとともに、子どもの話に耳を傾ける大人を増やし、電話から見える子どもの現状を広く社会に発信していくことで、子どもが生きやすい社会の実現をめざす
貧困問題の解決に向けて、途上国の女の子たちが「生きていく力」を身に付けることを目指すグローバルキャンペーン
地域でこども食堂を運営している人たちが交流をし、こども食堂の輪を広げるための連絡会

児童虐待

身近に児童への虐待を見つけたとき、いじめについて悩んだとき、子育てについて悩んだとき、ひきこもり、不登校で悩んだとき等のための専門の相談等の窓口
相談窓口、リーフレット、動画等を提供
1件~100件(全123件)

ページトップへ

女性情報ポータルWinet
  • 国立女性教育会館 女性教育情報センター

  • 〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728/

    tel: 0493-62-6195/mail:infodiv@ml.nwec.go.jp